dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

二ヶ月の女の子のママです。
だっこの仕方が悪いのか、おっぱいの吸わせ方が吸わせ方が悪いのか、左手の親指の付け根が痛くてたまりません。
骨がどうにかなってるのかと思うくらいです。
湿布も位置が悪くて貼れないし・・・
こんな経験ございますか?
どのように対処されましたか?

A 回答 (6件)

大丈夫ですか?私も同じような体験をしたので、いろいろな意味でつらいお気持ちわかります…。



私の場合は、指のこわばり、それから指(左手親指・薬指・小指)の付け根や手首などが痛くなり始めました。そのうち母乳やだっこがつらくなってきたので、子供が4~5ヶ月頃だったか整形外科に行きました。お医者さんは育児中にはよくあることだからと、あと半年くらい様子をみて治らないようならまたくるようにとおっしゃいました。その時、塗り薬は薬を塗った私の手を子供がなめるといけないので湿布のみいただきましたが、湿布を次々と貼っているとかぶれてしまい、結局なにもしないままにせざるをえなくなりました。

最初は左手が痛かったのですが、左手をかばおうと右手を使うようにしたら、今度は右手も痛くなり始めて…。そうこうしているうちに左手の親指の付け根がとても痛くなり、指が開かなくなってしまいました。例えば、はさみを使おうと思っても、指を開くと痛くて、そして開いたとしても自然に指を戻せないんです。筋がおかしくなっているんだなと思いました。これではいけないと、別の整形外科に行くと、病名は忘れたのですが親指を酷使するような職業の人(パソコンとか)がよくかかるものと同じといわれました。注射は現状より少しは改善するけど、私くらいになったら手術して筋を切れば解消する言われました。この先の育児を考えるとつらい思いをしているより、切った方がいいんじゃないか?といわれたのですが、あまりにも想像外の診断で、しかも先生そんなにあっさり手術なんて…と思ったのですが、10分ほどで終わる簡単なものだということと、かなり私自身つらかったのでその日のうちに手術を受けました。(手首のぐりぐりのあたり)

最初は『効果があったの?』って思うこともありましたが、時間が経つにつれて完治しました。ただ、右手はさほど症状が進んでいなかったので、その時は何もしなかったのですが、その後痛くなることがあり、整形外科に行った時は注射とレーザー治療をしてもらいました。ただ通院も大変であまり通えないうちに治っていきましたが。

なんだか手術なんていって驚かせてしまったかもしれませんが、私はひどくなっているのをわかっていながら放置してしまったのがいけなかったのだと思います。お子さんがまだ小さくてなかなか外出も大変かもしれませんが、まだ首がすわるまでどうしても親指をひらいて支えてあげないといけないことも多いと思います。そのまま我慢しているともっとひどくなる可能性があるので、近々整形外科を受診されることをおすすめします。早いほうがいろんな治療の選択があると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

手術だなんて大変な思いをされたのですね。
その後はもう大丈夫ですか?
aprrr さんのおっしゃるように私も左手をかばおうとして右手が痛くなってきました。
早めに対処するようにします。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/12/13 00:41

私は娘が2~3ヶ月の頃、抱っこのしすぎで腱鞘炎になりました。


最初は「ちょっと痛いなー」が、日が経つにつれ、手を少し動かすと激痛が走るようになりました。

近所の接骨院で、電気を当ててもらったら(ちょっとピリピリするくらいでした)1週間くらいでほぼ完治しましたよ。
私も湿布が貼りにくい場所だったので、包帯でぐるぐる巻きにされました。
私の通っていた接骨院は、腰を悪くしたおじいちゃん・おばあちゃんがたくさんいて、治療中、娘を代わる代わる抱っこしてくれて大助かりでした。

5キロの子を抱っこしてるだけで腱鞘炎になったのに、今、12キロの娘を長時間抱っこしていても全然平気なんです。
母の腕は日々、鍛えられていきます(笑)

育児中はどうしても「手」をつかうことが多いのですが、この機会に旦那さんにいっぱい甘えてお大事にして下さいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど~。
日々の努力の賜物ですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/12/13 00:46

私も長男の時、いつだったか忘れてしまいましたが急に大きくなる時期に腕がついていかず左手首を痛めました。


病院に行って薬を処方してもらったりするのもいいのでしょうが、やはり一番は使わないことだと思います。
無理なのはよ~~~く分かるのですが、それが一番だと私も言われました^^;
「安静」ということですね。
応急処置として一時的に痛みを緩和しても、使い続けると完治はしませんし、症状改善もされません。
ご主人に手伝ってもらったり、ご自身でも違う形の方法を見つけ出し、できるだけ患部にこれ以上負担をかけないようにして、この時期を乗り越えましょう!
でもあまりにも痛みがひどかったりした場合は一度整形外科を受診されるといいと思います。

辛いとは思いますが、どうぞお大事なさって育児を頑張ってくださいね^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい!
安静に使わずですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2004/12/13 00:45

指ではないですが、私は首の付け根あたりがもう痛くて痛くて…。

同じところに力を入れすぎていたようですが、子どもが大きくなったら治っていました。

もう1つ、治ったきっかけは母乳マッサージの助産師さんに相談したら「授乳は寝たままでも大丈夫よ」と言われた事です。

抱っこせずに授乳…最初はぎょっとしましたが、その助産院に集まる先輩ママはみんなそうしてましたし、そのまま赤ちゃんがくーくー眠りにつくので、みんな穏やかなんです。夜中も寝たままなので、私もすごくラクになりました。

痛みに対するアドバイスとはかけ離れてしまいましたが、そう言ったところには行かれたことありますか?色んな育児に対する悩みを聞いてくださるので、気持ちがラクになるかもしれません。地区の保健所で紹介してくれると思います。主に「桶谷式」というやり方の相談室が全国にあると思います。助産師さんによって考え方は違うかもしれませんが、相談できる専門家と親しくなれるメリットはあると思います。

参考URL:http://oketani.smile.tc/i/top.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は入院中に痛みがひどくて座れなかったので寝たまま授乳していたのですがどうもしっくりこなくて。
でもこの際そうもいってられませんね。
首も方にも変な力が入っているのでしょうか?
私も痛いです。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2004/12/13 00:44

乳児の頭を支える時に、親指と人差し指を広げてしまう時に生じる痛みが蓄積されてはいないでしょうか?


腱鞘炎の可能性大ですね。
このままだと、左手で物が持てなくなる痛みが走ります。
でも、この原因の状態を失くせば、緩和してきます。
私の場合は、整形外科に通院し、ひどい時には、親指の腱の先(手首辺り)に、
痛み止めの注射を打ってもらいました。
クリーム状塗り薬の炎症緩和剤もありますが、注射に比べると痛みがとれないですね。
抱っこの時、親指と人差し指の間を広げずに、手のひら全体を使うとか、頭を腕全体に乗せるようにして、
手・指への負担を減らすことです。
まだ首も据わらないときですから、大変でしょうが、
おだいじに
    • good
    • 0
この回答へのお礼

痛みの蓄積ですね。
ちりも積もれば。。。怖いです。
負担を減らすよう努力します。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/12/13 00:42

うちの妻がそうでした。


整形外科で注射を打って貰ったり、鍼灸に通いましたが、一進一退、極力私が娘を抱くようにしてましたが、歩けるようになるまではダメでした。
暫くの事ですから、冷やしたりするくらいしかないのでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか~。
ほんと辛いですよね。
うちも主人にだっこしてもらってます。
冷やすのがいいのですね。
試してみます。
あろがとうございました。

お礼日時:2004/12/11 19:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!