dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。
マイコン(H8Tiny)で4桁表示のモジュール無し40ピン7セグLCDの制御をしたいのですが、不具合がありまして困っています。その不具合とは5分くらい経つとだんだん薄くなっていくのです。たぶんマイコンのポートに直接、LCDのピンをつないでいるのが原因だと思うのですが、制御の仕方が調べても分かりません。
こちらがそのLCDのサイトです。
    ↓
http://www.lumex.com/product.asp?id=1000502

32Hzとか64Hzと書いてあるということはクロックが必要なのでしょうか?
教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

Maxim社の4 1/2digitのDVM IC MAX1495のデータシートを添付します。


13ページに印加パルスのタイミングチャートがあります。
http://pdfserv.maxim-ic.com/en/ds/MAX1491-MAX149 …

このDVMはクロック107Hzを3分割してドライブしています。
seg. a~をドライブするのがBP1、seg. d~をドライブするのがBP2、seg. g~をドライブ
するのがBP3となっています。
([BP]はバックプレーン、[com]に同じとお考え下さい)

1サイクルの内で、BPと対応するセグメントの極性が反転するのをご確認ください。
これがわたしのいう交番電界です。

ご質問の回路については、回路図が見られませんので、具体的なご回答ができません。
下記のサイトがLCDドライブについての質問を受け付けていますので、ここにお尋ねに
なっては如何でしょうか?
http://www.necel.com/ja/faq/f_lcdd.html

当を得たご回答になっていなくてすみません。

参考URL:http://pdfserv.maxim-ic.com/en/ds/MAX1491-MAX149 …
    • good
    • 0

昔々、マイコンで制御せずロジックICで液晶を表示したいときは「4543」(スタンダードC-MOS)などを使いました。


4543のPHASEピンと液晶のコモンピンにクロックを加え、
同相なら消灯、逆相なら点灯という制御をするのです。
4543の出力にX-ORゲートが入っているので、これで出力を反転させるわけです。
4543のデータシート、このLIQUID CRYSTALのところを見れば雰囲気がわかりますかしら。
マイコンのI/Oポートで制御するなら、これと同じことをすれば良いわけです。

参考URL:http://rocky.digikey.com/WebLib/On-Semi/Web%20Da …
    • good
    • 0

回路図がないので何とも言えないのですが、多分おっしゃる通りではないかと思います。



LCDはCOMとセグメントの間に交番電界(クロックパルス)をかけてやらないと、液晶が破壊されます。

この回答への補足

dojustice様、
ご回答、ありがとうございます。
交番電界(クロックパルス)は初耳でした。
LEDと同じように考えていました。
しかし「交番電界」でgoogleで調べてみたのですがいまいち理解ができません。
実装する場合、どうすればよいのでしょうか?
COMとセグメントの間にクリスタルをいれるのでしょうか?
もしご存知でしたら教えてください。

補足日時:2004/12/09 22:37
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!