dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なんで教えないのですか?
人間関係もスムーズだし敬語などよりも100倍重要じゃないですか?
なんで焼酎学校でおしえないのですか?
道徳よりも音楽よりもまず目上の人間の太鼓持ちの方法を教えるべきではありませんか?

A 回答 (10件)

躾は家庭でするものです。

    • good
    • 0

「目上」には「おべっか」しろと言うことは、いつでもどこでも通用することでは無いからです。


目上の方には敬語を使わなければならないというのは、いわば一般常識で、原則、いつでもどこでも変わらないことです。
しかし「おべっか」を使うと言うのは、それが良い場合もあり、反対に悪い場合もあります。
義務教育中では、まだそこまでの判断力は付いていません。
大人になり、社会に出るようになれば、「おべっか」は、どんな場合に使うべきで、どんな場合に使ってはいけないのか、わかって来るようになります。
    • good
    • 0

>なんで教えないのですか?



ここはあなたの祖国ではなく日本だからです。
そして、日本では年長者だけではく全ての人への礼儀を教えています。

「くされ儒教について」
http://ameblo.jp/doronpa01/entry-10002795295.html
(この腐れ儒教の影響は今でも色濃く韓国人の精神に多大な影響を与えており、例えば韓国人の常に人間関係や国家関係、歴史や文化などを『上下関係』として捉える、動物的価値観の形成は明らかに腐れ儒教の影響を受けていると思われます。)
「「目上」には「おべっか」しろという極めて」の回答画像8
    • good
    • 0

「目上」には「おべっか」しろという極めて重要なことを


義務教育でどうして教えないの
  ↑
学校は学問を教えるところであって、処世術
を教えるところではないからです。

それは学校教育の範囲外です。
そういうのは、家庭で教える
ものだからです。



人間関係もスムーズだし敬語などよりも100倍重要じゃないですか?
 ↑
重要なことだから、家庭で教えるのです。
OECDの調査でも、家庭教育が最も
重要だ、という結果が出ており、
一時は、学校不要論まで出たほどでした。



なんで焼酎学校でおしえないのですか?
 ↑
学校で焼酎を飲んではいけません。
    • good
    • 0

良いことおっしゃる。

正にそれが日本人独特の、本音と建前の使い分けで、教育現場では建前しか教えてはいけないらしい。もっとも、就職試験の前にそれらしき事を教えてくれた先生も居たし、小学生でも先生におべっかをする児童が居たし、えこひいきする先生も居たから、すでに教えられていたのかも知れない。焼酎学校は座布団5枚。余程酒の検索をしてらっしゃると見える。飲み過ぎにご注意を。
    • good
    • 0

焼酎学校のクラブ活動でおしえていますよ。

ご心配なく。
    • good
    • 0

何でも学校ではありません。


それは、家庭毎の方針に沿った躾では?
躾なので教育で教えるものでは無いですね。
躾の部分を教育の一環として右へ倣えすると、多様性が失われた変な国になります。

年が上とかでは無く、先人に敬意を払えと言うのは大事ですね。
だけど、服従とか屈服とは違います。
簡単3ステップ
守破離
    • good
    • 1

なに、冗談でいってんの?本気じゃないよね?


焼酎学校とか面白くないギャグまじってるけど、大丈夫?
    • good
    • 0

時間がないんですよ。

    • good
    • 0

そうかもね。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!