dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

改善案が提案されました。この改善案の問題点を述べ、根本的な問題として何を解決すれば良いか、200~300文字以内にまとめて下さい

現状 商品倉庫がいっぱいになり、商品が乱雑に置かれ、どこに何があるかわからず、出し入れに時間がかかっている。

提案 スチール棚を購入し、よく出るものを入口付近に置き、どの商品をどこにいれるかを決め、わかりやすく表示する。

効果 出し入れの時間的なロスがなくなり、どこに何があるかわかるから不良在庫の心配がなくなる。

質問者からの補足コメント

  • 改善案の問題点を指摘してその内容を教えて欲しいです

      補足日時:2019/07/21 11:12

A 回答 (5件)

他の方と違う観点になりますが


費用対効果がまったく示されていないという問題があります。
この提案の場合
・スチール棚が一台いくらか、そのスチール棚がいくつ必要か、スチール棚に商品を並べ替える時間(人件費)はいくらか
・改善後、どの程度の作業時間の短縮になるか(人件費)、商品にロスが生じているときどの程度のロス削減が見込めるのか

この二点を金額で比較して、改善することでメリットがあるということを示すべきだと思います。
本当にメリットが出るよということを明らかにしないと、改善について上司の承諾は得られ難くなりますね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

費用の問題や人件費等で金額が解らないと承諾は得られないですよねもう一度やってみますありがとうございます

お礼日時:2019/07/22 15:17

① 商品をグループ分けし、それぞれに、Aグループ、Bグループと名前を付けます。

20~30ぐらい。
② スチール棚に1番から通し番号を付し、上の棚から下へ順番に1-1、1-2と付けていきます。
③ 表を作成します。
  縦列にスチール棚の番号、横列に棚の番号(1-1等)を記入します。
  該当する箇所に、グループ名を記入します。
④ 倉庫のあちこち(ドア、棚、壁など)の表を貼り付けます。
⑤ 商品を出し入れする度に、該当するグループ内の商品名、数量を修正します(当然パソコンで)。
イメージとしては以上です。
課題としては、
 ア グループ分けを誰にも分かるような基準で出来るかどうか。
 イ 社員全員にシステムを理解させ、商品の出し入れの時に、
   正しい処理内容をきちんと報告させる事が出来るかどうか。
 ウ 在庫管理を一定期間にきちんと実施できるか。
以上です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます課題提出助かりますありがとうございます

お礼日時:2019/07/21 13:46

古い在庫をどうするか?


在庫に日付を表示して先入先出を行う

在庫量の変動幅が大きくて棚に収まらない、指定されたスペースだけでは収まらないことがあったらどうするか、指定外のブツはどうするか
「その他」エリアを設けて一時置き場とする、区割りは随時見直す
    • good
    • 0
この回答へのお礼

課題提出に参考になりますありがとうございます

お礼日時:2019/07/21 13:47

在庫品の種類 形状 大きさ 保管に必要な条件 搬入搬出の頻度などによりスチール棚でいいのか


本格的な枠構造でつくるのかはんにゅうじ人でやるのか リフトなど使い自動とするのか
条件が未設定のため 具体性がないので設定できない
考え方はだれでも思いつく程度
    • good
    • 0
この回答へのお礼

協力ありがとうございます課題提出助かりましたありがとうございます

お礼日時:2019/07/21 13:49

この改善案は基本的な話で良いと思われます。

が何を聞きたいのでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よく言われます指摘ありがとうございます

お礼日時:2019/07/21 22:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!