
これからパソコンのデータベースで管理しようと思っているのですが、どこまでコード(番号)管理が必要か分かりません。
受注情報があって、
原料受け入れして
1.生産(原料を使用して製品を生産)→出荷
2.生産(上記と同じ) →出荷+在庫 (リピート品を余分に生産)
3.在庫+ 生産(上記と同じ) →出荷+在庫 (在庫<受注量の場合)
4.在庫 →出荷 (1番多い形です。) (在庫>受注量の場合)
という4つの流れをしてます。ですので比較的簡単な流れです。
以前はコード(ナンバー)は受注のみにあって、原料、生産、在庫受け払い、出荷を1枚の伝票にまとめてます。今は試行錯誤の最中でまだ確定できません。
・やはり生産ナンバーや在庫受け払いなど番号管理が必要でしょうか。
・伝票も複数にしたほうがいいのでしょうか。それとも受注伝票1枚にいろいろ盛り込む昔の形のままでいいのでしょうか。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
生産管理ということでは、鉄鋼の生産システムが、かなり進んだものなんですが。
内容はどこのメーカも公開しておりません。
生産管理のシステムを詳細に公開しているメーカがあれば、
コードの作り方なぞはかなり参考になると思いますが。
ただし、受注管理システムとしてはMRPという手法が有名です。
これは、ダイハツが考案したシステムと聞いています。
MRPは部品管理に重点を置き部品の在庫が最小になるような工夫がされています。
MRPについては、書籍やパッケージが市販されてますので、
生産管理ステムを構築するのであれば、参考にされては。
案外、パッケージを購入することでカタがつくかもしれません。
(ただしパッケージを使ってもコード化は自分で考えないといけないかも)
No.1
- 回答日時:
製造業と言っても、組立型の製品なのか、原料を加工して製品を生産する業態なのかによって、管理方法には違いがあると思います。
私は加工型の製造業しか経験がありませんので、その観点から私見を申し上げます。
受注してから生産を開始し、全量を出荷されるのかと当初は判断したのですが、その後の記述を見ると、製品在庫もあるようなので、受注量が在庫量より多い場合に、次の生産を開始するというパターンだと考えてよろしいのでしょうか?
1.「受注」に対する管理番号は当然必要
2.入荷する「原料」のロット番号は記録
3.1度に全量を生産する場合、その生産ロット番号を付加
4.何回かに分けて生産する場合、それぞれに別の生産ロット番号を付加
5.在庫品については、生産ロット番号ごとに在庫数量を管理
6.在庫品を出荷する場合は、先入れ先出しの原則で、古い生産ロット番号の方から出荷
7.複数の生産ロット番号にまたがる出荷の場合、納品書にはロット毎の数量を記載
もし納品先から、何らかの異常があった旨の苦情があった場合、どの生産ロット番号の製品であるかについての情報入手が必要です。
その上で、生産管理記録、在庫管理記録などとの照合をして、原因究明を行います。
納品書は、受注書に対するものですから、1枚の伝票に必要事項が記載されていなければなりません。
しかし、貴社内の管理体制としては、原料ロット記録、生産管理記録、在庫管理記録などに分けて、その必要性に応じた管理項目を決めておくべきだと思料します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ビジネススキル・経営ノウハウ) 在庫管理のこの問題が分かりません。どなたか解説お願いします 2 2022/04/18 18:35
- 数学 在庫管理のこの問題が分かりません。どなたか解説お願いします 4 2022/04/18 22:19
- 数学 在庫管理のこの問題が分かりません。どなたか解説お願いします 2 2022/04/18 22:21
- Visual Basic(VBA) ExcelからAccessのテーブルに書き込む時に時間がかかる 1 2022/10/14 20:38
- 経営情報システム 在庫管理のこの問題が分かりません。どなたか解説お願いします。 0 2022/04/18 16:02
- Excel(エクセル) Excelで在庫表(クエリ、ピボット) 2 2022/04/11 17:11
- 財務・会計・経理 1、製造指図書…の製造のため、材料A50000円を出庫し、外出先の工場に加工を依頼した。 なお当工場 4 2022/06/18 10:46
- 運輸業・郵便業 ●(令和なのですが…) 今時、 (倉庫会社の在庫の)倉庫管理システムが、 “紙”(商品依頼書•注文書 2 2022/08/07 18:09
- その他(業種・職種) 滞留在庫(長期在庫)を、取引先に引き取らせることができるか。 私の会社は、メーカーで中小企業です。取 1 2023/07/28 17:48
- Excel(エクセル) VBAで、シート間の転記するコードを教えてください。 4 2023/03/26 10:43
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
SESからの転職
-
地方から東京の会社でフルリモ...
-
皆さんのChatGPTの使い道を教え...
-
リスキリングとプログラミング...
-
営業職からIT業界に転職
-
SQLをExcelで書いている人を良...
-
IT業界の人間ならBIPROGY(日本...
-
WEBエンジニア(プログラマー)...
-
chatGPTやopenAIは、エンジニア...
-
プリセールスエンジニアからIT...
-
新卒で日立システムズ(SE)、TIS...
-
システムエンジニア プログラマ...
-
恥ずかしながらスキル詐称をし...
-
システムエンジニアどうしたら...
-
AI開発競争でアメリカがちょっ...
-
東北電力の社内SEに新卒で配属...
-
IT企業って未経験OKって書いて...
-
ExcelのVBAプログラミングの資...
-
生成AIのお陰でプログラマー不...
-
SESへの新卒就職はやめた方が良...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
chatGPTやopenAIは、エンジニア...
-
IT業界の人間ならBIPROGY(日本...
-
SQLをExcelで書いている人を良...
-
WEBエンジニア(プログラマー)...
-
皆さんのChatGPTの使い道を教え...
-
初級SE、中級SE、上級SEはどの...
-
機械工学科卒の人ってプログラ...
-
プリセールスエンジニアからIT...
-
新卒で日立システムズ(SE)、TIS...
-
ゲームプログラマーとシステム...
-
フロントエンドエンジニアとか...
-
新卒で客先常駐エンジニアにな...
-
IT業界はほかの業界に較べて、...
-
IT企業って値引き交渉前提で高...
-
なぜシステムエンジニアたちは...
-
ハードウェアのシステムエンジニア
-
IT系の就職場所について聞きた...
-
データサイエンス職で、メガベ...
-
プログラマーになるために24歳...
-
AWSへの就職難易度は高いですか...
おすすめ情報