
雲の隙間から太陽の光がさす「天使の梯子」と呼ばれる添付写真の現象(「光芒(こうぼう)」「薄明光線(はくめいこうせん)」とも呼ばれ、太陽光が厚い雲の隙間から漏れて筋のように広がって伸びて見える現象)があるが、いちどに数箇所から光がさしてくるときにそれぞれ角度が異なって見えるのはなぜ。太陽までの距離は非常に大きいので、本来なら平行に見えるのではないかと思っているが、そうはならない理由を知りたい。
もし、これら光線の先端にいたならば、太陽の方角とは異なる方向(光線の根元の雲の隙間)から日光が射しているように見えるのだろうか?

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
他の方へのお礼で引用された資料に次の記述が有ります。
<遠方から届く太陽光線は平行線になっているが、遠近効果のために放射状に見える>
これは次の様に解釈できます。
1)天使の梯子は太陽が自分の真上ではなく、傾いた位置に在る時に見られる。
例えば、朝方から昼前や夕暮れ前に見られる。つまり、太陽光線が斜めの時。
2)雲の位置は水平線や地平線より十分に高い。(」高さHとする。)
3)その雲の隙間を通る太陽光は、太陽が十分に遠くに有るので平行である。
4)つまり雲の隙間の間隔をDとすると、海上や地上に投影された雲の影の
間隔も同じくDである。
5)しかし、太陽光線が斜めに入ってくるために、観察者から見た雲の隙間
までの距離と海上や地上に投影された雲の影の間隔迄の距離は異なる。
6)雲の隙間は遠方に有り、海上や地上の雲の影はより近くに有る。
7)この為に遠近法によって、光は平行ではなく、斜めに見える。
観察者から天使の梯子の底部の位置までの距離をL、天使の梯子底部が太陽と
成す角をθとすると、雲の隙間から海上に垂直に下した地点までの距離L'は
L'= L + H/tanθ
したがって、観察者から雲の隙間迄の距離L"は、三平方の定理を使って
L"=√((L + H/tanθ)^2+H^2) (>L)
となり、
雲の位置Hが高ければ、遠近法によって雲の隙間は狭く、天使の梯子底部の
間隔は広く見え、斜めの光線の梯子が出現します。
わかりやすいご説明に感謝いたします。
雲の隙間と天使の梯子底部の位置(遠さ)を、同じ位置に見ようとしてしまう私の思いが、太陽光線とは平行では無い光線を錯覚として作り出していたようです。
今度、天使の梯子を見れるチャンスには教えていただいたことを念頭に隙間と梯子の底の位置を思い浮かべて光線を観察してみます。
ありがとうございました(^-^)/
No.1
- 回答日時:
回答ではないけれど、まったく同じ疑問を持っていて、いろいろ調べてみたけれど、どこにもそれに関する回答がないんですよね
公園の木からもれる光が放射状で、その先に角度ぴったりに太陽がある
まるで近くの街灯の光とおなじ現象なのです
私も回答を楽しみにしております
同じ疑問を持たれる方と出会えて嬉しいです。
実は、私はこの質問をうまく表現できませんでした。なので、以下の情報を引用させていただきました。
http://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrde …
ここに記された回答では納得いかず、ここに質問投稿させていただきました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 宇宙人との通信方法を考えました。 8 2022/05/14 15:59
- 環境・エネルギー資源 太陽光発電は2014年まで補助金制度があったそうですが、太陽光発電を国が推奨していたのでしょうか? 5 2023/02/25 18:43
- 宇宙科学・天文学・天気 太陽の高度について 3 2022/10/28 20:28
- ニュース・時事トーク 太陽光発電は見た目と違い役立たずだ 6 2022/06/30 07:40
- その他(車) 自動車内への太陽光の影響を軽減。暑さ自体の対策(遮熱)のためにカットすべき光線は赤外線? 可視光線? 8 2023/07/21 20:55
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 屋根形状が複雑(寄棟)な家屋への太陽光パネル設置の可否について 1 2023/04/25 10:00
- その他(自然科学) 光を保存する方法 8 2023/01/31 10:07
- 環境・エネルギー資源 東京都の「太陽光パネル義務化」 6 2022/12/02 22:44
- その他(生活家電) 太陽光パネル規格外品の個人宅への流用 3 2023/04/17 15:14
- 宇宙科学・天文学・天気 地球から見える星は、ガスが燃えているときの光だと聞いたことがあります。 地球は月や太陽系の中からだと 2 2023/03/09 20:25
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
液状化の可能性について
-
水圧で圧死すると、体が破裂す...
-
木の上に降った雨の中で、樹の...
-
金って、実はどこでも取れるの...
-
カラスは川とかで生きた魚を獲...
-
西暦2100年は、どうしてうるう...
-
幽霊が出る部屋に塩を置くと黒...
-
この2人って似てると思いますか?
-
アメリカでは、大豆は、油取り...
-
魚は、海の上の空気層の上に、...
-
金って人工的に生成出来ないん...
-
映像を時短や倍速で観て・・・...
-
思考が現実になる これはもう二...
-
偶然でしょうか、隔世遺伝とい...
-
至急!これはウランガラスでし...
-
工場での付箋の製造過程
-
出張先の朝に、 「この音は何の...
-
大阪万博と東京オリンピック、...
-
43度の風呂に20分入ったら水分...
-
海藻の名前を教えていただけま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カラスは川とかで生きた魚を獲...
-
出張先の朝に、 「この音は何の...
-
液状化の可能性について
-
この2人って似てると思いますか?
-
幽霊が出る部屋に塩を置くと黒...
-
Excelで三角グラフを作成したい...
-
大阪万博と東京オリンピック、...
-
バヨネット式熱交換器ってなん...
-
水圧で圧死すると、体が破裂す...
-
濾紙の代わりになる紙を教えて...
-
工場での付箋の製造過程
-
いくら圧縮しても水の密度は変...
-
西暦2100年は、どうしてうるう...
-
偶然でしょうか、隔世遺伝とい...
-
エジソンのこの発想の転換、一...
-
朝起きてスマホの時計をみると4...
-
暑いけど積乱雲が出ない日とい...
-
何故、氷は水に浮くのでしょうか?
-
至急!これはウランガラスでし...
-
豪流の時、川魚は 海まで流され...
おすすめ情報