
私は福祉系大学に通う二年生です。先日、学校の先生に呼び出されて面接を受けました。すると、先生がたは、私が社会福祉士に向いていない。また、社会福祉士の資格がなくても私のやりたいことは出来るから、社会福祉士受験コースではなく、違うコースに進んだらどうだろう?という内容のものでした。私は、将来、社会福祉協議会に勤めてボランティアコーディネーターになるのが夢なのですが、それには社会福祉士の資格は本当にいらないのでしょうか?確かに資格がなくても出来る職種ではあると思いますが・・・・
社会福祉士の皆様に教えてもらいたいのですが、社会福祉士という資格を持ったことによって、何か価値が生まれたり、取得するのと、しないのでは何か違いがあったりしなかったでしょうか?
私は先生に「どうして社会福祉士になりたいの?」と聞かれて悔しいけど、答えることが出来ませんでした。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
社会福祉協議会職員の仕事・資格の具体的な内容については下記URLを参考にして下さい。
資格がないと就職できない世の中って嫌ですが、どこの馬の骨とも分からない人を判断するのはどのような資格をもっているかで判断するのも無理ないかもしれません。あまり関係のない話かもしれませんが、私の友人は英語ペラペラです。外国人の企業家相手にビジネス交渉をバリバリやぅていますが、英検3級もどころか何の資格ももっていません。独学で勉強したそうです。友人が言うには、成功する奴は資格をとる、取らないに限らず、仕事に就いてからでもその分野について深く掘り下げて勉強する、時代の流れは速いので1年前に取得した機械の扱い方がもうフルアップデートされていて使いこなせないってことが、資格とって安心している奴に多いそうです。
資格取得が「目的」にならないように気をつけて下さい。
参考URL:http://welfare-shikaku.y-ads.jp/work_and_qualifi …
No.6
- 回答日時:
私は社会福祉士ではありませんが、今日社会福祉士の試験を受けてきました。
なぜ社会福祉士になりたいか、というより、できることの幅が広がるという面で取れたらいいとは思います。
私は児童養護施設で働きたかったので、保育士をとりました。
私も実際に、先生に本当になりたいのなら資格じゃないといわれたことはあります。もちろん子どもたちにとっていい指導員になるにはいりません。むしろ、保育士の方が実技の授業が多くていいと思っていました。
しかし、現実に施設でボランティアしていると、施設の先生方から取ったほうがいいと何人にも言われました。
年々制度は変わり、制度に精通する存在は重要で、それが間接的には利用者のしあわせにつながります。もちろん持っているから精通しているというわけでなく、実際に日本は資格国家といわれている通り、その役につくのは資格を持った人です。
もちろんそういった職場ばかりでなく、友達の働いている児童相談所では、「資格を持っていたからといって手当ては上げない、専門職じゃないんだから」とか、とんちんかんなことを言うところもあるし、本当に実力をかってくれるとこともあるでしょうが。
今の私なら、なぜなりたいか聞かれたら、
「将来できることの幅を広げたいし、利用者の信頼を得たいから」と言います。
No.5
- 回答日時:
わたしは都内某社会福祉法人の人事担当をしております。
一般の四年生大学を卒業し入職しましたが、後から入ってくる後輩が社会福祉士を持っているので、わたしも通信教育を経て、受験し、社会福祉士となりました。社会福祉協議会に入職を希望されるのであれば、社会福祉士を取得(あるいは取得見込)の方が有利でしょう。常勤職の採用がほとんど無く、欠員補充などの場合には、競争率は40~60倍となります。こうした状況の中で、一般教養や専門教養を高め、また、面接への対応能力を高めることが一番ですが、社会福祉士資格の有無は、微妙なところでの比較ではもちろん有利になります。
特に、事務局・ボランティアセンター・権利擁護・在宅介護支援センターに配属が見込まれる場合には、なおさらです。(在宅サービスセンターなどの場合には介護福祉士などが有利に働くと思いますが・・・)
ただ、念のために申し添えますが、社会福祉協議会も、行政と同じように内部異動をする場合があります。ボランティアセンターでコーディネーターに運良くなったとしても数年すれば異動の可能性がありますし、逆に、他の部署で採用されても、いずれボランティアセンターに異動になるかもしれません。
よって、社会福祉協議会などに就職し、地域福祉推進のためのコーディネーターを目指すということであれば、相談援助の専門家である社会福祉士を目指す理由に充分なり得ます。
社会福祉士を目指す理由を答えられないようでは、ちょっとまずいですよね。社会福祉士の内容を確認した上で、自分の気持ちを整理し、望みをしっかり持って、進路を定めていきましょう!!がんばってください。
No.4
- 回答日時:
社協は社会福祉士を条件とした数少ない就職先でもあるでしょう。
受験の条件が社会福祉士のみなんてほぼないです。それはいいとして、ようは専攻を決める時期だけど、社会福祉士受験コースは志望者が多いので足切りしたい。あなたより動機が明確で見込みの高い人がいるから、そちらを優先させたいってことでしょう。つまりは、面接官を納得させるだけの言葉がなかったのでしょう。
>社会福祉士という資格を持ったことによって、何か価値が生まれたり、取得するのと、しないのでは何か違いがあったりしなかったでしょうか?
