電子書籍の厳選無料作品が豊富!

日本は世界最低のITリテラシーとレベルの低い各社IT音痴の経営者しかいない国です。

しかし今は生成AIに指示するだけでスマホアプリから大規模システムまで自動で作れる時代になりました。

世界各国の企業はプログラマーを採用しないと表明し、世界一のIT企業のSalesforceは2025年からプログラマー採用を停止しました。

つまり素人がプログラマーに勝てる時代になったわけです。

これまで日本の各企業はプログラマーを採用せずSIerやSESに任せてまともなシステムを開発できませんでしたがここに来てそれが功を奏してきた感じがします。

日本はやっと世界と並べるIT先進国になれますか?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (9件)

ん?プログラムの特許は交換されません


なので、AIは学習出来ませんです
たいていのプログラムの公開はしません
作れる程度ならばあなたが設計して作ればいい
プログラムのバグやバージョンアップもすれば良い

で、文系の分野が強いと?

営業さんは理系の方ももちろんいますよ

プログラム作れない理系の人はたいていは営業職です
    • good
    • 0

引き続き6ですが


「IT先進国ってどういう意味なのだろう」
ってこんなに書いているのにそれについては、、、?

あと、上流も要らないは意味は分かります
でもそうすると文系と理系という区分自体がナンセンスですよね?

>ビジネスオーナーさえいれば立派なITサービスを作れる
ここに理系文系の区分は要らないと思いますよ
もっと上位の概念では?
世の中にある問題を発見する力、疑問視する視点
(これをクリエイティブという人もいますね)

とか。これ理系文系の有利不利は無いとおもいます
ただ、この力が必要と仮定すると日本人は苦手分野ですね

日本人のイメージは、与えられたルールを守るのが得意であって決められたルール自体に疑問を持つ印象がありません

立派なITサービスを作れる側の人間は、どちらかと言うと現行のルールに疑問を持てる人だと思います
(このやり方でいいの?合ってる?もっといいやり方がきっとあるはず)

できるだけこちらがあなたのお考えに寄り添うように考える試みをしてみましたが、現時点で共有できている情報では
「なおさらIT先進国になることは難しい」
そんな気がしています
    • good
    • 2

>プログラマーは年収500万に満たないです。


そこがAI代行になったとして、アプリは出来ないのです。
ーーー
PG(プログラマー)の平均年収は約416万程度です。 それに対してSE(システムエンジニア)の平均年収は約551万程度となっています。 一般的には、上流工程を担当しているSEのほうが下流工程を担当するPGよりも平均年収が高くなっているようです。2024/10/02
ーーー
SEって知ってます?
客と面談して、必要な業務処理、画面設計など、ヒューマン
インターフェースを作って、アプリ仕様書にまとめます。

ここは、アプリケーションエンジニア等国家資格の分野で
あり、高度な理科系というところです。
プログラムを知らずに、良い仕様書は出来ません
ーーー
Search Labs | AI による概要
システムエンジニア(SE)の文系と理系の割合は、約3人に1人が文系、つまり3:7程度です
ーーー

僕は、某ソフトハウスで第1種情報処理資格者として30年、
SEを務めました。
専門業務アプリも建築業界向けに開発しています。
プログラムもかけるので、緊急時、手伝っても居ました。
    • good
    • 0

2です


>さらっと考えるのではなくもっとしっかり考えてみてください。
挑発的ですね

要するに国内のIT開発がしやすくなって、世界(アメリカ?)に劣らないようになるかということ?

IT先進国ってどういう意味なのだろう
私は経済面で考えたからあなたの望まない回答になったんだろうね

他の方へのお礼を見る限りに置いては日本固有のIT開発における
文系上位(上流工程)、理系下位(プログラム)
でその上位組がAIを使いこなすという意味だとしても

IT先進国ってどういう意味なのだろう(2回目)

でも上流工程ってコミュ力にエンジニアリング力が足し算されたものだと思うけどなぁ

理系文系という言葉自体がもう古臭いと思うけど、どちら側からスタートしても反対側への理解があることが本当のコミュ力じゃないかな

IT先進国ってどういう意味なのだろう(3回目)

ちなみに3さんのお礼で述べている部分は概ね賛同しています。

このIT先進国という表現が文系っぽくて理系だと「それってどの数字をもってしてIT先進国と言えますか?」みたいな話になるような・・・

うん、やっぱりゴールがちょっとわからないかな
(文系の無茶振り要件定義に理系が困るの図)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

経済面で海外クラウドを使うIT赤字が4兆円とか言われているのはわかります。

ただ、今はそうですけどこれからの話です。

生成AIのお陰で日本にデータセンターをガンガン作りまくっています。もちろん投資は文系がやっています。
さらにいうとAWSやGCPのクラウドの国内データセンターは日本のメーカーです。

日本にまったく経済的メリットがないわけでもありません。そこは文系たちがうまくやってくれています。
経済面の話でいうとここまでです。

> でも上流工程ってコミュ力にエンジニアリング力が足し算されたものだと思うけどなぁ

そう思うのが普通なのでしょうが、普通で考えたらどうしてもエンジニアが必要って思えてしまうのが理系の限界なのだと考えます。そこを打破して思考してみませんか?

