

来月初めての出産を控えているものです。
赤ちゃんの寝る部屋を準備しているところなのですが、ふと疑問がわいたので、先輩ママさんたち、ぜひ教えて下さい。
私、主人、赤ちゃんの3人で寝るつもりなのですが、部屋に14インチのテレビが置いてあり、寝る前に30分くらい布団に入りながらテレビを見るのが習慣になっています。
そこで質問なのですが、赤ちゃんはテレビの音や電気の光に敏感なものなのでしょうか?新生児のうちから、夜は電気を消して、という習慣をつけておいた方がよいのでしょうか?
もちろん赤ちゃんにとって悪影響であればテレビは止めるつもりですが、家が狭いことと、忙しい主人の数少ない楽しみなので、もし今のままでよいならそうしたいな・・・と思っています。
赤ちゃんとの生活がなかなか想像できないので、常識はずれの質問でしたら申し訳ありません・・・。よろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
4児の母です。
結論から言えば、30分くらいのTV観賞は問題ないです。
TVの明かりは照明代わりに、赤ちゃんの顔に当たるようなら
ちょっと布団を盛り上げるなりして影にしてやり
音はイヤホンをしたらいいんですから。
コードレスイヤホンとかもありますしね。
夜はだいたい決まった時間に消灯するよう心がけるのは良いことですね。
ただ、あまりに神経質に雑音や明かりを気にして静かに育てると、静かな環境でないと寝ないという傾向に。
赤ちゃんの性格や個性で何をしても寝ない子もいるし、何もしなくても寝る子もいるし、こればかりは産まれてこないとわかりませんが(^^)
新生児のうちは、3~4時間おきの授乳でしょうし、完全に真っ暗にしている間もないと思いますよ。
赤ちゃんの昼夜の区別が付くまでは、私も夜は豆電球だけは付けていました。
ご主人のゆいいつの楽しみはそのままで大丈夫。
ご回答ありがとうございます。
4人のお子様のママさんということで、説得力があります。私自身、神経質な面があり、子育てに関してもおそらく細かいことで悩むんだろうなぁと思って少し不安なのですが、おおらかな気持ちを持つことが大切ですね。nene42さんのご回答を読んでそう感じました。
参考にさせていだたきます。ありがとうございました^^
No.4
- 回答日時:
楽しみですね、赤ちゃん!出産にむけて、あと少し頑張ってくださいね!
さて質問の件ですが、おそらくテレビをゆっくり観る時間はとれないんじゃないでしょうか。赤ちゃんのタイプにもよると思いますが、たいていよく泣かれてゆっくりテレビも観れないことになると思います。うちはそうでした。テレビ観る時間があるなら、眠ろうみたいな。新生児~三ヶ月ぐらいまではちょっとした物音で起きてしまう赤ちゃんも多いみたいなので、おそらくは少しの間我慢することになると思います。でもたった数ヶ月の間ですよ。そのうち夜まとまって寝るようになってくれれば、大丈夫です。赤ちゃんのこともだんなさんのことも気遣えて、すごいですね!私はすぐにダンナをストレスのはけ口にしてしまうので、質問者さんを見習って今一度感謝の気持ちを持とうと思います。大事なことを気づかせて頂いて、こちらこそありがとうございました。
私自身の生活が変わるのは当然だと思いますが、主人の数少ない楽しみを奪ってしまうのはかわいそうだなぁと思います。でも、こんな気遣いをできるのも今のうちだけかも^^;育児が始まったらそれどころじゃないですよね。
ご回答ありがとうございました☆
No.3
- 回答日時:
赤ちゃんのタイプ次第だとは思いますが、初めての子だと敏感な場合もあるようですね。
うちは、テレビやパソコンがダメでした。
電気は赤ちゃんの様子もみなければいけないし、夜中の授乳やオムツ換えもあるので豆電気は必需品だと思います。
そして、新生児のうちから朝と夜の区別を教えることで赤ちゃんの生活リズムが見につきやすくなると聞きます。
だから、理想をいえばテレビは無し(別の部屋でみる)電気は暗めだと思います。
我家も夫の楽しみの1つだった寝るときのテレビ。
産後しばらくは、とにかく娘が寝てくれなかったのでテレビも電気も消しました。ある時期はなにをしても夜泣きで、逆にテレビをつけて大人も娘も乗りきったときもあります。
最近では、もうすぐ3歳になる娘を寝かしてからたまーにテレビをつけてます。(テレビがついていると寝ない子なので)
でも、大人でもこどもでも睡眠時間は脳を安めなければいけないので、テレビなどの音があると耳からそれを聞いて脳を働かせてしまうのであまりよくないと言われています。だから、見ても1時間までです。
赤ちゃんも成長とともに、パパとママの生活もその赤ちゃんのリズムとともに変化していくので、朝と夜の区別がつくころまではなるべくなら静かな環境で寝かせてあげるといいとおもいます。
参考になれば幸いです。
睡眠と脳の関係については、初めて聞きました。いずれにしても新生児のうちは静かな環境で眠らせてあげた方がよさそうですね。
初めての育児なので、悩むことも多いと思いますが、臨機応変にいきたいと思います。ご回答ありがとうございました^^

No.2
- 回答日時:
こんばんわ。
私の体験ですが、参考までに。新生児の頃は、テレビのあるリビングのすぐ隣の部屋に
私と赤ちゃんで寝起きしていました。
大人が寝るまでは、リビングの明かりが差し込んで、
夜中は部屋の豆電球をつけて赤ちゃんの顔がわかる様にしました。
3時間おきに授乳もあるし。。。
新生児は朝昼夜の区別がついていなくて
夜中でも起きるし、眠りが浅いのでちょっとした物音に
敏感に反応します。うちの子は新生児の時はテレビの音より、
物音のほうによく反応していたと思います。でも
