重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

主人のお友達のお子さんに小6の女の子がいます。
母子家庭で育ったためか(お母さまは夜のお仕事で、小さいころから夜もお1人だったそうです)、とてもしっかりしている面もあります。
うちには3ヶ月の男の子がいて、何度か会ったことがあり、とてもかわいがってくれています。
小6にしてすでに5歳と1歳のおいっこがいて(遠くに住んでいるため、年に1回くらいしか会わないそうですが)、小6にしては抱っこなどなれてはいます。
でも、小6ということ、あとその子の性格からか、無謀なことや危険なことをしたり、ものすごく扱いが乱暴で(その子に言っても、分かっていません)...
お母さまの方もその子に赤ちゃんをお世話させることはまったく問題ない、と自信満々。
でもかなり問題だと思うので、お母さまとその子に分かっていただきたいのです(もう少し慎重に、やさしく扱ってほしい)。
主人の昔からのお友達(かなりの親ばか)のお子さん(かなり甘やかされている)、どのように言えば、角が立たないでしょうか?
夫婦で本当に困っています。
アドバイスよろしくお願いします!!

A 回答 (6件)

NO.5さんと同じ考えなのですが、女の子は悪気があって来ているわけじゃないと思います。


多分、自宅に帰っても、誰もいなくて寂しい、でも質問者さんの家は居心地が良い、で、寂しさがまぎれる、って感じだと思います。
でもこれじゃ質問者さんがストレスたまっちゃいますものね。ただでさえ育児で大変なのに、おませな口をきくお子ちゃまの相手は・・・
あまり、ばっさり断るのは、小6にもなれば感づいてしまうので、なるべく、やさし~く「今日はこれからでかけるから、また今度ね」みたいに断ってみてはどうでしょうか。
かくいう私も新米ママの時、遊びに来ていた親戚の小学生のお姉ちゃんがあまりにもガサツで、「そんなんじゃ赤ちゃん死んじゃう!」と半切れして、相手のお母さん(義姉)をビックリさせてしまった、要注意人物の人間です・・。反省。今は関係、修復していますが、本当、自分の事しか考えない未熟な母親でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

>女の子は悪気があって来ているわけじゃないと思います
その通りだと思います。うちの子をとってもかわいがってはくれています。

私はまだまだ未熟で、どのようにその子に注意するとか、よく分からないのです...

お礼日時:2004/12/15 23:41

他の方への回答から推測すると、小六の女の子は質問者様の近所に住んでいて、1人で遊びに来ちゃうのでしょうか?


(違っていたらすみません)

もし、そうだとしたら、毎回毎回、家へ上げないで3回に2回くらいは「今、おひるねしてるから…」などと言って、帰らせてはどうでしょう?
なるべくママは、ストレスを溜めないようにした方がいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
そうですね。なるべくストレスはためないようにしなくては...

お礼日時:2004/12/15 23:42

どのように乱暴なのか文章ではわからないんですが…


私は小1の娘と10ヶ月の息子がいます。
娘は下が生まれたばかりの頃からだっこしたがりましたが首が据わってから、と言い続けて、5ヶ月ぐらいからだっこしています。もちろんうまくはありませんがそばでささえたり、こうして、ああしてとうるさく注文していました。
3ヶ月ということなので、まだ抱っこしてもらうには早いかもしれませんね。大泉門(こんな漢字でしたっけ??)もかなり開いていますし。
6ヶ月ぐらいになれば、赤ちゃん自身が抱っこの仕方が悪いと嫌がりますので、そうなればある程度乱暴(頭を長時間揺さぶるとかしない限り)に扱っても大丈夫だと思うんですが…
息子はどんなにお姉ちゃんに乱暴(程度の問題ですが)に扱われようが、お姉ちゃんのことが大好きですよ。子供は子供がすきなんだと思うんです。
あなたがそばにいないことはないということなので、してはいけないことをその都度言い聞かせて(理由と一緒に)、もうすでにされていて、聞いてくれないようなら私なら一緒に遊ばせません。「○○ちゃん、だめって言ってる事(具体例を言う)するから」と本人に言います。
そのお母さんにいってもしようがないような…赤ちゃんの扱い方って忘れてしまいますし。
最後の手段は居留守を使うことぐらいでしょうか…
その方との付き合いより、赤ちゃんのほうが大事でしょうから…。
寝てるから又今度、とか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
私はまだまだ未熟者で、どのように子供に(特によそのお子さんに)注意とかすればよいのか分からなくて...
アドバイスありがたいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/12/15 23:46

