
春に妊娠判明、娘も5才前だったので理解できた様子でした、そして4月から楽しみだった幼稚園生活、一時的・短期間嫌になった事もありましたが今では毎日楽しみにうれしそうに通園。入園後は特に色々覚える時期で今まで以上にお利口になったなぁ~と思ったり、最近は良いも悪いも両方覚えて来てしまい特に悪い面が目立つようにも感じます。仕方ない事でしょうが・・。
私自身暑さともうすぐ9ヶ月で思うようにならない体、余計いらつく事も多々あり、遊んでやらなきゃと思いつつ横になっている事が多いです。
最近思うのですが5才にもなれば、出産前だし赤ちゃん返りなんて無縁かなぁって思ってましたが実際はどうなんでしょう?なんとなく甘えた話し方だったり、怒られる事も増えたように感じます(わざと?!と重う事もあったり、まだ5才だし繰り返し同じ事で怒られる事もあるかと思いますが)赤ちゃんが産まれる事は楽しみな様子でお手伝いすると言ってくれています。
こういう変化を赤ちゃん返りとすれば・・どう接して行けば良いでしょう・・正直体がしんど過ぎ構うのも億劫な時もあります、園から帰宅するとドッと疲れる気もします。まだ出産まで2ヶ月程あります、今のうちに少しずつでも修正しておかないと産後大変かなと心配も・・ご助言お願いします。

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
うちの上の娘も今5歳、下の子が今年の四月に産まれました。
ちょうど同じくらいですね。私も妊娠中は、つわりやトラブルが続き、あまり構ってあげられませんでした。外出どころか体を起こすのも億劫なくらい…。
なので、娘には「ママはね、こういう状況なの。ごめんね。元気になったら遊ぼうね」と言っていました。娘もちゃんと分ってくれたようで、後期の頃にはパパよりも体を気遣ってくれるほどでしたよ(笑
5歳なら、言えばきっと分ってくれますよ。今はママの体調を第一に考えて無理はしないほうがいいと思います。
でも「寂しいな、遊んで欲しいな」と思うのも当たり前ですよね。妊娠中はどうしてもイライラしちゃうので、よけいに子供の悪い部分が目に止まっていた感じがします。
なので、遊んであげられない時は、寝転がりながら返事だけしてました。目も瞑ったままで(笑
とりあえず会話だけは絶やさないように、と心がけてました。
私がしていたのはそのくらいですね。^^;
私も赤ちゃん返りを心配しましたが、そんなことはなかったですよ。赤ちゃんのお世話に手を焼きつつも、妊娠中より産まれた後のほうが断然楽に感じます。(最初の一ヶ月はバタバタしましたが)
下の子のせいで、娘が我がままになった、という気はしません。
それより「幼稚園で変なことを覚えてきたなぁ!」と言うほうが多いです。^^;
このくらい歳が離れていると、ホント楽ですよ。言えば理解してくれるし、ちゃんと「お姉ちゃん」してくれます^^
ただ、オムツ替えなど、何でもやろうと手を出すのが困りますけどね(笑
よく似た感じです、よく気付く方なので私が横になったまま寝るとタオルを掛けてくれたり・・近くの神社へ行ったらたまに「赤ちゃんが早く産まれますように・・」なんてお願いしてくれたり・・主人より気遣ってくれます。
園があるから助かるくらいです・・なければ外へも出られず娘共々イライラしたでしょう・・。
私も取りあえず横になってウトウトしながらも返事したり・・
産後は体は楽になるわけで・・なんとかうまくやって行ければと思います。うちだけではないとわかり気が楽になりました、有難うございます。
No.3
- 回答日時:
うちは年子なので当然のように赤ちゃん返りはありました。
sawamamaさんの娘さんは5歳なので理解はできると思います。
でも一人っ子から突然の赤ちゃんの存在、周りの大人達の反応、生活の変化などなど、情緒不安定になる材料は沢山ありますよね。
「もう5歳なんだから。」と思わずに「まだ5歳」と思うようにしてあげたらいいと思います。
でも、そうした精神面でのフォローとは別に赤ちゃんのお世話をどんどんして貰った方がいいですよ。
お世話をすることで自分の存在価値を再確認でき自信が出てくると思います。
今は、しんどいことを正直に話して助けて貰っていいと思いますよ。
頼もしい、やさしい、お姉ちゃんになるといいですね。
sawamamaさんも大切な時期なので無理せずに可愛い赤ちゃん産んで下さいね。
お手伝い・お世話する事は楽しみなようです、そうですね今は正直にしんどいと言えば無理は言いません・・我慢してくれているのでしょう・・。なのでせめて夜就寝前の読み聞かせだけは続け、楽な時はできるだけかかわりを大切にしてやろうと思います。「まだ5才」ですねよ。
No.2
- 回答日時:
うちは3人目が生まれる前、妊娠中期くらいから赤ちゃん返りがすごかったです。
その頃3歳と4歳でした。
保育園に行くのは嫌がり、わがままもすごくて困りました><
今はできる事だけでいいと思います。
生まれてすぐ5歳、4歳になりましたが
今ではすっごくかわいがり男の子ですがお世話をしてくれます。
泣いていればこっちは気にしないのにすぐいき遊んでくれます。
もう8ヶ月になりましたので
毎日一緒に遊んでもらっていますよ^^
生まれた時は産院に来てガラス越しにすごい笑顔でかわいいかわいいと言ってみてました。
元気な赤ちゃん産んでください☆
無理をせずできる範囲で相手をしてやりたいと思います、5才なので赤ちゃん返りなんてないかなって思っていたのでもしかして?!と思い、気付けて良かったです。

No.1
- 回答日時:
無理に修正しなくても大丈夫ですよ。
下の子が生まれれば、時間の経過と共に姉として自覚しますから。
現在はもちろん一人っ子な訳で私が横になってそのまま寝ていてもそれなりにうまく遊んでくれています。もっとしたいようですがお手伝いも進んでしようとしてくれています・・(自分でやる方が早いしやり直さなくて良いからとつい自分でやっていまっています・・面倒でもさせたりしたいと思います)
あとは「お姉ちゃんなんだから・・お姉ちゃんになるんだから・・」などは決して言わないようにだけは気を付け、しんどくても夜寝る前の読み聞かせだけは必ず続けています。
出産までの期間無理ない程度にできるだけ気に掛けるようにはしていこうと思います!
