
4歳の息子が90歳の曾祖母のことを嫌いになってしまいました。
曾祖母は認知症と診断はされていないものの、それに近いものがあって毎日何度も何度も同じことを言ったり、耳が遠いため声が大きかったり、息子のことがかわいいあまり構いすぎてしまったり、そういうところが息子は嫌ならしく曾祖母に反抗的な態度をとるようになってしまいました。
息子には時間をとって、おばあちゃんだからすぐ忘れてしまったりするのは仕方ないんだよ、おばあちゃんは息子のこと大好きだからいじわるしたらかわいそうだよと話して聞かせましたが、でも嫌だと。
まだ4歳の息子には理解できないこともたくさんあるだろうし仕方ない状況だとは思いつつも、反抗的な息子を見るのも嫌だし曾祖母もかわいそうでつらいです。
私はどうするのが正解だと思いますか?
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
息子さんは正直ですね。
そういう時もあるんですよ。
無理強いはダメです。
多分ね、家族がしないでって言った事を何度も何度も繰り返しているときの様子を見ていて
悲しくなっちゃったんでしょうね。
僕だって注意されたら遣らないのに。
だって繰り返したらママが注意するし 悲しくて困らせてしまうことになるから。
ママを困らせちゃいけないんだよね。
僕だって頑張ってやっているのに どおして御婆ちゃんはそれがわからないんだろう。
ママやパパを困らせてばっかりいる。
だから僕は おばあちゃんなんて大っ嫌いだ。
と言う事かもしれませんね。
注意をするのではなく おばあちゃんには目に付く場所に張り紙をして
注意喚起をしていく方法もあります。
言葉で何かをわからせるのには限界があるので
主様はそういう遣り方でおばあちゃんを導きながら
息子さんの様子を見ていてあげてください。
今は嫌いでも又大好きになる可能性は大きいですから。
息子さんはパパとママが大好きだからこそ
おばあちゃんの行動が理解できないでいるだけなのですものね。

No.6
- 回答日時:
4歳になると自己主張ができるようになります。
それは周囲に自分を認めてもらいたいという思いが生じるからです。
曾祖母が聞き役に回ってくれれば良いのでしょうが、高齢者は他者の話に耳を傾けることが難しくなっているので、どちらもが一歩も引かない状況なのかも知れませんね。
No.5
- 回答日時:
息子さんにどうして嫌なのか聞いてみましたか?
それなりに理由があると思うし、好き嫌いは理屈でどうにかできるものではないし、
高齢者を理解するのはもう少し成長しないと難しいと思います。
無理強いしたり言い聞かせようとすると余計にこじれます。
しばらく様子を見て、酷い事をしたり言ったら、その場で対処しましょう。
私はぐらんまですが、憎まれ口を聞いても孫はかわいいです。
ましておばあ様は80歳以上年が離れたひ孫のことですから、
それほど心配はいらないと思いますよ。
息子に話を聞きましたが、やはり一日中何度も何度も同じことを言うところや、他の家族がしないでっていったこと(例えばクーラーを止めるなど)でもすぐに忘れてしてしまったりすることが嫌なのだそうです。
おばあちゃんだからすぐ忘れちゃうのは仕方のないことなんだよとは言って聞かせてますがやはり理解するのはむずかしいですよね。
乱暴したりとかはないのですが、態度が冷たいです(・・;)
おばあちゃん嫌いと言われて、息子がそういうことを言ったということに私がショックだったんだと思います。
4歳なりにいろいろ考えることもストレスもきっとあるんですよね。
しばらく様子を見守ろうと思います。
No.4
- 回答日時:
息子さんには息子さんの理屈があります。
質問者様の気持ちはよく分かりますが、好き嫌いで人を選ぶのは大人も同じです。そこに老人への理解や尊敬、思いやりがあり、理性で接することができるのが大人なわけです。息子さんが物理的体力的に暴力等を振るってしまったりするとさすがに老人は骨折しやすいので止めるべきですが、そうでなければ静観で良いと思います。
曾祖母も息子さんに会えると言うことで満足でしょう。正直、実際問題として体力的に4歳の子供を相手なんてしてあげられません。
ただ、質問者様は息子さんと板挟みになったら、どうか曾祖母を優先して欲しいです。お母さんが曾祖母に優しく接しているという態度は、いつか息子さんにも理解できる時が来ます。もしかしたら曾祖母が生きている間には叶わないかもしれませんが、お母さんの曾祖母への想いはいつかきちんと息子さんに伝わり、それが果ては“老人への理解や尊敬、思いやり”となるのです。