あなたはどう考えるのですか? その点を面接で見ていたのです。
そうなんですよね。私がどう考えるかなんですよね。分かってはいるのに、答えが出なくて。これは私の完全な力量不足なんですよね。お答え頂いてどうもありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
社会福祉士は、国家資格として、その専門性が保証されますから、たとえば、【参考URL】にあるような成人後見人のような責任のあるしごともできる人として、高く評価されます。
その意味でも、せっかく、資格取得のための教科の履修が可能なら、やっておかれるのがよいと思います。社会に出てからだと、時間がとれないので、なかなか、勉強も難しくなります。
参考URL:http://www.kyoto-koken.net/guardianZ1.htm
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
私は現在、社会福祉協議会の在宅介護支援センターで社会福祉士として働いています。
私は福祉系大学の卒業時に、受験資格取得見込みで受験し合格しました。現在の職場は社会福祉士が絶対条件でした。社会福祉士という資格を取っていなければ就職できなかったわけですから、私にとっては大きな価値となりました。
ご存知のように、社会福祉士は名称独占ということもあって就職は正直かなり苦労しました。私が社会福祉士としての就職にこだわったからですが、なかなか思うような求人がありませんでした。最終的には、自分の思いにぴったりの職場・仕事につけたので本当に良かったと思います。福祉の職場は欠員が出ないと募集しないという所が多いので、就職には運が必要だなと感じています。
社会福祉士は資格としては持っていた方がいいとは思いますが、ボランティアコーディネーターになるのに必ず必要というわけではありません。当社協にもボランティアコーディネーターがいますが、社会福祉士は持っていません。ただ、一緒に働いていてできれば持っていて欲しいなと思います。社会福祉士になるためにはたくさんの勉強が必要ですよね?そういった基本的な専門知識が必要だと思うからです。
これからボランティアコーディネーターはさらに必要性を増していきますし、専門性も高くなっていきます。社会福祉士を持った方がボランティアコーディネーターを目指されるといいなぁと個人的には思っています。
資格というものは自分がどれだけ勉強したのか?どれだけの知識を得たのか?を客観的に把握するための一つの手段だと思います。知識があればそれだけ実践の時に説得力があります。
持っていなければならないわけではありませんが、持っている方が望ましいと思います。
頑張って下さいね☆
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
在宅ワークのリアルをインタビュー
ベテラン在宅ワーカーと 在宅ビギナーの方々に、在宅ワークの実情をお教えいただきました。
-
社会福祉学科→一般企業(販売)への就職希望…不利な気がします(>_<)
就職
-
45才から社会福祉士、精神保健福祉士を取ることについて
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
-
社会福祉士の専門性
福祉
-
4
社会福祉協議会の面接でやらかしてへこんでいます。。。
中途・キャリア
-
5
福祉系の就職
福祉
-
6
社会福祉士と精神保健福祉士
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
-
7
社会福祉学科卒業でも一般企業へ就職できるでしょうか
就職
-
8
実務経験なしで社会福祉士取得はありでしょうか
福祉
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
社会福祉士と精神保健福祉士っ...
-
5
児童療育関係の資格で実際の仕...
-
6
社会福祉士として働くのと社会...
-
7
障害者スポーツ指導員など・・・
-
8
仕事を辞めてまで、社会福祉士...
-
9
臨床心理士と社会福祉士、両方...
-
10
児童養護施設で働きたい!
-
11
地方公務員 職務で経験を積む...
-
12
社会福祉士と英語
-
13
【基本情報】 30歳男性。 Fラン...
-
14
社会福祉士に必要な能力、資質は?
-
15
管理栄養士と大卒看護師+公認心...
-
16
社会福祉と聞いてイメージすること
-
17
福祉系の大学を目指そうと考え...
-
18
大学の成績について。
-
19
公立高校に二度行くのは法律違...
-
20
社会福祉におけるニードってな...
おすすめ情報