テレビは大きな音を控えて直接光が当たらないように
赤ちゃんの周りは薄暗くしておいたほうが良くねんねすると
思いますよ。
というのも、うちの子は新生児の頃一旦夜10時頃~寝ていましたが、大変でもっと早く寝ないかなと困ってました。
4ケ月には、主人と3人同じ部屋で寝る事にして、その頃から
赤ちゃんが寝る時には部屋は豆電球で暗くして静かな環境を
作るようにしたんです。大人が寝室に入る時も電気はつけません。
そしたら、リズムもできて夜8時にはねんねしてくれる
ようになりました。6ケ月の今、夜泣きもありません。
ねんねのリズムは成長の段階で、できてくるものだと
思うのですが、育児の本で、ねんねのリズムを作るにも、
環境作りが大切だと読んだことがあり、そうかもしれないなと
思います。
あ!でも育児は赤ちゃんに応じて臨機応変に、
試行錯誤だと思うので、いろいろ試してみたらよいと
思いますよ。そのほうが気楽に育児を楽しめますし☆
安産お祈りしています。
ご回答ありがとうございました。dog0703さんには以前にも、とても具体的な回答をしていただき、大変感謝しています^^
我が家も寝室はリビングの隣なので、テレビの音に気をつけながら過ごそうと思います。やはり夜はしっかり暗くした方がよいようですね。
dog0703さんも、育児大変な時期だと思いますが、お体気をつけて下さいね。ありがとうございました☆
No.1
- 回答日時:
懐かしいです。
私も一人目の出産の頃凄く悩みました~ 実は出産して 退院してから一週間程は夜中も電気をつけていましたよ。でも やっぱり同じ人間なんだから 同じように 昼は昼 夜は夜で生活させようと思い直し夜中は電気を消し、豆電球だけつけていました。テレビも本当はあんまり良くないと思いましたが、出来るだけ赤ちゃんから離し 直接光が目にあたらないようにして少しみていましたが やっぱりテレビはお勧めできませんね~お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 悩み相談です。 義両親と同居、長女3歳 長男0歳 2児の母です。 昨日、とてもモヤモヤするできごとが 9 2022/05/11 11:03
- 赤ちゃん 新生児の唸り声や睡眠が心配です 5 2023/02/24 18:35
- 子育て 育てやすい子ってどんな子ですか? 生後4ヶ月の赤ちゃんがいます。 完母の為、2ヶ月頃までは夜中も頻回 5 2022/05/07 18:32
- その他(教育・科学・学問) 大学研究室での男女学生の寝泊り 3 2022/11/21 03:16
- 子育て 産後うつがつらく、いつ良くなるのか、真っ暗なトンネルの中にいる気持ちです。 39歳女性、10月末に女 6 2022/12/01 14:12
- 親戚 彼女のベッドで他人のカップルがセックスしてたら嫌ですよね?自分は今高校1年生なんですが、付き合って半 3 2022/08/09 18:52
- 子育て 初産です、産後実家で過ごすか否か 先日、産後は自宅で)過ごそうと決めましたが、 それを聞いた実姉から 5 2022/04/29 02:33
- 皮膚の病気・アレルギー なぜか家の中でだけ咳や痰が絡む、アレルギー鼻炎になる理由 9 2022/10/29 12:11
- 夫婦 夫が新型コロナに感染して自宅療養中です。 私は妊娠3ヶ月、子供は4歳と2歳です。 感染が発覚した後に 12 2022/04/11 19:46
- 子育て 2人目が欲しいと簡単に言う旦那。 夫婦共に年子で2人目を希望してましたが、私が排卵を毎月していない可 7 2022/07/28 10:21
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
保育園の担任の先生の決め方に...
-
保育園の先生に聞きたい ネット...
-
ママ友社会について まだ子供は...
-
今日子どもが初めての登園です ...
-
5歳の息子を小学生の上の子の授...
-
保育園では0歳児の子でもミルク...
-
保育園の布巾と給食袋 布巾てア...
-
知りあいに、保育園通えずギブ...
-
保育園に入れようか悩んでる友...
-
母精神疾患専業主婦障害3級あり...
-
保育園での家庭訪問について
-
完全に私が悪い出来事です。
-
これからパートで週4日で7時間...
-
保育園のお友達へのプレゼント...
-
子ども保育園が体調悪くなると...
-
今日私の不注意で1歳児の女の子...
-
保育園駐車場で車の中にいたら...
-
約束を破る子
-
真似してないのに持ち物が被る...
-
保育園卒園の先生への品につい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
新生児の扱い方と揺さぶられっ...
-
赤ちゃんの手足が短い?
-
「おひなまき」って危険じゃな...
-
新生児、夏に窓を開けて寝ても...
-
生後3カ月の子を連れて焼肉どう...
-
産院での赤ちゃんの取り違えに...
-
上の子が下の子の哺乳瓶を欲し...
-
新生児(女児)の性器について
-
赤ちゃんの眉間の青筋 血管 疳...
-
粉ミルク12杯で240CCのミ...
-
もう生後3ヶ月…成長がさみしい。
-
揺さぶられっ子症候群について
-
離乳食で無添加でないツナ缶を...
-
新生児の寝る部屋、夜はずっと...
-
赤ちゃんの包茎手術について
-
二人目妊娠中 上の娘は5才で...
-
もうすぐ2ヶ月の赤ちゃんのこ...
-
新生児の昼間の生活場所
-
赤ちゃん、初めての外出どうで...
-
今月頭に出産し、新生児育児を...
おすすめ情報