dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

すいません、いつもある商材(液体)を5キロ分海外から購入しているのですが、いつも5キロのアルミ容器で送られてきます。

今度15キロ購入しようと思っているのですが、諸事情により、5キロを3つではなくて、一つの容器にまとめて入れて送って欲しいと伝えたいです。

一つの鉄の容器にまとめて入れてください・・は恐らく以下で良いと思うのですが、
もう少し正確に、そして理由も含めて伝えたいです。
「一つの鉄の容器に全てをまとめて入れて送って欲しいです。理由は荷物が複数に分かれると荷物一つにつき危険品手数料を取られるためです(accessible fee)

Please put everything in one iron container.
because If box is divided into multiple pieces, Accessible fee is charged for each box



以上でうまく伝わるでしょうか・・。詳しい方いましたらアドバイスください。

A 回答 (3件)

それで問題なしですので、悪いですがここで質問している暇があったらまずは相手に問い合わせるべきだと思います。


相手が分からなければ聞き返してきます(英語を挟むと、相手の理解力は想定以上に低いと思ったほうが良いです)ので、それに答えればいいのです。
    • good
    • 1

日本語原文: 一つの鉄の容器に全てをまとめて入れて送って欲しいです。

理由は荷物が複数に分かれると荷物一つにつき危険品手数料を取られるためです(accessible fee)

私なりの英訳(書き換え):
Could you please ship all the 15 kilograms of ordered liquid in a single iron container? If you shipped it in two or more containers (you usually ship each 5 kilograms of liquid in a 5-kilo container), we the importer would have to pay the dangerous goods surcharge for each container.

注釈:
「危険品手数料」を accessible fee と訳すようにとのご指示ですが、それはもしかして間違いではないでしょうか?accessible fee なんていう用語は、どのサイトにも見当たりません。そしてこれでは、別の変な意味になってしまうと思います。

この専門用語に相当する英語での用語は、国や地域によって違うのでしょうけど、たとえばアメリカでは
https://www.fedex.com/en-es/customer-support/faq …
この上のサイトに書いてあるように dangerous goods surcharge と言っているようです。一応はそれに倣っておきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅れました。accessible feeはフェデックスの運賃契約書などでそのような単語を使っています。一般的な言葉ではないようです。

どうもありがとうございます。

お礼日時:2023/07/05 03:04

意図は伝わると思いますが、輸送時の最大容量が輸送形態で決まっていたりします。


危険物ならなおさらですね。

日本国内においては、

/***
危険物の規制に関する技術上の基準の細目を定める告示
(容器の特例)
第六十八条の二の二
三 第四類の危険物のうち第三石油類、第四石油類又は動植物油類を収納する最大容積五リットル以下の耐油性の容器
***/

のように決められていたりします。
質問にある液体におけるこのような制限を見逃してはいませんか?
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!