
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
短足な馬 のようですね。
しかも、馬の産地でない地方では、馬に乗っている武者は非常に少なかったようです。
だから、馬が少ない国の武士たちが初めて武田騎馬軍団のような団体を見た時はものすごく驚いたことでしょう。
また、織田信長などは鈍足の馬ばかりの中で駿馬を所有していたため(今風に言うなら、軽自動車ばかりの中、一人だけフェラーリを所有しているような感覚でしょうか)、金ヶ崎で浅井朝倉にはさみうちになった時も、俊足を飛ばして単騎棄権域から逃走できたようです。そのような駿馬はもう少しスマートであったのかも
ちなみに、本能寺では、駿馬を明智方に抑えられてしまったので、それで逃走することを予定していた信長は
逃げる方策が絶たれ、本能寺脱出を断念したなんていう説もあります。
No.5
- 回答日時:
>昔の絵師が描いた
写真じゃないんだから、誇張とかあって当然だけど。
そもそも戦国時代は平均身長150cmくらいなので、背の高い馬には乗れません。
そしてサラブレッドは軍馬としては不向き。

No.3
- 回答日時:
ポニーとはまたちょっと違いますがね・・・
後ろ足に注目してください
サラブレッドでは、脚の付け根から腰までの長さと脚の長さはおおむね1:2ほどです
騎馬武者図などで検索して出る絵をみると、概ね1:1~1:1.5ほどです
ここから、サラブレッドよりは脚が短かったであろうことが推察可能です
また、当時の日本人の平均的体格から、サラブレッドと比較して短躯であったことも判りますし
日本在来種もモウコノウマの近縁種であり、大型ポニーであったことも判っています
サラブレッドのようなアラブ系の馬が日本へ伝来したのも、確か戦国末期であったと記憶しています
以上のことから、中世日本で活躍していた馬はサラブレッドのようなアラブ系の馬ではなく、モウコノウマのような
中央アジア系の馬であったと推察されます
No.1
- 回答日時:
確か、作家の加来耕三氏がそのような話をされていますね。
https://kaku-kouzo.com/
本も多数ありますから読んでみるのもいいでしょう。ひと味違った切り口が新鮮ですよ。
確かに当時はポニーではないけれど、木曽馬に象徴されるような小さな馬だったと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
丹後はあっても丹前の国はなぜ...
-
戦国時代の人々の名前について
-
5尺六寸てどれくらいの長さです...
-
わが国最初の女性校長について...
-
森鴎外の「鴎」と「鷗」どっち...
-
「ドキがムネムネ」は誰が最初...
-
古代のローマ軍にも、士官や下...
-
昭和40年代に身長180あったら頭...
-
上杉謙信 生涯不犯の実情
-
「すったもんだ」の意味?
-
もし武田信玄が長生きしたら・・・
-
日常生活において10進法以外の...
-
武田騎馬隊は存在しなかった???
-
歴史になる名前
-
生誕から死没までの年をなんと...
-
太平洋戦争中の日本軍の武器は...
-
後詰の実際例
-
上杉謙信の女性説について
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
徳育論争(1879年)について教...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
森鴎外の「鴎」と「鷗」どっち...
-
「ドキがムネムネ」は誰が最初...
-
昭和40年代に身長180あったら頭...
-
戦国時代の人々の名前について
-
5尺六寸てどれくらいの長さです...
-
丹後はあっても丹前の国はなぜ...
-
フルネームが長い歴史上の人物は?
-
生誕から死没までの年をなんと...
-
日本人って何でこんなに陰キャ...
-
旧制高校と旧制官立大学の関係
-
アカポンタンとスカポンタンの意味
-
1929年大恐慌時代の金価格...
-
日常生活において10進法以外の...
-
江ノ電を高架化して最高速度を...
-
長生きしてたら武田信玄は信長...
-
し‐あわせ〔‐あはせ〕
-
「すったもんだ」の意味?
-
「徳川さん」っていますか?
-
わが国最初の女性校長について...
-
なぜ越後兵は戦国最強だった?
おすすめ情報