dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高齢で退職してからも健康保険料や介護保険料が月月発生すろというのは本当ですか。社会保険による年金や個人による年金保険の受取額が多いほどその額が上がりますか。一方介護になった場合でもまた何割負担とか料金は発生しますよね。

A 回答 (4件)

> 高齢で退職してからも健康保険料や介護保険料が月月発生すろというのは本当ですか。


本当です。
①日本国民は何らかの公的医療保険に強制加入なので、単に仕事をやめただけであるならば、国民健康保険に強制加入ですね。結果、(世帯主が世帯全員の分をまとめて)国民健康保険料を納めることになります。
②介護保険料は年齢及び加入している公的医療保険によって徴収方法が異なってきますが、徴収されます。
 https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/ibaraki/cat …
 https://www.sagasix.jp/knowledge/hoken/kaigohoke …


> 社会保険による年金や個人による年金保険の受取額が多いほどその額が上がりますか。
その通りです。
国民健康保険にしても介護保険にしても(ついでに住民税も)、金額計算に「前年の所得」が絡んできますので、収入が多ければ額は増えます。
 →国民健康保険料の一部は定額制です。


> 一方介護になった場合でもまた何割負担とか料金は発生しますよね。
自己負担の事ですよね・・・その通りです。
収入によって負担率が異なります。
 http://www.city.tama.lg.jp/0000003046.html
    • good
    • 0

>高齢で退職してからも健康保険料や介護保険料が月月発生すろというのは本当ですか。


本当です、配偶者や子の扶養でなければ国民健康保険等に加入して保険料を支払う必要があります、介護保険も同様。

>社会保険による年金や個人による年金保険の受取額が多いほどその額が上がりますか。
保険料は収入によって決まります。
また、窓口一部負担額も高収入の場合は3割負担です。
https://www.mhlw.go.jp/bunya/shakaihosho/iryouse …

>一方介護になった場合でもまた何割負担とか料金は発生しますよね。
介護保険についても自己負担はあります、原則は1割ですが、収入によって3割になり、月の限度額も違います。
https://www.mhlw.go.jp/content/000334525.pdf
    • good
    • 0

> …というのは本当ですか。


本当です。

> …の受取額が多いほどその額が上がりますか。
そうなります。

> 一方介護になった場合でもまた何割負担とか料金は発生しますよね。
そうなります。
    • good
    • 0

高齢で収入が少ない年金のみになっても 健康保険、介護保険に死ぬまでお金は払い続けなければなりません


健康保険料は収入により増えます
介護保険は 介護などに使った場合 健康保険のように 費用の何割かは保険から出され あとは実費です
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す