
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「dynabook.com」の製品情報検索では、表示されましたが。
https://dynabook.com/search/searchlist/index.htm …
カタログのPDFに家電量販店「ノジマ」のロゴが入っていたので、特定販売店専売モデルだったようです。
メモリは「PC4-17000(DDR4-2133)対応SO-DIMM 4GBx1枚」なので、同型のメモリをもう1枚挿せば計8GBにできます。
さて、ここで残念なお知らせです。
メモリを増設しても、動作は速くならないかも知れません。
メモリ増設でパソコンが速くなるのは「現在がメモリ不足状態の場合」に限られます。動作の遅さが他の原因である場合、メモリ増設では効果がありません。
考えられることとしては…。
・HDDの読み書き速度が遅い
->SSDに換装すると、効果的です。
・CPU(Celeron 3865U)の処理速度が遅い
->残念ながら、パソコンを買い替えるしかありません。
回答ありがとうございます。
メモリを教えて頂きありがとうございます。
回答内の通り「ノジマ」での購入となります。
店員の「簡単な作業なら問題ない」との事で買いましたが
起動すら遅いので質問させて頂きました。
昨日購入したのにCPU処理速度だと買い替えはつらいですね。
まずはメモリで試したいと思います。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
購入したばかりのパソコンが遅いのはウイルスソフトが原因の事が多い。
ノートパソコンでHDD仕様なら遅くて当たり前です。
メモリーを増設してもあまり期待は出来ません。
https://www.amazon.co.jp/Transcend-%E3%83%8E%E3% …
このあたりのメモリーなら問題ないでしょう。
一番の対策は、SSDに換装すること、別機種のように早くなります。
回答ありがとうございます。
元々遅い仕様なのですね。
リンクを参照させて頂きます。
SSDについても調べてみます。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
東芝 dynabook EX/4GW (PTEX4GW-REA) ですね。
ノートパソコン Office付き 新品 同様 東芝 ダイナブック dynabook EX/4GW PTEX4GW-REA Microsoft Office 15.6型 1TB Windows10 Celeron PC
https://store.shopping.yahoo.co.jp/marshal/ptex4 …
これから、CPU は 「Celeron 3865U」 ということが判ります。
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/prod …
対応するメモリは、「DDR4-2133, LPDDR3-1866, DDR3L-1600」 となっていて、DDR4 か DDR3L の SO-DIMM であることが判ります。現在遅いということなので、メモリ不足になっている可能性があります。メモリ不足が解消すれば、遅さが消えて本来の速度が戻ってきます。
Windows 10でメモリの使用状況を確認する方法
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/re …
"検索の仕方が悪いのか該当するページが見当たらず。型番検索のサイトがあってもこの型番は「該当なし」になって見つける事が出来ませんでした。"
→ 検索してもヒットしない理由は、販売店のカスタマイズモデルだからでしょう。こちらでも散々検索してみましたが、あいまいな情報しか見当たりませんでした。また、CPU の情報からはどちらのメモリを使っているのかが判りませんので、迂闊にお薦めすることができません。
確実なのは、現在入っているメモリを見ることです。恐らくソケットに入っていると思われますので、静電気に注意して取り外して静電防止袋にいれて下さい。それをお店に持って行き、造設したい旨を伝えれば、適切なメモリを紹介してくれます。
現在 4GB だと思いますので、2GB×2 がセットされていたら、4GB×2 のメモリを買って入れ替えて下さい。もし、4GB×1 だった場合は、同じ仕様の 4GB メモリを 1 枚買って増設して下さい。お店に相性保証がある場合は、それに入っておいた方が良いでしょう。もし、持ち帰ってメモリをセットして動作しなかった場合に、動くメモリを紹介してくれます。
また、ノートパソコンで本体をお店に持って行き、メモリを確認してもらうのと同時に動作試験を行ってもらっても良いでしょう。多少費用は掛かるかも知れませんが、より確実に動くメモリが手に入ります。
まぁ、自分ならメモリの仕様を調べて該当する同じメモリを Amazon あたりで探して、リーズナブルなものをチョイスしますけど。何せ、東芝 dynabook EX/4GW (PTEX4GW-REA) の正確な仕様が不明なので、上記のようなやり方しか思いつきません。
メモリの仕様を調べるソフト。メモリをクリックすると詳細が情報が表示されます。
Windows のシステム情報、ハードウェアを表示できるソフト
https://freesoft-100.com/review/speccy.php
回答ありがとうございます。
お店に持っていくのもありですね。
まずは入っている状態を確認したいと思います。検索して頂きありがとうございます。参考にさせて頂きます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スクリーンショットの印刷がは...
-
2017年製のノートパソコン
-
ノートPCの内臓マイクが使えない
-
Lets note. CF-MX5と言う機種を...
-
Win11は24H2にしないで 23H2の...
-
Microsoft Teamsのショートカッ...
-
Windows10からWindows11にアッ...
-
大学用のノートパソコンを探し...
-
Macに外付けCDドライブをつけ、...
-
大学に入るにあたってのノート...
-
週に2、3回持ち運びメインて使...
-
PCからPDFをメールで送るために...
-
FMVとDynaBook パソコンの購入...
-
i7-3540番のCPUノートパソコン...
-
このパソコンはwindows11に無償...
-
Windows11のカメラで動画を撮り...
-
写真を人に見せるためだけに、...
-
レノボのPC
-
2回押さないと立ち上がらない
-
大学に入るにあたってのノート...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
増設した時にはずしたメモリの保管
-
PC-9801RXのパリティーエラー
-
DDR2 6400と6400Uの互換性について
-
ノートパソコンのメモリの増設...
-
DELLのPCのメモリ増設について
-
メモリーの故障でしょうか?win...
-
メモリ増設したら音がでない
-
FOMA D901i 初心者です
-
メモリ増設について教えてくだ...
-
メモリの相性で困り果てています
-
iMac (24-inch, Early 2008)が...
-
デスクトップPCのメモリの増...
-
メモリ増設時のトラブルの切り...
-
メモリ増設について
-
メモリなしのBTO
-
メモリの増設を検討しています。
-
【SX2870-H12D】 スペック?は...
-
fujitsuのlifebook/ah52 cのメ...
-
メモリが認識されないのに、ソ...
-
両面チップメモリと片面チップ...
おすすめ情報