dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校の授業2時間で校庭にてバーベキューをします。時間内で火起こしから片付け迄だと要領良く進めないと難しいかと…そこでバーベキューの達人に教えてもらえると助かります。
火は炭と薪(着火剤は用意)どちらが早く起こせますか?
U字溝に網かけて焼きます。
どうぞ宜しくご伝授ください。

A 回答 (4件)

そんな楽しい授業が有るんだー、いいなー (^_^)v



薪のほうが早く着くけど、薪で焼いた肉は美味しくないよ、それにすぐ燃え尽きるし(^_^;
薪を細く切ったものに火を点けて薪を燃やして、炭に火を点けましょう

U字溝で薪を燃やして、その上に網を置いて、網の上に炭を置けば早く炭に火がつくよ
炭に火が点いたらU字溝に落として、その間に網を洗いに行って、網が戻ってくるまでに団扇で上から下に向けて扇げば炭への着火はもっと大きくなります
    • good
    • 1

炭といっても,一度燃やして消した「消し炭」の方が着火しやすい。


 水で消すのでなく、消し壺
に入れて,酸欠で消す。

御参考まで。
    • good
    • 0

火をおこすのはどちらも簡単ですが、薪の場合いつまでも煙や炎が出ます。

このまま焼くと煙臭くなったり焦げたりして食えたものではありません。炭にせよ薪にせよ、余計な成分が飛んでしまうまで待つ必要がありますが、炭の方が早いのは想像できます。

炭も国産の上質なもの、例えば備長炭などをお選びになることをお勧めします。
    • good
    • 0

薪の方が早く熾せる


が、炭の方が火力調整が容易じゃないかな

一応、火かき棒(適当な燃えにくい棒でOK)と軍手、水の入ったバケツを準備しておくといい
いざとなれば、軍手をはめて水につければ、焚火程度であれば手を突っ込めるので対応しやすい
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!