重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

「競合ひしめく業界での起業」の「競合ひしめく」ってどういう意味ですか?「商業戦略のひしめく都心部で」って日本語は正しいですか?

A 回答 (7件)

1.


「競合」は「競い合うこと」という意味なので「ひしめく」の主語にはなれません。
また、「ひしめく」には「一か所に集まって押し合うようにする」という意味以外に、「競い合いをする」という意味も含まれています。

「多くの企業がひしめく業界での起業」

と表現するのが適切でしょう。

2.
「商業戦略のひしめく都心部で」

「ひしめく」は上記のような意味なので、まったくの間違いとは言えないかもしれません。
ただ、

「商業戦略の交錯する都心部で」

などのほうが自然な印象は受けます。
    • good
    • 0

ひしめく、は、おしくら饅頭の状態のこと、物理的な状況?。


業戦略がひしめくとは思えません。
戦略は個々の企業で立てます、その内容が競合することはあり得ますが、物理的にぶつかることはありません
競合と強豪、ひしめく、と競合・・まさに味噌もくそも一緒くた・・・では?。
海の波は山と山がぶつかれば競合してより高くなり三角波になります、山と谷がぶつかれば競合して波はなくなります。
ひしめく、状態では互いに他を排除する力が働きます。
商店街は競合のプラス効果、コンビニのドミノ出店は、個々の店舗にとっては競合のマイナス効果
商業戦略が交錯して競合する都心部。
    • good
    • 0

強豪ひしめく



商業戦略が渦巻く/うごめく
    • good
    • 0

No.2さんに同意。

競合ではなく、強豪では?
手ごわいライバルが多い業界で。

商業戦略のひしめく都心部で
→商業戦略に秀でた同業者の多い都心部ででは?
    • good
    • 0

》 「競合ひしめく」



私の感覚ではおかしいです。「競合店ひしめく」なら普通ですが。

》 「商業戦略のひしめく都心部で」

日本語として正しくないと思います。
    • good
    • 0

「競合ひしめく」は「強豪ひしめく」の誤記じゃないかと思いたくなる。


「商業戦略のひしめく」も変にしてはおかしい。
    • good
    • 1

意訳すれば


「競合関係がたくさん存在する業界での起業」
ということでしょう
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!