重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

高校一年生硬式テニス部です。


私は軟式あがりで、そこそこ打てます。
しかし、試合になるとフォアだけがおかしくなります。

具体的には、フォームが全く分からなくなるというかおかしくなります。面が上になります。
また、振り抜けなくなります。

ほんと、無意識で、いつもの様にと思っていてもなぜか苦手意識からからできません。

特にリターンや、サービスラインの浅いロブのチャンスの時に苦手意識が強く、決めようと頭は考えてるのに、体はおかしいです、

試合を楽しめる様になりたいし、練習では楽しめます。

自分のメンタルの弱さ


明日は大事な試合があり、その結果で団体戦のメンバーに選ばれるか決まります。

怖くて怖くてずっと憂鬱です。前を向きたいとは思ってます。
アドバイスおねがいします

A 回答 (2件)

回答が遅くなってしまいましたが、私の経験談がお役に立つかも。


私はコーチをしており、手で球出しをするのですが、理由は判らないのですが、
ある時から右手での球出しがまったく不安定になってしまいました。狙った場所にトスできない。
なので左手で出しています。左手はまったく問題ありません。

何で?何が違うのか・・と生徒がいない時に色々試してみたのですが、
判ったのは右手はかなり力んでいました。 何で力むようになったのかは
判らないのですが多分、レッスン中に緊張する状況で球出しをしたことかと。
なので、右手で球出しする前には手をブラブラさせ力みを取るようにしています。

何かがきっかけになり苦手意識が生まれると、力みが生じます。
質問者さんの場合はフォアを打とうとするとき、体のどこかが力んでいるはず。
大体、腕とか上体が力むことが多いような気がするのですが、それは自分で確かめて。

力むと動き出しが遅くなります。振り遅れることが多くなるとも思うので、部内での
練習試合を増やして、その中で力みを取るようにやってみて下さい。
    • good
    • 0

軟式はある程度ラケットの面と


手首&腕の力で振り切って
フォアを打ちますよね。
硬式は手首はある程度固定した形で
ラケットの面だけで腕をフルのではなく
手首を固定して面を作り押し込む形で
練習してみて下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!