dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

19歳学生です。最近生きがいについて考えることが多く、「自分らしさとは何か」と大変悩んでいます。最近読んだ本に、自己の定義を持つことによって世の中のあらゆる情報を自分に意味づけることができると書いてありました。今の自分は無気力で何事も無意味に感じてしまいます。私の自分はどういう人物で何に関心を持っているのかいまいち定義できないのです。皆さんは自己をどのように考えていますか?また、自己を定義づけるために理想とする人物像などいらっしゃいますか?皆さんの考え方を教えてください。

A 回答 (4件)

「自分の考え方」と、「他の人の考え方」を、


比較してみてはどうでしょう?

「自分はこう思う」と主張したのに、周りの人はそうは思わなかった…、
というようなことはないでしょうか?

『人との考え方の違い』を比較・検討していくと、
「自分はどういう考え方をする人間か」
「何に興味を持っているのか」が、
とても良く見えてくると、思います。

あとは、「本を読む」のもいいですよ~。

本って、「著者の書いたもの」を読んでいる訳ですが、
読み手は、その本を読むことで、「自分自身と対話する」ことになるらしいです。

ですから、本を読むことで、
「自分をより深く理解することができる」
ということなのだそうです。

本は、自分の興味のあるもの、読みやすいもので良いと思います。
今の自分に必要な本を、自然と選んでいるものですから。
(大きな図書館で、いろいろと手に取ってみて下さい。
 きっと、あなたが求めている本が、見つかると思います)
    • good
    • 0

自分の定義・・・ですか。

あまり難しく考えないで、もっとシンプルでいいんじゃないんですか?。

情けは人の為ならず。貴殿が世のため、人のために。友人知人家族恋人エトセトラのために尽くすこと。
貴殿自身がまずは貴殿の身の周りでそれを実践することが、「貴殿らしく生きがいを持って生きる」ということでは?。人から感謝される生き方ってとてもいいもんですヨ。

それに自分勝手でわがまま・自己中心的な人。そんな友人恋人なんていらないでしょ?。
    • good
    • 0

まずは『無気力で何事も無意味に感じてしまいます』これにピリオドを打つ事からはじめてみてください。


『どうせ駄目じゃん』これが諸悪の根源かとおもうのですが違います?
世の大人たちを見れば少なからず『納得できない事ばかりよくやっているよなぁと…』そう思いませんか?
どうせ駄目…ではないんです。ココがまさに自分らしさを持つ第一歩なんです。

ここは少し冒険してみてください。
『法に触れない範囲で当然のように普段行う行動を、意識して違う行動をとる』これだけです。
『人に迷惑をかけないように』も忘れずに…
例えば
駆け込み乗車…反射的に駆け込んでいますよね?これを意識して駆け込まなくするんです。

注意すべきは『少しでも迷惑になりそうな事、少しでも他人が不快になるであろう事』を極力避けると言う事です。
その結果、自分らしさが残りつつ、社会に適応した自分が出来上がります。

現在私は…
目覚まし時計を使わない 駆け込み乗車をしない 走って乗り換えない 無駄に大きな鞄を持たない
正規ルートの定期券でなく全線定期と回数券で通勤
ノルマ以上の仕事を無理してしない 必要以上の残業をしない 新聞を読まない
これがパッと思いつく『私らしさ』です。

…一部社会人的に問題があるように思いますよね?ですが実害はありません。
『少しでも他人が不快になるであろう』と言う事をしないからです。
『普通ならそれをしなきゃこうなるだろう』と言う事が起こらないようにしているからです。

その結果『納得した作業だから楽』なので、ストレスも少ないですから、見えてない部分もしっかりと行っています。
上記の『私らしさ』の裏側を言いますとこうです。
自力で起きる 余裕を持って通勤する 仕事を集中して短期間で終わらせる
情報をあらゆる角度で吸収する 常に世の中の流れを意識し自己の行動を修正する
さらに 時間とお金も少々無駄になります…

ですが、無駄こそ自分らしさを養う栄養になるんです。
その瞬間に無駄が無駄でなくなるんですね。でも一般論では『無駄=NG』なんだな…ここがループしているから抜け出せないのかな?


