重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

現在中3の息子です。去年の今頃より徐々に学校へ行けなくなり、今年の5月からは 夏休み前に少し、9月の体育祭は、皆の応援がしたいからと 応援席で見ていました。クラスメイトの強引(笑)な誘いで リレーに飛び入り参加。力出し切って 保健室行きでしたが。本人は みんなの役にたてたと いい顔してました。その勢いで 10月の後期始業式に行ったところで クラスメイトや先生との違和感をおもいっきり痛感して かなり落ち込んで帰ってきてからは、また 最初の鬱状態に戻ってしまったようです。
病院のカウンセリングを受けたり、学校とも 同様にしていますが 病院側は 学校に無理に行けなくはないが、まだ エネルギー不足で行かない方がいいとは言われていたのですが 本人の意思を尊重した結果なので後悔はしたくないです。夏休みは クラスメイトと川遊びに行くなど いつも友達とつながっていたりしただけに 受験も迫った後期ともなると 誰も遊びに来ることはなくなっています。只、今息子をつなげているのが チャットと 音声でやり取りするオンラインゲームなのです。学校の担任やスクールカウンセラーも そのつながりをむげに断ち切ることはできないという見解で 私も つらいところです。時間がオーバーし過ぎる点が一番の悩みだし、脳がますます真っ白になるのではと思うと とても勉強は取り組めないでしょうが 落ち込んでいる今、なかなか 止めろとは言えずにいます。

A 回答 (6件)

30代の男、会社員です。


休みの日にオンラインゲームをしています。
また、不登校中学生の特別学級の授業にボランティアとして参加しています。

大前提として、専門のカウンセラーさんや学校の先生方とよく相談して、生徒さんの個別内容に応じた対応をする事が一番です。
ただし、カウンセラーさんや先生方はオンラインゲームというモノに理解が薄い場合も少なくないので、その関係については扱いを慎重にした方が良いと思います。


オンラインゲームは24時間常にプレイしている人がいます。
そのため、ハマっている人は生活時間が不規則になり、その上、オンラインゲームにはある種の暗示的な常習性もあります。
また、現実世界でドロップアウトした人でも、ゲーム内であれば主役になれる(他のユーザーから必要とされる)ので、充足感を得られる事もあります。
プレイ時間は大人なら自分で区切りをつけられますが、小・中学生くらいの年頃だと区切りをつける力が未発達で、ズルズルと長時間プレイになります。

不登校の原因がオンラインゲーム(深夜~早朝までプレイして朝起きられない等)の場合は、#1さんがおっしゃっているようにネット環境から切り離す必要があります。(ネット依存症と同様です)

しかし、不登校の原因がオンラインゲームではなければ、敢えて切り離す必要はないと思います。
鬱の症状が出ているなら、数少ない楽しみを奪うことになるので、尚更かと思います。

また、オンラインゲームのプレイにより心のエネルギーは消費しますし、ゲーム内の対人関係でもエネルギーを消費します。
もちろん、ゲーム内の友達からエネルギーをもらう場合もあり、一概にマイナスの影響だけとは言えませんが、差し引きすれば消費の方が大きくなりやすいようです。
このような内容なので、「オンラインゲームの~~むげに断ち切ることはできない」という先生方の考えには、その前の「エネルギーを貯める」という目標にはそぐわないことになります。
あくまでも楽しみの一環としてのオンラインゲームならばよろしいかと思います。


>時間がオーバーし過ぎる点が一番の悩みだし、

オンラインゲームにはまった子供が、ゲームをやめる約束の時間になって親に叱られると、よくこういうセリフを言います。
「いまPT(パーティ)に入ったばかりだから止められない」
オンラインゲームには独特の「習慣」があるので、この状況はよくあるのですが、実際にはゲームを止める時間を超過するのを分かった上でPTへ参加している子たちが多いようです。
数分程度ならともかく、30分~1時間の超過なら確信的な行為なので、強制的にゲームを終了させてもよろしいかと思います。

>脳がますます真っ白になるのではと

御心配はもっともだと思います。
オンライン/オフライン問わず、ゲームは子供の脳の発達にはあまり効果がないと言われています。
本人の症状に応じた内容で勉強をきちんとやらせて、そのご褒美という形で、オンラインゲームをプレイさせるというのはいかがでしょうか。

また、ご両親も一緒のゲームをプレイするというのも一つの手です。
親子で共通の趣味を持つという事で、親子関係に厚みも増すと思います。
余談ですが、私はオンラインゲーム内で中学~高校生から悩みを相談される事がよくありました。
現実社会の大人は信じられないが、同じゲ-ムをプレイしていう仲間意識から、そういった不信感が低くなるようです。
子供と同じ目線に立って見て初めて分かる事もありました。
参考までに。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

