dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

下の写真に書いてあるように「〜かもわからない」は可能の意味を表す「〜かもしれない」と同じ意味でしょうか?

「下の写真に書いてあるように「〜かもわから」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 違うなら意味同じ場合はありますか?

      補足日時:2019/07/04 16:26

A 回答 (4件)

「どれだけ売り上げが出るかもわからん」の「かも」は疑問を表す助詞「か」+係助詞「も」で、「わからん」は、「知ることができない」で、「〜かもしれない」と同じではありません。



「雨がふるかもわからん」の場合は可能性を表します。■
    • good
    • 0

「知れない」という言葉の中に可能の意味があるということなので、調べて見ました。


「知る」五段活用 「知れる」下一段活用 形の上からはあり得ます。
  [日本国語大辞典]
し・れる 【知】 〔自ラ下一〕し・る〔自ラ下二〕

(1)(「知る」に対する受身・使役形で、「他人の知るところとなる」の意を、消極的には受身として、積極的には使役として表現したもの)知られる。また、知らせる。わからせる。
*万葉集〔8C後〕八・一四四六「春の野にあさる(きぎし)の妻恋に己(おの)があたりを人に令知(しれ)つつ〈大伴家持〉」

(2)(「知る」に対する自発・可能形)知ることができる。自然にわかる。
*吾輩は猫である〔1905~06〕〈夏目漱石〉九「門外漢から見ると気の知れない道楽の様であるが」

 この書き方からは、可能動詞とは認められていません。ただ、可能形でもあるということです。大体「可能動詞」が使われ始めたのは、中世から江戸時代にかけてと言われています。「万葉集」の例が挙げてあるくらいですから、可能動詞とは考えない方がいいようです。「知る」+「れる」(助動詞)のようです。
 質問者があげられた例は確かに「可能」の意味はあります。(この場合は否定してあるから「不可能」ですが)
    • good
    • 0

>可能の意味を表す「〜かもしれない」と同じ意味でしょうか?



かも知れないは、「~だろう」と同様、推量の一種であって可能の意味はありません。「だろう」よりも自信の無い根拠の薄い推量です。また「かも分からん」=「かもわからない」はどちらとも判断しかねる意味で、そこから推測推量に向かう気配はありますが、推量そのものではありません。
    • good
    • 1

違います。


I don’t know の方です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!