No.3
- 回答日時:
人のそしりをも/え憚らせ給はず。
(外の人々が悪口を言うのもご遠慮なさることもおできにならないで)/印のところで切れることは分かりましたか。もう少し説明をします。
人の(外の人々の)、そしり(誹り=悪口)、を(助詞)、も(助詞)、え(副詞)、憚る(動詞=遠慮する)、せ(「せ」は尊敬の助動詞)、給は(尊敬の補助動詞・「せ給ふ」の二つの組み合わせで尊敬を表す)、ず(打消の助動詞)
ここでの重要な語法は「え~ず」(~することができない)~し得ずと結果的に同じになります。
え言はず=言い得ず
古文の難しさがだんだん分かってきたでしょう。本格的に教えてもらうか、自ら勉強するかです。
No.2
- 回答日時:
そこは「もえ」でひとつの単語ではなく「人のそしりをも」「え憚らせ給はず」と分けます。
後ろの「え~~ず」は打ち消しの表現で、「~~することが出来ない」という意味です。
よってその文章の意味は「人の非難すらをも気兼ねなさることが出来ず」となります。
No.1
- 回答日時:
「もえ」、ではなく、「・・をも、え・・・ず」です。
もとえの間に区切りを入れて、人のそしりをも、え憚らせ給はず、です。
え、は副詞で、下に打消の語や反語表現を伴って、それを強調します。
「とても…できない。」「まったく・・でき(し)ない」など。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この和歌の意味を教えてください
-
係り結びでもないのに文末が連...
-
「だったら、~」と「なら、~...
-
連体形+に(断定の助動詞「なり...
-
「輝くばかりに」「輝かんばか...
-
How dare you! 「よくもそんな...
-
しようかしまいか しようかすま...
-
古文の文法「たり+む(たらむ)...
-
「~でやんの」の語構成は?
-
古文の現代語訳をしてみたので...
-
ねば? ざれば?
-
「誰だか分かりません」の「だ...
-
りゃんせ とは何の意味
-
「日本語がじょうずになったら...
-
『今昔物語集』助動詞を文法的...
-
枕草子の品詞分解を教えてくだ...
-
1、「あってこそ」の「てこそ」...
-
センター古文や漢文の点数が上...
-
ですとますの違い
-
「石炭をば早はや積み果てつ」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
係り結びでもないのに文末が連...
-
連体形+に(断定の助動詞「なり...
-
How dare you! 「よくもそんな...
-
「だったら、~」と「なら、~...
-
この和歌の意味を教えてください
-
しようかしまいか しようかすま...
-
品詞分解
-
「んや」の文法構造について。
-
古文 文末がなぜ連体形?
-
古文の質問です。 雲井よりただ...
-
「輝くばかりに」「輝かんばか...
-
りゃんせ とは何の意味
-
ねば? ざれば?
-
古文の文法「たり+む(たらむ)...
-
枕草子の品詞分解を教えてくだ...
-
この古文を品詞分解してほしいです
-
「知る」の五段活用
-
結びの省略を詳しく教えて下さ...
-
ですとますの違い
-
見えざなる…?
おすすめ情報