重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

30代半ばの女性です。

少々遡ってお話をしなければならないのですが、どうか私の話を聞いてください。

今から2年前の夏、私は国家試験を控えており、仕事と両立させる形で猛勉強をしていました。
寝ても覚めても勉強を続け、それこそ食事中も、ドライヤーをかけている時も、歯を磨く時も常にテキストを手放さないような生活でした。

そんなある日、食べ物が喉へ入っていかないような感覚があり『体調が悪いのかな?』と心配したのを覚えています。
しかしその時は試験までもう日がなくそれどころではなかったし、そのうち症状も治まった為、大して気にも止めていなかったのです。

そしていよいよ明日が試験という時、突然母が倒れ入院する事になりました。
母がこの世からいなくなってしまうのではないかという不安やショックで、膝も手もガクガクと震え、頭が真っ白になりました。
幸い命にかかわるような病気ではなく、少しの間入院をすれば大丈夫との事でしたので、私は予定通り試験を受け、無事合格する事ができました。

しかし、この頃から妙な症状が現れ始めたのです。
布団に入り、眠りに落ちるその瞬間にだけパッと息が止まってしまい、同時に激しい動悸と吐き気を感じ目が覚めてしまいます。
目を閉じて何とか寝ようとするのですが、また息が止まって飛び起きるのです。
大体これを二度三度繰り返し、ようやく眠りにつく事ができるという状態でした。

そのうち日中も胸に何かがつかえているような感覚が加わり、息を十分に吸えないような苦しさが加わり、心身共にボロボロになってしまっていた時、ドラッグストアの薬剤師さんの勧めで『半夏厚朴湯』という漢方を試してみたところ、あっという間に症状が改善しました。

あれから2年、当時は国家試験のプレッシャーと母の入院が重なった事で大変な思いをしたなという、遠い昔ばなしになっていましたが、一週間ほど前からまた食事が喉を通らなくなりました。
食べる気がしないのではなく、飲み込もうとすると喉の筋肉が締まって押し戻して来るような感覚です。

それは2年前に感じたあの感覚ととても似ているのですが、あの頃とは違い症状が継続しています。
現在仕事でとても大きなプレッシャーを抱えているのでそのせいかなとも思うのですが、体重も減ってきたのでもしかして大病を患っているのではないかと一抹の不安を感じております。

これまでの不調が喉から胸にかけて起きていたので、きっとあれだと勝手に判断していましたが、精神的な問題で嚥下に影響が出るという事はあるものでしょうか?

急に不安になってしまい、相談させて頂きました。

ちなみに飲み物や唾液は問題なく飲み込む事ができ、ケーキやクッキーなどの甘い物も大丈夫です。
なぜかご飯やおかずだけが喉を通りません。
また喉や食道に引っ掛かるような感じはなく、喉の筋肉がぎゅっと締まってしまうような感覚です。

A 回答 (6件)

ストレスまたはPTSDによって惹き起こされた心の病気です。



>精神的な問題で嚥下に影響が出るという事はあるものでしょうか?
ズバリ言って、不安神経症です。安定剤を処方してもらえば落ち着きます。心の不調は、身体にも影響が出る。また、逆も言えますが。精神医学では身心(心身)一如という言葉を使います。
これけっこう、直りにくいんです。心の難病ともいえます。
>漢方を試してみたところ、あっという間に症状が改善しました。
元になっている原因を絶ちきってないので再発したんでしょう。それにしても、薬剤師では保険適用できなかったでしょ。
>なぜかご飯やおかずだけが喉を通りません。
流動食にすればいい。ミキサーでかき回して粉砕する。あるいは、レトルトの介護食はいかが。ドラッグストアやスーパーでも売られています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

ご回答ありがとうございます。

ストレス、PTSD 、どちらも心当たりがあります。
今回の不調について、何が直接的な原因となっているのかハッキリとはわかりませんが、身体的にも精神的にも疲れが溜まっていたのは確かです。

漢方の力でもうすっかり治ったのだと安心しきっていましたが、そんな単純なものではなかったのですね・・・

今日はお菓子も受けつけない程調子が悪かったので、帰りにスーパーで流動食のレトルトを買って来ました。
これで何とか栄養を摂り体力をつけて、心の方もついて来るように願っています。

身心一如が良い方に作用しますように・・・

とても分かりやすく為になるお話をありがとうございました☆

お礼日時:2019/07/05 05:12

追記だよ。


私の気持ちが理解できたようだが、私よりもっとひどい人はいくらでもいるんだよ。
私はそれを知っているので耐えられるのだから。
自分よりもっとひどい人を見て、「私はあの人に比べれば幸せなのだ」と思うことだよ。
上ばかり見ていると足元の小さな段差でもつまずいてけがをする。
今のあんたはそれと似たようなものだと思うよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