非常に具体的な策を頂けて感謝します。不登校の原因は オンラインゲームでないことは確かですが、徐々にはまってきて 依存性がでてきたように思えるので危機感を覚えました。
ただ、始業式に行く直前に、前は死んでたけど 今は 生きてるから! その言葉を聞いてただけに 学校へ行った彼に 何があったんだろうと。。
ゲームの話をすると よく喋って、前向きな言葉は キツいのが 現状ですが、 お答えを 念頭に 1つずつやれることをやってみます。また 相談にのって頂けたら嬉しいです。

お礼日時:2008/10/11 17:59

まだ中学生でなぜそんなに鬱になるほど繊細なのかが理解できません。


自然といろんな事に興味を持ち、友達といっぱい遊んで自分を形成していく時期だと思うのですが...
今はネットの世界で自分の存在価値を確かめてるような状態だと思うのですが、オンラインゲームをやるやらないよりも、
あなたが今まで子供とどのように接してきたか、どのように躾をしてきたか、兄弟との関わりなど根本的なことを改めて考え直してみてはどうでしょうか?
学校での回りの環境よりも、その環境になぜ順応できないかをよく考える必要があるのでは?
たとえば軽い広汎性発達障害があるとか、広い視野で見ることが必要ですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

障害があるとは思いもよらずにいました。上に姉が二人いますが 年が離れているため 一人っ子状態かもしれません。甘やかしたかなとは思っています。
主人は 本人の意思を尊重していくだけだと言ってますが 放任でもなく、過保護でもない接し方をしています。息子は 学校では 目立ちたくはないけど 影でサポートできればいいとよく言ってました。鬱になる前は 普通に友達とワイワイやって たまに 帰り道に彼女と帰ったり。。
小学校の頃から 先生に頼られて 不思議な気もしていました。友達は 何故 学校に来れないのか不思議だと思っているでしょう。
家族が大好きと カウンセリングの先生に言ってくれたことが嬉しく思っていたので 少し 障害のことを考えると 混乱してきます。 広い視野でみることは 是非とも参考にさせて頂きます。有り難うございました。

お礼日時:2008/10/11 22:05

学校に行くことがそんなに重要ですか?


親御さんがその呪縛から離れる必要があるのではないでしょうか。

確かにオンラインゲームは、息子さんが社会につながっている窓口でしょうから、やめさせるのは賢明ではないでしょう。
しかし勉強は家でも、自分ひとりでも出来ます。学校に行けないなら、進○ゼミなどの通信教育を中心にしてもいいかもしれません。

ひとまず学校に行くということと、勉強をするということは分けて考えるべきです。
また学校に行かなければ社会性を身につけられないと言うのも、今の時代間違いです。大学生ぐらいになれば他の地方から来た全然、常識の違う人と勉強をすることも多いでしょうし、社会に出れば外国人と一緒に仕事をすることも多い時代です。小中学校で覚えた社会性など、土台にはなってもそのままでは通用しないからです。
日本語の通じない外国に行っていたと思えば、中学など通わなくてもそれほど変わりはありません。

ただし、社会に出てしっかりとやっていける大人になるには、ある程度の克服は必要です。今なぜ学校に行けないのか、クラスの友達や先生にどのような違和感を覚えるのか、それをはっきりさせ、生き抜く力を身につけなければなりません。
不登校でも中学を卒業する方法はあるでしょうから、違和感をいだかなくて済みそうな高校を見つけて、そこに入学する為の努力をしてもいいでしょう。今からでも遅くはないと思います。

落ち込んでいる自分、挫折した自分を、再び立ち上がらせるのは自分の意思の力しかありません。周りの励ましは所詮サポートでしかないのです。
しかし、中学生ぐらいでは視野が狭いでしょうから、上記のように親がある程度の割り切りをして、いろいろな切り口で彼の内面を掘り出してあげる必要はあります。
同時にいくつかの解決策を示唆することも重要でしょう。
しかし彼が、それを選んだらやり遂げるようにさせてください。
覚悟の無い中途半端な選択は、むしろ挫折を呼びます。彼にとって「これがやりたい」というものを掘り起こしたら、彼がやり遂げられるようにしてあげましょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

確かに 勉強は学校へ行かなくてもできますね。
長引いてくると、親も考え方を変えた方がいいんじゃないかと思って、そう言ったこともあります。
その時は 学校に戻りたい気持ちが強く、授業についていけないから 少しでも家庭学習しなくてはと思っていたようです。
本人も 呪縛から 解き放たれたら 違う世界がみえてくるでしょうね。
具体的なアドバイス有り難うございました。参考にします!

