dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電力会社の殆どは1つの建物に対して(二世帯除く)1つの契約のみと規約にありますが、そもそもなぜそういう規約になってるのでしょうか?
2回線引き込むことでなにか不具合起きるのでしょうか?

A 回答 (2件)

>2回線引き込むことでなにか不具合起きるのでしょうか?



不具合ではなく、規約でそう決めているから。
上水道も1世帯1メーターと決まっているのと同じ。
要は、電力メーターや水道メーターまでは、事業者の管理区分だからです。

基本料金は、契約電力や水道メーターの口径で決まります。
契約電力は、請求書か分電盤の主幹ブレーカーをみれば何アンペアか判ります。
一般家庭では、30A~60A程度。

電気料金は、基本料金+従量料です。
電力の自由化で、基本料金は高く従量料の単価を安くとか逆に基本料金を押さえ従量料を高くなど、ライフスタイルに合わせて、複数のプランを選べる電力売電会社もあります。
    • good
    • 0

>2回線引き込むことでなにか不具合…



住宅の話だとして、電気料金は基本料金と従量料金 (電力量料金) の 2つから構成されています。
このうち従量料金は使用料によって単価が 3段階に分かれ、多く使えば使うほど高くなるように設定されています。

(某社の例)
・最初の120kWhまで(第1段階料金) 1kWh 19円52銭
・120kWhをこえ300kWhまで(第2段階料金) 〃 26円00銭
・上記超過(第3段階料金) 〃 30円02銭
http://www.tepco.co.jp/ep/private/plan/old01.html

したがって小さい建物を無理やり 2契約にすると、第1段階ばかり増えて電力会社としては収入源になってしまいます。

料金面ばかりでなく、引込線やメーター等の維持管理費が増えることも、安易に 2契約を認めない理由の一つです。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!