dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 生後1ヶ月半の娘のママです。向き癖がひどい事と、布団におろすとひどく泣くという事で「おひなまき」をするようにと最近助産師さんに言われました。
 初めて「おひなまき」をされた娘を見たときとってもちっちゃくなってしまって窮屈そうでかなりびっくりしてしまい、大丈夫なの?ちゃんと息は出来ているのかってとっても不安になりました。
 家に帰って母がその姿を見ると、酸素が頭に回らなくなって脳が死んでしまうとか、赤ちゃんは伸びをして大きくなるんだからこんな事してしまうと大きくなれないとか言います。確かにそういう事も考えられるかなって感じてしまいます。将来、「おひなまき」をしたことによって何かの病気になったらどうしようとか…それから、「おひなまき」をしているときは、おしっこの量がかなり少なくって濃い色なのです。おっぱいの回数が少ないからかな?ということは足りていないって事かな?
 って心配な事がいっぱい、いっぱいです。
 「おひなまき」を実践している方、過去に子供さんに「おひなまき」をされた方、「おひなまき」をしようとしたがやめた方、どんなことでも構いません。アドバイスをください。よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

「おひなまき」を当たり前のようにしている国に暮らしています。

そういう名前なんですね…。
現在、もうすぐ6か月になる娘がいます。

私も出産時までは、赤ちゃんをぐるぐる巻きにするなんて可哀想だと思っていました。
妊娠中の時、周りが「おくるみの布は用意したの?」とうるさく、渋々布を最低限用意しました。
(特別におくるみはなく2,3枚の布で巻く国なので。)
そして出産後、産院で私が見たものは布にぐるぐるに巻かれた赤ちゃんたちでした。
中には5枚くらいで巻かれた子もいて、お医者さんに
「何だこれは?赤ちゃんはソーセージではありません!」(笑)って
注意されている人もいましたが。
私も「おひなまき」は信じていませんでした。でもホントに良く寝てくれます。
急遽、洗い替えの布を増やしました…。
他の人も書かれていますが、赤ちゃんは狭い子宮の中で眠っていたので、窮屈だと安心するそうです。
きつく巻くほどいいとかで、皆ガチガチに巻いています。中には私の巻いたのがゆるいと
巻き直す人まで…。
そして赤ちゃんの目が覚めたら、すぐほどいてあげる、2ヶ月位には、ほどいた瞬間に、
どうして学んだだろう、自分でうーんって伸びをしてましたよ。
それが何とも可愛いです。
赤ちゃんを巻くのは3、4か月くらいまでです。今もなかなか寝ない時は巻いたりしますが。
試しに数日してみてはどうでしょう?抵抗がどうしてもあれば止めてしまっても。
調査したわけではありませんが、ここの国民は皆やっているので酸素などの問題はないと…。
夫も姑に「おひなまき」されて育ちましたが問題なさそうです(笑)。
おしっこのことはよく分かりませんが、おひなまきすることにより体が温まるので
トイレの回数が減るからかな…。

それと最後に、おひなまきをして一度失敗しました。巻いてから座布団の上に
寝かしていたのですが、自分で動いて座布団の隅でころりんとなって、泣く声に
見に行ったら、うつ伏せのようになっていました。もう首が座っており、
自分で首を起こしていたので大丈夫でしたが…。

まだ生後一ヶ月半、大変でしょうがお互い頑張りましょうね。
    • good
    • 23

おひなまきというか、夜泣きが酷いときにおくるみなどを使って、きつく巻くことはあると聞きます。


胎内にいた時を思い出して、意外と安心するのだそうです。
助産師さんがされたのなら問題はないと思いますが…。

うちの子はもうすぐ生後2カ月です。
それまで向き癖が酷く、左しか向きませんでした。寝ているときだけでなく、普段も顔を右に向けることはほとんどありません。
枕も外れてしまうし、肩などに少しタオルなどを挟んで正面を向くようにしたこともあります。
でも、昨日初めて右向きで寝ていたんです。
何もしていないのに、子供が自分で右を向いて寝た。急にどうしたんだろう?と驚きましたが、少し首がしっかりしてきたのかなと思いました。
今は向き癖も自然に治るから無理に矯正することはあまりしないそうです。だから、ご質問者様も頭の形とか心配でしょうが、ゆったりした気持ちで見守ってみては如何でしょうか?
    • good
    • 13

私は息子がおっぱいでも泣き止まない時におひなまきしていましたが、


特に心配になるようなことはありませんでした。

個人的には脳が死ぬといったような事はないと思いますが、
必ずやらなければならないことではありませんので、
ご心配ならやらない方がご自身も安心できるのではないでしょうか。
    • good
    • 12

おひなまき・・・まではいきませんが、両手、両足が出ないようにタオルで巻いたことありますよ。


窮屈そうに見えるのですが、赤ちゃんはおなかの中でずっと過ごしていたので、せまいところが好きだそうです。
手足が自由に動くほうが不安なので、動かないようにしたほうが赤ちゃんは安心するらしいです。
上の子がひどく泣く子で、参っていた時に母に教えてもらいました。
3か月くらいまでは巻いて寝かせてましたね。
そうしたら夜泣きが少なくなりましたので。
巻くといっても、ほんの数か月なので大丈夫ですよ。
    • good
    • 8

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!