63904702s様

今回こちらで相談させていただいて、たくさんの事に気づかされました。
ストレスや疲れが原因と思っていましたが、本当の原因は私自身であるように思います。

不安な気持ちをどんどん増幅させて、自分で自分を追い込み、他の事は何も見えていませんでした。

かと言って、不調を来す事で何かを訴えている自分とも向き合えずにいたような気がします。

小さな段差につまずくという言葉にはハッとしました。
63904702s様のお言葉を肝に命じます。

お礼日時:2019/07/08 04:58

参考程度に。


私は7年半前に「ステージ3の舌癌」で2か月に3度の大手術(8機関、6時間、4時間)をし、それ以来普通の食事はまったくできません。
舌の半分を失ったことで、まともに嚥下ができないため、食事のほとんどは「流動食」です。

「ちなみに飲み物や唾液は問題なく飲み込む事ができ、ケーキやクッキーなどの甘い物も大丈夫です」
であるなら、ここは割り切って「流動食」で乗り切っては?。

ちなみに、私は「アンパン、メロンパン、カレーパン」など、ほとんどのパンを煮て「パンがゆ」にして飲み込むので。
ケーキやクッキーも同じだよ。
私から見ればまだあなたのほうがいいよ(笑)。

たぶんに「心因的」なことが原因のようなので、気持ちの切り替えが必要だと思うが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます。

本当にその通りですね。
口いっぱいに食べ物を頬張り、当たり前のように食事ができる家族や友人を見ると『なんで私ばかりがこんな目に!』と悔しい気持ちでいっぱいになっていましたが、もっと大変な思いをされている方は大勢いるのですよね。

今日は市販の流動食を買ってみました。
これからどうなってしまうのか不安ではありますが、出来る限り栄養は摂って、気力まで失わないように努めます。

ご病気の事、食事はどうされているのかなど、話して下さりありがとうございました。
気持ちの切り替え方法をのんびり探ってみようと思います!

お礼日時:2019/07/05 05:49

心療内科に通う50代の主婦です。



以前、10年ほど、漢方専門医にかかっていたことがあります。

貴女が、以前、漢方薬をドラックストアで飲まれて、調子が良くなったのであれば、

良かったら、漢方専門医で、お薬を出してもらってはいかがでしょうか?

調子が悪ければ、血液検査・尿検査もしてもらえます。

出来れば、生薬を処方しているような、本格的な漢方専門医・漢方クリニックをおすすめします。

>これまでの不調が喉から胸にかけて起きていたので、きっとあれだと勝手に判断していましたが、精神的な問題で嚥下に影響が出るという事はあるものでしょうか?

ありますよ。
ヒステリー球とか、のどのつかえとか、関係あるみたいです。

https://www.jsom.or.jp/jsom_splist/listTop.do
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます。

貼って頂いたリンクから探してみたところ、自宅から歩いて行ける距離に漢方内科を発見しました!

しかも『内科・心療内科』と書いてあったので、今の私にはピッタリです。
以前利用したドラッグストアで半夏厚朴湯を購入しようと思っていましたが、その前に一度受診してみようと思います。

ありがとうございました☆

お礼日時:2019/07/05 05:23

>精神的な問題で嚥下に影響が出るという事はあるものでしょうか?


あるでしょうね。
まずは、最寄りの内科を受診して、咽喉の器質的な問題かどうか確認してみてはいかがでしょうか。
内科的な処置や服薬で改善するかもしれませんし、精神的な問題であれば紹介状を書いて貰いましょう。

素人知恵の生兵法はよろしくないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます。

やはり詳しい検査を受けてからですよね。
まだ成人したばかりの頃ですが、大変な怪我をしてしまい、それ以来病気や怪我に対する恐怖心がひどく、病院に行く事や自分の健康状態を知る事から逃げて来ました。

症状が続くようであれば、これを機に一度受診してみようと思います。

的確なアドバイスに感謝致します。
ありがとうございました。

お礼日時:2019/07/05 04:46

食事に時間制限はありません。

少しづつをよく噛(20回くらい)めば、流動食と同じになるので、喉を通ると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます。

今日こそは大丈夫だろう、治っていて欲しい、これは飲み込めるだろうか?と、常に飲み込む事ばかりを考えて焦り、過剰に身構えていました。

普段通りにできるようになりたくて、普段と同じサイクルで飲み込む事にこだわっていたような気がします。

無理をしないで柔らかいものを選び、よく噛んでゆっくり食事をとるよう心がけます。

ありがとうございました☆

お礼日時:2019/07/05 04:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!