dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

CDプレイヤーがno discと表示するようになったので、クリーニングディスクでクリーニングしました。
クリーニングディスクに録音されている音楽は、問題なく再生出来ましたが、音楽CDを入れても、no discの表示が出ます。
クリーニングCDだけ再生可能という現象ですが、原因と対処法を教えて下さい。

質問者からの補足コメント

  • 情報を追加します。
    再生出来ない音楽CDは、新品の物を含めて数枚試して見ましたが、1枚も再生出来ていません。
    再生出来ないCDですが、別のCDプレイヤーでは、再生出来ます。

      補足日時:2019/06/22 18:55

A 回答 (4件)

№2です。


私の言葉の使い方がおかしいですね、申し訳ありません。
「完全終了」とはレーザーダイオードが機能を完全停止した状態、
レーザー光が一切出なくなることをそのように表現しました。

レーザー出力を上げる調整は可能と回答しましたが
上げすぎるとダイオードの負荷が増大し機能停止(破壊)に陥るので迂闊に手を出せません。
それでもやってしまうマニアは居るようですが個人的にはお勧めできません。

10年前のプレーヤーでそのような症状が出るとは最近のレーザーピックアップは短命ですね。
古い機種のレーザーピックアップでも互換品は入手できるようですが
海外通販からであるとかユーザーの修理スキルが必要で普通の人には手に負えません。
修理業者に依頼するにも高額な費用を請求されるのでそれに見合う機種なのか?を天秤にかけることになります。
    • good
    • 0

レンズが見えれば、綿棒にエタノール(水でも良いけど)をつけてごしごしすれば良くなるかもね。

クリーニングディスクって、(名前だけで)何やってるのか不明なものです。

でもレーザーの経年劣化だとダメでしょうね。CDーRも色々出てきて20年くらい経ってるので、対応前のプレイヤーというと寿命をとっくに超えている可能性も高いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
CD-Rにも種類があるのですね。
この前まで再生出来ていたCDも認識しないので、劣化ですかね?
音飛びもなく再生が出来ていたので、突然のトラブルに消沈しています。
もう少し、色々試したいと思っています。
クリーニングディスクだけですが、再生可能なCDがありますので。

お礼日時:2019/06/23 09:51

レーザーダイオードの劣化でしょう。


レーザー光が弱くなり信号面の読み取りが不能になります。
しかしクリーニングディスクのテスト信号の再生は可能なのが解せません。
クリーニングディスクだけ特殊なのかの判断ができません。

対策はレーザーピックアップの交換修理しかありません。
古い機種ならばメーカー修理は不可能です。
修理専門業者に依頼するかその機体は寿命と諦めるしかありません。

他の対策は荒療治になります。
レーザー出力を上げると読み取り可能になることがあります。
どうするかはあえて書きませんので検索して探してください。
ただしレーザーダイオード自体が劣化寿命を迎えているので一時的に回復するだけです。
近々にレーザーダイオードが完全終了となり読み取り不能になります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
10年位前のプレイヤーです。レーザーダイオードの劣化だと厳しいですね。
クリーニングディスクも新品を買ってきたばかりなのですが。
レーザーダイオードが完全終了するというのは、生産終了になるということでしょうか?

お礼日時:2019/06/23 09:41

CD自体にキズや記録面の劣化があるのが原因、キズなら研磨で復活する可能性もあるが、劣化は直らない。


直射日光を避け、温度差と湿気が無い場所に立てて保管するようにしましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
CDを何枚か試して見ましたが、新品のCDでも認識してもらえません。

お礼日時:2019/06/22 19:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!