肩の力が抜けたように感じました、有難うございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 出産 臨月の初産婦です。 4 2022/10/22 14:39
- 妊娠・出産 8月下旬出産予定の、明日で妊娠9ヶ月になる妊婦です。 自分の体重が増えず、少し心配です。 今回の妊娠 1 2023/07/05 10:42
- 幼稚園・保育所・保育園 4歳6ヶ月の年中の娘ですが、4歳児ってこんなものでしょうか? ・幼稚園のお友達と長く遊べない。 →年 5 2023/04/26 06:26
- 妊娠 妊娠後期ですが、母性や母親の自覚がありません。 4 2023/03/24 19:18
- 子供 ひとりっ子でいいのに…モヤモヤ 5 2022/07/13 10:27
- カップル・彼氏・彼女 現在妊娠中で8wに入ります。 彼氏と別れたいです。 先日妊娠が発覚した際、彼氏はとても喜んでくれて、 7 2022/10/26 05:03
- その他(妊娠・出産・子育て) 産まれて、どのタイミングで会いたいもの? 4 2022/09/07 17:05
- 子育て 2、3才児の癇癪について 1 2022/06/30 19:36
- 妊活 アラサー看護師、妊活と転職での悩み 32歳看護師、交際歴5年、籍を入れて半年が経ちました。 交際途中 1 2023/04/03 09:35
- その他(悩み相談・人生相談) ASDの旦那様をお持ちの方に質問です 今1歳4ヶ月の娘とお腹に9ヶ月の子供がいます 最近主人が度重な 10 2023/08/18 11:57
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
太っている赤ちゃんは将来やせる?
-
上の子が下の子の哺乳瓶を欲し...
-
友人の子供(3ヶ月)の栄養失調状...
-
3ヶ月での旅行は無謀でしょうか?
-
二人目妊娠中 上の娘は5才で...
-
赤ちゃんの手足が短い?
-
シャックリがすぐ出る
-
赤ちゃんが泣きすぎて死亡する...
-
新生児の昼間の生活場所
-
産まれたばかりの赤ちゃんについて
-
今月頭に出産し、新生児育児を...
-
二ヶ月半の娘の乳首に・・・
-
生後3カ月の子を連れて焼肉どう...
-
赤ちゃんプレイについて質問し...
-
新生児の扱い方と揺さぶられっ...
-
赤ちゃんの体重の推移
-
駄目な母。駄目な妻。(長文です)
-
満1歳になりましたが、ミルク...
-
先月1歳を迎えた娘が離乳食を...
-
赤ちゃんの体重計は必要?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
新生児の扱い方と揺さぶられっ...
-
赤ちゃんの手足が短い?
-
新生児、夏に窓を開けて寝ても...
-
「おひなまき」って危険じゃな...
-
生後3カ月の子を連れて焼肉どう...
-
産院での赤ちゃんの取り違えに...
-
上の子が下の子の哺乳瓶を欲し...
-
新生児(女児)の性器について
-
赤ちゃんの眉間の青筋 血管 疳...
-
粉ミルク12杯で240CCのミ...
-
もう生後3ヶ月…成長がさみしい。
-
揺さぶられっ子症候群について
-
離乳食で無添加でないツナ缶を...
-
新生児の寝る部屋、夜はずっと...
-
二人目妊娠中 上の娘は5才で...
-
赤ちゃん、初めての外出どうで...
-
シャックリがすぐ出る
-
もうすぐ2ヶ月の赤ちゃんのこ...
-
新生児の昼間の生活場所
-
新生児について、いきみなど、...
おすすめ情報