
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ただの勘違いだと思うのですが、10%食塩水と10%蔗糖水溶液とではぜんぜん違いますので、一応、ご指摘しておきます。
関係あるのは、溶液中の分子数、つまりモル濃度に関連した値です。モル濃度が同じなら物質が違っても、浸透圧は同じです。つまり、0.5 mol/Lの食塩水と1 mol/Lの蔗糖溶液なら同じだと思います。食塩は水中で完全にイオンに電離するので溶液中での分子数は倍になります。ちなみに10%食塩水は、モル濃度に直すと、1 mol/L以上の高濃度、10%蔗糖溶液は、0.3 mol/L未満になってしまいます。
No.3
- 回答日時:
浸透圧=CRTですから。
モル濃度と温度で変化します。ですから、物質の違いは、関係ないです。しかし、注意しなければいけないのは、電離や会合です。1モルの物質を溶かしたとしても、完全に電離してxモルになったり、部分的に電離したり、二分子会合して1/2モルになったりします。
食塩は、完全に電離し、ショ糖は、電離しないので、この場合、食塩10パーセント溶液の方がモル濃度が2倍になります。つまり、浸透圧は、同温では、2倍です。
No.2
- 回答日時:
あれ!?質問を勘違いしていました。
%が同じなら浸透圧も同じか?という質問なのですね?
同じ濃度でも物質の種類によって浸透圧は違いますよ。
浸透圧の計算式はπ=CRT
C=容量モル濃度,R=0.082(気体定数),T=絶対温度
参考URL:http://www.asahi-net.or.jp/~hi2h-ikd/biology/osm …
No.1
- 回答日時:
生理的食塩水(0.8-0.9%)中の赤血球の例を考えるとよいでしょう。
食塩水の浸透圧と細胞内タンパク質(ヘモグロビン)その他のイオンとのバランスがとれているので、細胞の大きさが安定します。まさに
>溶けている物質が違っても濃度が等しければ同等の浸透圧
・・・ということではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
ホタルの見頃や生態を調べてみた
そろそろ全国的に梅雨入りのニュースが聞かれる時期だ。この時期になると、ホタル狩りができる場所もあり、楽しみにしている人もいるだろう。「ホタルは何時ごろまで光りますか?」という質問が「教えて!goo」にも...
-
鳥のフンと言えば白……と思いきやフンではなく尿だった!
この世の中に鳥のフンの直撃に遭った人がどれぐらいいるだろうか。特に生物の動きが活発になるこの時期、自然豊かな地方に限らず、都心においてもその被害は多発している。電線の下を歩いていたら、街路樹のそばを歩...
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報