dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

工場での生産工程が、大きく分けて①鋳造②加工③検査の3つあるとして、鋳造もそれそれ製品によって取れ数が事なります。(鋳造ラインのサイクルタイムは同じ)その後の加工工程や検査工程のサイクルタイムも異なります。この場合、工場全体としての稼働率を出すには、どのように計算すれば良いでしょうか。

例)
品番A ◆鋳造CT=35秒/1型 ◆取れ数10 ◆加工=60秒/1個 ◆検査=20秒/1個
品番B ◆鋳造CT=35秒/1型 ◆取れ数8  ◆加工=75秒/1個 ◆検査=35秒/1個
品番C ◆鋳造CT=35秒/1型 ◆取れ数15  ◆加工=45秒/1個 ◆検査=10秒/1個
品番D ◆鋳造CT=35秒/1型 ◆取れ数18  ◆加工=60秒/1個 ◆検査=20秒/1個

検査工程後に完成品としての出来高を基準に考えても、その日その日の生産品番によって出来高は大きく変わってしまいますので、1日の生産能力(完成品)を設定する事ができません。

ご教示のほど、よろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

稼働率 とは (持ち時間ー仕事がなくて遊んでいる時間) / 持ち時間 のパーセントですから



持ち時間 が8時間とか 12時間(2交代制)とか 24時間(3交代制) とか で
遊んでいた時間がわかれば出ますね
でもね”工場全体”というと
 品番Aの工程は材料がなくって作れなくなったので人員は品番Bに応援に出して仕事してもらった となれば 100%ですよ
 仕事が全然なくってすべての工程が止まったので全員で半日は草むしりと掃除をやってました となれば 50%ですね
なので”工場全体”なんてあんなり意味ないでしょ というか工場全体で稼働率が100じゃないようなら「経営者は何やってんだ」ですよ「もっと仕事 とってこい」です。
(もっとも 全員で QC大会をやってた とか 研修に行った とかの 前向きなことならいいですけどね)

稼働率の問題は 製造機械や工程や生産ラインごとにとらえて検討するものです
ただし 稼働率だけを問題にしているととんでもないことになります  私の実体験ですが...
ウォームギヤを作る機械があったのですが 稼働率は1%くらいです 製品の種類が変わってウォームギヤをあまり使わなくなったからです。
ところが外から来たアホが「稼働率の低い機械は処分しろ」と言い出してその工作機械も処分するというので(減価償却も終わって簿価も低い機械なので置いてあっても影響ないので)反対したのですが、捨てられちゃいました。 半年後にウォームギヤが必要になったのですが、外注さんはどこも引き受けてくれない。最初は「やる」と言っていたところも「職人が定年で辞めたのでもうできない」と。無理やり頼み込んで作ってもらったら、以前の40倍の値段! なんとそのギヤを使う製品全体のの原価と同じくらい! (その時に私は昇進していたのでこれを問題視して)「このような短慮をしたのは経営の失敗である」といってモメさせました。 定年で辞めた職人を一時的に雇って5年分くらいを一気に作ってストックしておくことにしましたが、その製品は大赤字、でも需要があるので廃止できないのでしかたありません。
数字だけで判断するととんでもないことになる という実例です   あなたもよく知りもしない稼働率にふりまわされて変なことにならないようにしましょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実例を交えてのご説明ありがとうございます。工場全体で計算してもあまり意味はないのですね。
とても勉強になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2019/06/20 11:25

稼働率を「出来高」から計算しようと思うから、「まちまち、いろいろ」になってしまいます。



「計画生産台数」を決めて、それに対する「出来高」で表現すればよいのです。
それを「日」単位で見るのか、「週」「月」単位で見るのかは、どのような生産管理をしたいかによります。
どの製品をどういう比率で作るのかが変わるのであれば、それに従った「計画」と「管理の仕組み」を作らないといけません。
製品ごとにサイクルタイムが違うのであれば、「仕掛品」の「完成率」のようなものの定義や定量化が必要かもしれません。

そういった「あるべき目標」を立てて、それに基づいて「実績」を管理するのが「生産管理」です。
目標なしに「実績」だけを集計しても、なんの「管理」にもなりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどです。計画立案、それに対してどうだったのか、が大切なのですね。ありがとうございます。

お礼日時:2019/06/20 11:26

各工程のライン稼働率でしょ?


装置トラブルや材料不足なんかでの非稼働時間を引けばいい

んで、生産能力は製品ごとに出して、最大と最少を併記する形かな
製品ごとの製造比率から出してもいいけどさ

複数ラインがあるんだろうから、1ライン当たりの生産能力を製品ごとに出しておけば、目標設定もしやすいと思う
Aを3ライン、Cを2ライン稼働するから、今日の生産目標はN個だね って感じに出来るでしょ?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!