お礼日時:2008/10/11 21:30

高1の女子です。


中3の春から卒業するまで、保健室登校でした。
やっぱり中3なので受験に対する不安はクラスメイト以上にありましたが、担任の先生のおかげでなんとか高校へ入学し、まだ無遅刻無欠席です。高校には同じ中学校の子がいないので、過ごしやすいです。
 私はオンラインゲームというものをしたことがないので分かりませんが、逃げる場所がある、というのはまだ良いほうです。私は小説を読むのがとても好きで、国語の先生からいつも「何読んでるの?」と声をかけられ、少し嬉しく思ったことがありました。息子さんにもゲームについて話してみてはどうでしょうか。「そのゲームって友達と一緒にできるからいいよねー」とか。それに今は昔と違って、ゲームで軽く勉強できたりしますし(DSの英語漬けなど)。最悪、学校へ行くことはできなくても、少しでも勉強に興味を持ってくれれば悪い方向へはいかないと思います。不登校になってしまっても仲良くしてくれる友達もいるようですし、まだ頑張ればどうにかなる時期です。少しずつ保健室にでもいいから行って、人に慣れることから…ですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんな若い方から お返事頂けて びっくりしました。息子は クラスメイトのことをいつも思っていたのに、何故か疲れてしまって。今は ゲームに逃げてばかりで何も考えたくないんですね。彼女に 誤解されても 言い訳ができないタイプで 色んなこと胸に抱えて 真っ黒になったもやもやが 学校に行けなくなった最初の原因です。保健室登校も フリースクールも嫌で 学校には行きたいのに行けなくなって 情けなさと後ろめたさで自分を苦しめています。プライドと偏見が強いんですね。
また エネルギーたまったら PCの使い方も変えていけることを願っています。あなたのように 勇気を持てる日が息子にも来ると信じています。貴重なご意見有り難うございました。

お礼日時:2008/10/11 18:43

オンラインゲームは逃げ場だと思います。


「学校に行かなければ」ということはわかっていて、でもそれを踏み切れずにいる。かといって何もしないと暇(一種の罪悪感)なので、とりあえず何かしら行動しておけば気が紛れるという。。。
仮にゲームをやめろ、といったところで、「じゃあ何をすればいいの?」というお話になります。することが無くなったら結局学校へ行くしかありませんよね。それでは強制的に行かせるのと大差ありません。

ゲームというのは残念ながら生産性が皆無です。
本当は中学生ならそれなりの勉強をした方がいいのでしょうが、させられるならもうさせていることでしょう。せめて、音楽の演奏、作曲、絵、漫画、小説を書くなど、クリエイティブ(創造的)な分野に方向転換できないでしょうか。
勉強のきっかけになることもありますし、将来その方面に進むかもしれません。
また、そういった作品を見ることは、お子さんの心理を理解する上でも役に立つと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その通りだと思います。
今は 逃げているだけで ゲームしてる間は 考えなくてもいいし、やることがないからやるんだと本人が言ってますから。
小学校の間は剣道でしたが、音楽や絵を書く方が 心地よいみたいです。(今はそれも無理)中1の頃 美術の先生に 絵を凄くほめられて、嬉しそうでしたから、また 落ちついた頃に 促してみたいです。洋楽が好きで カラオケは 英語で歌うんですが なかなかのもんですね。早く 落ち込みから脱出して 以前の息子に出会いたいです。
なんだか 楽しくなりました。有り難うございます!

お礼日時:2008/10/11 23:11

はじめまして


カウンセラーがいうのだからそのとおりにするしかないと思いますが
しかしオンラインゲームをやめさせることはできないのですか?
パソコンを壊す、売るなどをする等パソコンをなくしてしまうのです。
そして環境は変えられないですか?
無人島に近い島にいかせることや、アジアなどの外国に行かせるなど。
つまりパソコンとはなるべく縁遠い環境で生活させてはどうでしょうか?
中学3年生ならまだいうことはきかせるし、また本人もかわることはできます。
特に東南アジアの環境ではオンラインに熱中する暇などないと思うので、あと自分の経験ですが外国にいくと自分の悩みなんかちっぽけだなと感じもっと前向きになりますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親だから 守りたくなるんでしょうが、人として思うのは もっと広い視野を持ってほしいことです。狭い中でもがいているんだなとは、常日頃思っています。 私自身、 田舎に嫁いで いつの間にかつまらないことで自分をがんじがらめにした結果なのかとも思ってます。自然が好きな息子です。人の気持ちを思っては 誤解されて傷ついて、今は 自暴自棄になってますが、エネルギーを蓄えれるよう なんとか 夫婦で頑張っていきたいです。
勇気がないのは 私ですね! 同じ考えの方に出会えて 嬉しく思います。 ありがとうこざいました。

お礼日時:2008/10/11 11:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!