
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
撚り合わせた配線はツイスト・ペアと言います。
大きく2つの目的があります。ひとつは#1殿、#2殿が書いておいでのようにノイズ対策です。ペアになる配線を撚り合わせることで周囲のノイズを拾い難くなると同時に周辺にも漏らし難くなります。
もうひとつは高速度・高周波の信号を正確に送るためです。身近なものではLANの配線があります。一般に1000BASE-T等のケーブルを使いますが内部は8本の電線があり2本ずつ撚り合わせた4組のツイスト・ペアになっています。LAN信号は100メガビットとかそれ以上の高速でON/OFFを繰返す電気信号ですがこれを正しく通すためにツイスト・ペアにします。適当な電線だと波形が歪んで正しく届きません。電線の太さや絶縁物の厚さも関係します。
組立とか保守のしやすさを考えて撚り合わせることもありますね。見た目もきれいですしペアの相手がわかりやすいですから。
業務用のマイクロホンケーブルは一般に4本で撚り合わせたものを使います。対面の2本をショートして2芯として使います。これも周囲のノイズを軽減するためです。
電話線も4本で撚り合わせたものを使うことがあります。これは対面同士を組み合わせて2組のペアとして使います。
No.4
- 回答日時:
理由は気温で長さが変わるためです。
鉄道の線路が真夏に波打つのはそのせいです。
No.2
- 回答日時:
回答No.1にあるように、配線を「よじる」と、そこから外部に電磁波を出しにくい(他の配線への電磁的な外乱になりにくい)、逆に外部からの電磁波(ノイズなど)を拾いにくい(電磁的な外乱の影響を受けにくい)という性質が産まれます。
No.1
- 回答日時:
巻くって言うのは、よじるって事ですね?
自分からノイズを出さないように、逆に外からノイズを受けないように、と言うのが一般的でしょう。
そういうことになっています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(買い物・ショッピング) ドンキホーテで千円以上する商品にはテープで頑丈にグルグル巻にしてあるのは万引き防止ですか? 例えば家 1 2023/01/20 11:51
- その他(家事・生活情報) ボタン付けについて 1 2022/06/26 17:26
- 運転免許・教習所 左折、また左折の注意点 5 2023/04/17 17:18
- 工学 電磁波シールドはどうすればいいのですか? 4 2022/10/19 12:10
- リフォーム・リノベーション ホテルの屋上のタンクと 配管の接続部分が腐食しており、漏水してます。 一時補修の対応としては 防水ア 3 2022/07/08 19:42
- その他(ファッション) 服の紐の糸がほつれて、このようになってしまいました。 今はほつれた糸をグルグル巻いている状態です。 4 2023/06/19 08:41
- その他(ニュース・時事問題) ビッグモーターも 保険会社も 営業を止めないのは何故ですか。 4 2023/07/27 18:58
- その他(ホビー) 竹トンボ 4 2023/01/15 10:47
- 建設業・製造業 製造業未経験で働いて2か月経ちました。 配線のテープ巻きやっていてテープの厚さが違うやつや色が違うや 2 2023/04/06 19:46
- iPhone(アイフォーン) iPhone6splusを使ってます。 最近、動画が遅いです。すぐグルグルになります。 wi-fiで 4 2022/04/17 22:01
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
勝手につくタッチライト、しか...
-
フェライトコアの取付について
-
TTL論理素子の雑音余裕とはなん...
-
パルスとは具体的に何を指して...
-
「平均と中央値の使い分け方に...
-
パワースペクトルからピーク周...
-
誤り率特性とは?
-
エクセルでノイズ値を除去する...
-
蛍光灯の種類?
-
100BASE-TXの空き線利用
-
ノイズについて
-
センサアンプについて
-
プリント基板の異常動作の推測...
-
なぜ差動増幅器が用いられるか。
-
plcにセンサーのアナログ入力信...
-
電源コードはループ状に巻くと...
-
導電率について
-
TTLとノイズマージン
-
創価学会員が精神的に不幸にな...
-
「放射ノイズ」と「誘導ノイズ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エクセルでノイズ値を除去する...
-
勝手につくタッチライト、しか...
-
マウスを動かすとPCからノイ...
-
パルスとは具体的に何を指して...
-
フェライトコアの取付について
-
センサアンプについて
-
計装ケーブルの接地について
-
電源コードはループ状に巻くと...
-
3相モータの動力線からのノイ...
-
パワースペクトルからピーク周...
-
微分はノイズに弱い、積分はノ...
-
オペアンプによる増幅回路での...
-
クロマトグラムからS/N比を見る?
-
導線のねじるのって何と呼ぶの...
-
よく、現代作家よりも昔の作家...
-
心電計のフィルタとはなんです...
-
ハムフィルタについて
-
一点アースが守れない回路
-
ユニバーサル基板のノイズ対策...
-
ノイズ密度の計算の仕方
おすすめ情報
電磁波の影響だったんですね。
確かに関係の無い電源線では巻いてないです。
たくさんのご回答ありがとうございました。