
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.3です。
了解です。64bitのOSでしたら、8GBがお薦めです。私も、CPU:AMD PhenomⅡ X6 1100T 3.3GHz のパソコンを持っており、OSは Windows7 64bit Professional で、メモリはDDR2-800/PC2-6400 2GB 4枚の8GB になってます。DDR2でも、8GBあればWindows7 64bitでも十分使えますし、快適です。
PC2-6400のメモリは、1枚が4GBのメモリは極端に価格が高くなるので、2GB×4枚がお薦めです。但し、メモリスロットが4本のマザーボードに限ります。
http://amazon.co.jp/dp/B00I5MZVQI ← ¥4,050 2GB×2 このセットが2組必要です。
メモリスロットが2本しかない場合は、下記です。また、マザーボードが、1枚 4GBや搭載しているメモリチップを認識するかどうかがありますので、2GB×4より一寸リスクがあります。
http://amazon.co.jp/dp/B00I5MZVQI ← ¥7,950 8GBには、これが2枚必要です。
※何れも、規格上は合致していますが、認識や動作しない相性が発生するの恐れはあります。それを回避する場合は、実店舗で相性保証(他の種類に交換・差額があった場合は支払う)のあるメモリを購入する必要があります。ただ、今PC2-6400の新品が入手できるかどうか。中古で安く上げる方法もあるので、探してトライしてみるのも良いでしょう。
以上、参考になれば幸いです。
No.3
- 回答日時:
メモリの一般仕様の記述と、それに付随したアルファベットの質問には、以前ここで回答したことがあります。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9065968.html
DDR2-6400Uではなく、PC2-6400Uだと思います。PC2-6400は、DDR2-800のメモリチップを搭載したメモリモジュール(800MHz×8byte=6400MB/sec)です。DDR3-800(PC2-6400U)と表示してあるページがありました。
http://www.mindfactory.de/Hardware/Arbeitsspeich …
上記のスペック表から:
Art des Speichers: DDR2-800
JEDEC Norm: PC2-6400U
Speichertyp: unbuffered
Bauform: DIMM
Speicherinterface: DDR2
Max. Frequenz: 800MHz
続くこちらのページでは、DDR2-6400Uと書いてありますが、良く見ると写真には PC2-6400UとDDRⅡ800となっているものがあります(笑)。と言う訳で、製品の型番に入っている "U" を6400の末尾につけてしまったようです。
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m1 …
PC2-6400Uは、DDR2-800/PC2-6400 2GBのメモリと互換性があるでしょう。
ところで、3GBと言うのは1GB+2GBでしょうか? それの、1GBを2GBに換えて4GBにしようとしているのか、3GB+2GBで5GBにしようとしているのか、どちらでしょう。メモリスロットの数にも関係しますが、32bitのOSをお使いのであれば、2GB+2GBの4GB(デュアルチャンネル)を、64bitのOSをお使いであれば、3GB+2GBで5GB(容量優先)が望ましいです。後者であれば、スロットが4つあることが条件ですが、2GBを4枚で8GBにするとベストでしょう。
No.2
- 回答日時:
OSのbitは?
32bitでは4GB以上のメモリーを認識しませんし、PC(CPU)によっては32bitでもメモリー上限2GBのものがあります。(デスクトップ型の場合、上限2GBはないと思いますが)
No.1
- 回答日時:
DDR2 6400UってJEDECの規格としては存在しません
ただ、Unbufferedって意味でつけている可能性もあれば、ECC Unbufferedって意味で付いている場合もあります
メーカーの型番でついている場合もあります
http://www.amazon.co.jp/dp/B0090L91L4
これは、メーカーの型番としてUが入っているが、仕様としてUが入っていないので、non-ECC Unbufferedって意味のUの可能性があります
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
パソコンについて、突然ファンが?がすごい音を立てて画面が真っ暗になって起動しなくなる
デスクトップパソコン
-
PC3-8500S の最後のSの意味は?
CPU・メモリ・マザーボード
-
OSが入ってるHDDを、別のPCにつなげて、データを抜き取ることは出来るでしょうか?
ドライブ・ストレージ
-
-
4
自作PCの電源ユニットIOスイッチを入れると勝手に通電してしまう(BIOS起動はしない)
CPU・メモリ・マザーボード
-
5
一つのPCに複数のOS入った状態での起動
ドライブ・ストレージ
-
6
DELLのPCのメモリ増設について
デスクトップパソコン
-
7
フォルダ内のPDF、サムネイルが全て表示されない。
デスクトップパソコン
-
8
パソコン用ソフト フォールアウト4についての質問です。 我が家のノートパソコンは DELLの型番 N
ノートパソコン
-
9
Windows10 1803にバージョンアップが出来ません
CPU・メモリ・マザーボード
-
10
SCSI50ピンケーブルとIDE50ピンケーブルはどこが違うのですか?
Mac OS
-
11
PCがスリープ状態から勝手に立ち上がる。
Windows 7
-
12
グラボ交換でPCが起動しなくなりました
ビデオカード・サウンドカード
-
13
SATAのホットプラグについて
ドライブ・ストレージ
-
14
マルチコア対応してないゲームで最高のスペックPC
CPU・メモリ・マザーボード
-
15
【自作PC】マザーボード交換だけできる?
CPU・メモリ・マザーボード
-
16
パソコンのグラフィックボードが無くても動画を見たりゲームは出来ますか? こんばんは、早速ですが僕は
その他(パソコン・周辺機器)
-
17
NEC製PC 有線LANドライバが見つからない
デスクトップパソコン
-
18
自作パソコンが電源ボタンで起動せず、リセットボタンで起動する
デスクトップパソコン
-
19
自作PCの起動がとても遅いです
BTOパソコン
-
20
パソコン2画面の時の文字拡大設定について 現在、パソコンを2画面で使っております。 両方ともWind
モニター・ディスプレイ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
おすすめパソコン
-
Dellのinspiron3250の...
-
GoogleChromeがPCに負荷をかけ...
-
Win11用のTVチューナーについて...
-
建設会社にウインドウズ11非対...
-
自作パソコン
-
会社の古いPCをWindows11にする...
-
PCで使ってるモニターに表示さ...
-
windows11で音が出ない
-
エラーが表示される
-
Windows11ステレオミキサーで内...
-
Windows11でフォルダ名のみの検...
-
これからの時代ってrtx6090じゃ...
-
DELLのデスクトップPCで不安な...
-
PC電源を買い替えたい
-
パソコンのオープンフレームっ...
-
windows11にアップデートしたss...
-
armoury crate インストールを...
-
パソコンの回復ツール
-
どちらの中古パソコンを買うべ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
増設した時にはずしたメモリの保管
-
FMVWD1A23Bのノートパソコンで...
-
DDR2 6400と6400Uの互換性について
-
Dynabook 型番「PTEX4GW-REA」...
-
DELLのPCのメモリ増設について
-
PC-9801RXのパリティーエラー
-
メモリ増設後、動作速度が低下...
-
Inspiron デスクトップ
-
メモリ増設したら音がでない
-
メモリの相性で困り果てています
-
メモリーの増設について
-
メモリ増設後、標準メモリが0MB...
-
メモリーについて
-
メモリの667MHzと800MHzとどう...
-
メモリなしのBTO
-
メモリについて
-
iMac (24-inch, Early 2008)が...
-
メモリについて
-
hpのメモリー増設をしたい hp...
-
CPUとメモリってどちらが大切?
おすすめ情報
64bit osです
また、メモリスロット、上限は8GBで
問題はありません