上流工程すらいらなくなるのが生成AIです。

いずれ「何が必要か教えてくれないと生成AIはシステムを作れない」から「何を作るべきか生成AIが教えてくれる」、「生成AIがシステムを作るからこれをあなたのビジネスに使ってみてくれと勝手にやってくれる」みたいになると思うのです。

つまりエンジニアリングもいらないし上流工程すらも不要になると思います。

ということはビジネスオーナーさえいれば立派なITサービスを作れるわけで、そのビジネスの発想は文系が得意なわけです。

では文系もいらなくなるのでは?と考えるかもしれませんが人間がいる限り文系は人と人をつなぐスキル(リアルな対話や付き合い)があるのでそこだけはAIに成り変わることはありません。

お礼日時:2025/02/14 11:40

AIで作れるのはオープンソースのレベルです


プログラムに特許を含ませたものは特許料が発生するので作ることが出来ないです
なのでスマホアプリは何でも作れる訳ではありませんよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

生成AIによるコードの法的解釈は整備されていくとは思いますがだいぶ先でその前にこの流れは止められません。

そして特許を回避させるコード改変も生成AIで可能だと思います。

みなさんできないことばかりの回答ですね。

まあそれが理系の限界なのだと感じています。文系ならあれもできるこれもできると考えるのでそれが日本人の文系理系の能力の差なのでしょう。

お礼日時:2025/02/14 11:15

>プログラマーと日本のIT音痴からの逆転について聞いています。



読み返して気づいたのですが、
優秀な生成AIを使えば、素人がプログラマーに勝てる時代と言いたい
質問でしょう。

疑問1、日本人でなくても生成AIを使えると思います。
疑問2、その高度な生成AIで国産があるのですか?

米スタンフォード大の「人間中心の人工知能(AI)研究所」(HAI)が21日、世界36カ国を比べた2023年の「AI活力ランキング」を発表し、日本は前年の5位から9位に下がった。2024/11/22
    • good
    • 0
この回答へのお礼

日本は圧倒的に文系が強い国ですよね。商社は年収1500万、しかしプログラマーは年収500万に満たないです。

生成AIの登場で奴隷が天才奴隷に変わりました。

優秀な文系と優秀な生成AIですから日本はIT先進国になれると思うのです。

疑問1の日本人ではなくても…
それはそうですが、日本人は文系がとても優秀なのでそこが他国と比較してITに関しても優位性を出せるのではないか?と思うのです。

疑問2の国産…
国産である必要はないと思います。国産じゃないと生成AIは使えないというわけではありませんし。

そしてDeepSeekのようにオープンソースが出てきたのでどこ産の意味がなくなりました。

お礼日時:2025/02/14 11:10

>>しかし今は生成AIに指示するだけでスマホアプリから大規模システムまで自動で作れる時代になりました。



さすがに、現時点でそこまでAIの性能がアップしているとは思えません。
また、仮にそこまで性能アップしているなら、ベテランプログラマは不要になるとして、当然だけど、素人プログラマはさらに不要ですよね?

また、AIへの指示が誤っていると、当然だけど、誤ったプログラムやシステムが生成されてしまいます。でも、その誤りを見つけられる、正しく直せるのは、ベテランプログラマになるでしょう。

>>日本はやっと世界と並べるIT先進国になれますか?

なれません。日本は、理系を軽視していますからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> さすがに、現時点でそこまでAIの性能がアップしているとは思えません。

たしかにそうではありますが現時点ですでに要件定義から実装、テスト、デプロイ、テストまでできるレベルなのであと少しです。

> ベテランプログラマは不要になるとして、当然だけど、素人プログラマはさらに不要ですよね?

はい。プログラマー自体が不要になります。実際にそうなってきています。ビジネスオーナーさえいればプログラマーはいりません。

> また、AIへの指示が誤っていると、当然だけど、誤ったプログラムやシステムが生成されてしまいます。でも、その誤りを見つけられる、正しく直せるのは、ベテランプログラマになるでしょう。

いいえ。指示が間違っているかもAIが確認して修正してくれます。実際に、生成したコードをテストして自律的に修正し動作させるまで今でもやっています。

そして今のAIによるコード品質はベテランよりも上です。そもそも日本にベテランプログラマーはほとんどいませんからAIのほうが信頼できますし。

> なれません。日本は、理系を軽視していますからね。

私が言いたかったのはそこです。理系を軽視していたからこそIT勝ち組になれるのでは?という質問になります。

文系は生成AIを使いこなすスキルがとても高いです。なぜならコミュ力が高いのでAIとの対話もすんなりとできているからです。

エンジニアを奴隷として使ってきた日本の文系たちですから、今はそれが逆にメリットになるのではないか?ということです。

つまり今まではプログラマーやエンジニアを奴隷化して派遣やSESでこき使ってきましたが、その奴隷が生成AIに変わったわけです。

しかも圧倒的に優秀な奴隷です。

お礼日時:2025/02/14 11:01

日本はその生成AIを開発できていないのだから、勝ち組になるとは思えません


いわゆる「デジタル赤字」が増える一方です

日本はITという仕組みの中で今のところ勝てる仕組みは今、さらっと考える限りにおいては無いです

なお、実際に私が要件定義者としてAIにコードを書かせていますが、正確性はこれからですがとにかく速いです。人間1人を雇うよりAIに月額課金した方が安いです(デジタル赤字拡大w)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
生成AIを開発できないことはわかります。
ですがそれで負けるとは限りませんよね。
要は他国が作っても世界共通で使えるのが生成AIなのでそれをどう利用するかが重要ですよね。

さらっと考えるのではなくもっとしっかり考えてみてください。

お礼日時:2025/02/14 10:49

>つまり素人がプログラマーに勝てる時代になったわけです。


意味不明です。

単に、プログラマーの多くはAIの代替えされて、失業する話です。
会社員も多くはAIの代替えされて、10年後、失業者が多すぎて
ベーシックインカムに移行しそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

プログラマーと日本のIT音痴からの逆転について聞いています。
他の会社員の質問もベーシックインカムの質問もはしていません。
きちんと質問の趣旨を理解してから回答してくれますか。
お願いします。

お礼日時:2025/02/14 09:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A