まさか、わかっていながら、その女の子に、赤ちゃんを預けてないですよね・・・。


親同士でちょこっと買い物とか、質問者様自信が、少しの外出などで楽したいがために、いくら、相手のお母さんが「うちの子は大丈夫」なんて言われても、お子様を預ける事ないように気をつけてくださいね。
小6一人だけでは、緊急事態に陥ったとき、何もできなくて手遅れになる事が考えられますね。
私が述べた通りの状況でなければ、私の取り越し苦労で、いーんですが。
回答になっていませんが、最悪の結果になった時、質問者様側に非がない事を願っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まさか、まさか、預けるなんて、とんでもない!!
うちにきてくれるときにも、基本的にはまったく目は離していません。どうしても離れるときには(お手洗いくらいに抑えています)、ハイローチェアなどに縛り付けています(その子もはずすことができないように)。

お礼日時:2004/12/13 22:20

大きくなるまで、赤ちゃんを預けないようにしましょう。


小学6年生は、まだ子供です。
大人びた事を言うかもしれませんが、色んな面で未熟です。
期待するのは無理だと思います。
相手のお母さんですが、自分の子供にはみんな評価が甘いです。
それと、小さなお子さんがいない場合は、赤ちゃんの時のことを忘れている人もいます。
ただ、頭を揺らすことは良くないと注意しておきましょう。
かわいそうなお話ですが、新潟の地震で亡くなった赤ちゃんは、地震による「ゆすぶられっこ症候群」で亡くなったと聞きました。
とてもデリケートなんだとアピールして下さい。

参考URL:http://www.treeoflife.co.jp/column/00rensai/asai …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
文章がとっても悪かったみたいで、すみません。

>大きくなるまで、赤ちゃんを預けないようにしまし ょう。
今もこれからもそのような気はまったくありません!!

>期待するのは無理だと思います。
まったく期待なんてしていません!!

至らない文章で本当に申し訳ありませんでした。

お礼日時:2004/12/13 22:26

その女の子とは、どうしても顔をあわせなきゃいけない状況ですか?向こうから質問者さんの家に来るのかな?


それとも質問者さんご夫婦が、相手の家に行くのでしょうか?
補足希望します。

ご主人の友人だったら、ご主人様に言ってもらえばいいと思いますが。
それが言えないようだったら、距離を置いてお付き合いをしたほうがいいですよ。
あと、どれくらいその女の子が乱暴なのか想像できませんが、心配なら、女の子と自分のお子様二人だけ残して、親同士で外出とかしないほうがいいかも。殺されたらおしまいですから。

ご両親が健在で育ったお子さんにも乱暴で問題ありの子が大勢いますし、母子家庭で育ったお子さんのほとんどが、しっかりして、尚且つ、乱暴だと言う意見はあまりにも偏見すぎていると思いますが・・。

この回答への補足

至らない文章で、なおかつ誤解をまねく文章で、すみません。

私たちはその子のご自宅には行ったことはありませんし、行く気もありません。ただその子から来てしまうのです。

>女の子と自分のお子様二人だけ残して、親同士で外出とかしないほうがいいかも

本当にいたらない文章ですみません。
#3さんのお礼でも述べさせていただきましたが、一緒にいるときでさえ、目は離していません(というか、離せません)。お手洗いですら、できる限り我慢していて、外出なんてとんでもないです。

>母子家庭で育ったお子さんのほとんどが、しっかりして、尚且つ、乱暴だと言う意見

これに関しても誤解をまねくような文章ですみません。
決して母子家庭だから、乱暴だ、なんてちっとも思っていません。どういう家庭であっても、その子の性格なのかな?、と思っている程度です。

補足日時:2004/12/13 22:28
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!