私が曾祖母に優しく接することを見せることでいつかは息子へ伝わり、それが老人への理解や尊敬、思いやりに繋がる、という言葉にとても感動しました。
その通りだなと思います。
何か言うよりも、まず私がやってみせることを意識しようと思いました。
No.2
- 回答日時:
まだ反抗期と自我などでるときだと思うので、注意して見守るしかないと思う。
叩いたりしたら、ちゃんと叱ればいい。
お婆ちゃんもそれほど気にしたりはしてないと思う。
息子さんも、ストレスなのだと思うし、
あまり お婆ちゃんと一緒にいないようにしてあげては。
叩いたりなどはないのですが、曾祖母がちょっと話かけるだけで話かけないで!と怒ったりします。
息子もストレスなのは感じているのですが…同居しているのでどうしても一緒の部屋にいることも多く悩みます。
あまり叱ったりせず見守るのがいいですかね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(家族・家庭) 息子ってそんなに特別なんですか?なぜ娘とは違い格段に可愛いのですか? 私には近所に住む80歳の祖母が 5 2023/01/06 09:00
- 子育て 1歳後半の娘にお母さん嫌と表明されました。 5 2022/04/01 19:34
- 兄弟・姉妹 義父のぼけ? 1 2023/08/17 21:42
- 父親・母親 自分が子どもだった頃、父母•兄姉にあまり怒られていない人はどのくらいいらっしゃるのでしょうか? 【私 1 2023/06/23 00:11
- 親戚 従祖父従祖母のお通夜と告別式に行く方もいるのでしょうか? うちのお父さん側の祖父(1918年5月生ま 1 2023/03/28 20:50
- その他(家計・生活費) 父母以外に、 祖父祖母、伯父伯母などにお小遣いをもらっていた人はどのくらいいるのでしょうか? [私の 1 2023/05/12 21:52
- その他(家族・家庭) 父方の祖父母の話です。 私は父(長男)の娘で孫に当たります。 祖父母は農家を営んでいて、同じ敷地内で 5 2022/06/06 14:43
- 学校 直系血族とは? 6 2023/08/18 09:17
- その他(家族・家庭) 1ヶ月前なのですが、祖父私の父70歳、孫私の息子7歳が喧嘩をし、息子7歳が怪我をしました。 起こりと 9 2023/05/31 06:58
- その他(家族・家庭) お嫁さんとの付き合い方 14 2023/03/11 20:09
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1歳児頭を縦に「うんうん」と...
-
魔の2歳児のイヤイヤで悩んでい...
-
子供服(100cm~) 頭が大きく...
-
3歳男の子 疳癪をおこしてや...
-
布しゃぶりについて
-
(長文)最近姪にイライラして...
-
こどものリュック
-
今まで夜はまとまって寝てくれ...
-
5歳の娘のスキンシップがひどい
-
1人遊びしない…
-
あまり目が合わないです。
-
手が汚れるのを嫌がる子いますか?
-
トイトレ中の娘
-
寝てる時頭から大汗・・。洋服...
-
1歳 寝ながらケタケタ笑うんです
-
息子3歳半には大好きなお友達A...
-
生後4ヶ月の息子が、最近舌を...
-
女の子でもかなり活発な子って...
-
生後5ヶ月視線が合わない&笑...
-
息子の皮を剥きますか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
手を繋いでくれない子供。 1歳4...
-
赤ちゃんの耳毛
-
3歳男の子 疳癪をおこしてや...
-
あまり目が合わないです。
-
赤ちゃん 激しく泣いた時の大泉...
-
人の耳を触る癖のある子について
-
バイバイをしなくなった
-
1歳児頭を縦に「うんうん」と...
-
1才10ヶ月の息子 手を繋い...
-
(長文)最近姪にイライラして...
-
1歳 落ち着きなさ過ぎでまい...
-
先に走って行ってしまう3歳児に...
-
10ヶ月くらいの赤ちゃんって...
-
息子の皮を剥きますか
-
5歳の娘のスキンシップがひどい
-
まねをしない子供(1歳2ヶ月)
-
散歩しても地面の石が気になっ...
-
布しゃぶりについて
-
姉妹で顔立ちが全然違う
-
息子の孫より娘の孫が可愛いっ...
おすすめ情報