
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
40代だって70代だってチックはありますよ。
身近なところでは、ビートたけしや石原慎太郎なんか見ればわかります。
チックは大抵の場合、自覚はありますがそれを無理に抑えようとするともっとひどくなることが多いです。
本人は体験的にそれを知っていることも多いです。
>言ってあげたほうがいいのでしょうか?
素人が短期的に手を出してどうにかなるというものではありませんから当人のリラックスを考えるならやめておいたほうが良いと思います。
そうですか、年代に関わらずチックはあるんですね。
当人のリラックスがやはり、大事なのですか・・・
では何も言わずにいます。
こちらがあまり気に留めないことですね。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
確かに、話しながらクビを動かしている方を見かけて、何だろう?と気になりますよね。
運動チック
顔面の素早い動き(まばたき、顔をしかめるなど)、首を振る、腕や肩を振り回す、
体をねじったり揺すったりする、自分の体を触ったり叩いたりする、口の中を噛む、
他人の身体や周囲のものなどにさわる、など
音声チック
咳払い、短い叫び声、汚言症(罵りや卑猥な内容)、うなり声、ため息をつくなど
振戦とは筋肉の収縮、弛緩が繰り返された場合に起こる不随意のリズミカル運動である。振戦はだれしも起こりうる症状でストレス、不安、疲労、アルコールの離脱症状(禁断症状)、甲状腺機能亢進症(甲状腺の働きが過剰になる)、カフェイン摂取、刺激薬(エフェドリンなど)の使用などで出る場合がある。ふるえともいう。
どちらにしても、本人が自覚していても、どうにもなるものではないようなので、
その方の癖なんだと、あなたは気にしないであげることが一番です。
おや、音声チックの症状のため息。。私もため息多いから、チック症なのかな。。
担当医に尋ねてみよう。
そうですか、結局
こちら側は気にせず、というか
そういう癖なのね、という受け止め方をすることで
お互いのためになるのかもしれません。
音声チック・・・こんな症状もあるんですねー
私は独り言が多いので
これでまたこちらで相談してみよう。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
神経症からの症状に効果ある心理療法はロゴセラピーの「逆説志向」だと思います。
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclien …
「逆説志向」の説明の多いものを読んで見れば、遣り方も分りますので良いかと思います。
症状によっては試すのも怖いと思っている人には、症状を感じたら「ラッキー!」と呟くのが良いと思います。
緊張は出てくる症状を恥ずかしいと考えているからだと思いますので、「ラッキー!」で恐さを撃退します。
自分だけの意味を持つ「ラッキー!」があれは、より効果的だと思います。
逆説志向、非常に勉強になります。
当人にこれを仕向けるのはなかなか難しいでしょうけれど、
私自身で抱えている神経症的なものを
これで克服してみようかと思いました。
「ラッキー!」大事ですね。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
悪気のあるアスペルガーをどう...
-
親を好きになれないです
-
参政党が。
-
発達障害の診断に対して
-
仕事が出来ない自分に暴言を吐...
-
ホリエモンもひろゆきも・・・。
-
この顔で身長150cm自閉症軽度知...
-
発達障害の男性に彼女いない人...
-
この顔はASD自閉症や知的障害に...
-
精神障害者手帳を取得している...
-
他罰的なASDを家族はどう扱って...
-
自閉症
-
感情のコントロールが難しい高...
-
アスペルガーで友達や恋人を作...
-
妄想について
-
B型作業所について
-
仕事のことで、これは私のこだ...
-
アスペルガーの人ってどんな感...
-
他人の善意を悪意と捉えてしま...
-
最後の投稿になります 私は発達...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報