今の世の中『納得しないけど世の摂理だから行っている』こういうタイプが多いのではないかなぁなんて私は思います。
だから嫌になる…欝になる…無気力になる…そして、短絡的で自己中心的な事件が起きてしまう…カナ…

当たり前に生活するほど自己を失います。当たり前と割り切っているからストレスも溜まる。
あえて違う事をしてください。あえて無駄をしてみてください。
その結果として『常識だ!』『あたりまえだ!』の本質が見えてきます。
『常識こそ無駄が満載』私にはそのように感じます…

『何で?』『どうして?』これを自らに課し、自分なりの回答を考える。
はじめは屁理屈だって良いです。自分が納得したら人に迷惑をかけていないかを考え、最後に実践してみる。
その通りならば自分だけの技です。それがまさに自分らしさです。

●「○○する方法」※ただし合法かつモラルを守り他人に全く迷惑をかけない事が絶対条件

これを日々解いてみてください、無理難題も実は解決する事が多いですし、どうしてそのような事が?という推測も出来るようになる。

ちなみに今実践しているのは↓です。
「女性に不快感を与えずに触る方法」「楽をしながら給料を得る方法」
「付き合いの飲み会を拒む方法」「残業時間を極力減らす方法」「女子高生と仲良くなる方法」
「お金なし食料なしでも餓死しない方法」「嫌いな人間を寄せ付けなくする方法」
「妬まれそうなおいしい仕事をよく引き受けてくれた!と言われつつ任される方法」
どれも考えればすごく単純ですが、当たり前な生活に慣れきってしまうと忘れてしまうのでしょうかね…
    • good
    • 0

自己の定義という答えはできないかもしれませんが私なりに考えた事を書きます。


私は20代後半ですが同じ事を考えています。自分らしさって・・自分が本当に
したいことは・・等々です。

私は今、家業を手伝っています。後継ぎは他にいますが、私が後を継ぐかもしれない
状況にもなりつつあります。家族の事、姉妹の事、仕事、今は自分が家に必要だと
客観的に見ても思います。家を継げば金銭面では不自由しないでしょうし、やりがいや
充実感は日々もてる気がします。でも一方で、私のしたいことはこれなのだろうか?とも
思っています。家族の為に犠牲になってるとは思っていませんが、もっと自分らしく
生きたいとしばしば考えます。

内容が違うと思われるかもしれませんが、私が今の状況で言えることは、無意味な事も
やってみてからじゃないと答えがでないのではないかという事です。やりたくなかった
家業をやることで、自分が本当はどんな人間なのか?どういう考え方なのか?が少し
見えた気がしています。意味付けを考えるには、自分を知ることが必要だと思うのです。

自分で思い描く自分はいつもあると思いますが、何かやった時に自分が知らなかった
自分に会えることがたくさんあります。何かやってみて、自分の事を自分で理解したら
自己の定義って見えるのではないかと思っています。

頭の堅いおじさんいますよね。頭が堅いってのは、それだけ自分の自己が確立
(おじさんの中でだけかもしれないけど)されてるって事なんじゃないかと私は
思います。その人なりの経験による、その人なりの自己ですけどね。

参考にならなかったらすみません。
でも19歳って今思えば自由があった時間だと思うんです。その代りお金はないかも
しれないけど、どんなことでも普段だったらできない事をためしてみたらどうかなって
今は(仕事などの為に)できなくなった分、過去を振り返って思います。頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。自分の意見がはっきり言えるおじさん(人)は自己が確立しているから意見を曲げずにいい通せるんですよね。自分は今、1人でいる時間はたくさんありますが、家にこもって本を読んだり、考え事をしています。でも、行動を起こさないと自分は何がしたいのかは見えてこないんですね。これからは、学校と家の往復の日々に変化をつけ、新しい発見をしていきたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2004/12/09 09:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!