重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ルート2を1.414として考えた時 ルート2分の1がどのような値になるか、という問題で。 解答では、ルート2分の1を有理化して2分のルート2に直してから、1.414÷2をして0.707となっています。 ただルート2分の1の段階で当てはめて1÷1.414をすると微妙に数字が変わりますよね。 それが何故か不思議に思いました。 納得できる理由を説明出来る方いたら、教えてください

A 回答 (4件)

要するに、√2≠1.414だから


√2=1.41421356・・・・・>1.414
ですので、
1/(√2)=(√2)/2 >1.414/2=0.707
こちらは実際の値より、小さく見積もられている。
一方
1/(√2)<1/1.414=1÷1.414
こちらは実際の値より、大きく見積もられることになる。
差が生じるのは当然のことです。
桁数を増やしていくとその差が小さくなり、真の値に近づくのです。

例えば、√5の場合で小数点以下4桁まで考えると5桁目の切り上げが生じるので
√5=2.236067977・・・・・<2.2361
1/(√5)=(√5)/5 <0.44722
1/(√5)>1/2.2361
と大小関係が逆転することもあります。
    • good
    • 0

No.1です。



> 桁数を制限すると何故変わるのかが気になったんです。。
別な見方からですが、
1/3を計算すると答えは?と聞かれたら、貴方は次のどれを答えますか?
0.3
0.33
0.333
0.3333
0.33333

これと同じご質問です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん。。

お礼日時:2019/06/13 00:21

ん? 今電卓で計算したけど, どっちも同じだよ?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

微妙に変わりますよ

お礼日時:2019/06/12 23:47

> 微妙に数字が変わりますよね。


それは、計算に用いる桁数を制限しているからです。
1.414と言う4桁ではなく、
1.414 213 562という10桁を使えば、良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

桁数を制限すると何故変わるのかが気になったんです。。

お礼日時:2019/06/12 23:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!