dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問です。

スマートフォンが普及している現在、子供を持つ親たちが、泣いている子が無き止むようにスマートフォンを渡して遊ばせるケースが増えているじゃないですか。

もうこれってしょうがないことなんでしょうか?

それとも、子育てにちゃんと向き合わない親が悪いのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

A 回答 (10件)

公共の場で泣き止ませるように短時間だけ見せるのならいいのでしょうけれど、本当に適材適所で使っているかが問われるべきだとは思います。

スマホのように魅惑的なものって、大人も子供も依存しやすいですからね。

しばらく前に、電車内で、抱っこされているご機嫌な赤ちゃんと何度か目が合ったので、私が子育て中によくやってもらっていたように、声をかけて遊んであげようかなと思っていた矢先に、ママがスマホを見せ始めてしまいました。赤ちゃんはむしろ、スマホを避けようとしているようでしたが、ママは寝かせたいとか、何か特別な意図があったのかな。私はテレビに子守をしてもらっていた世代なので大きなことは言えませんが、だからこそ、次の世代の皆さんにも気づいてほしいとは思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2019/08/19 22:38

仕方ないですね。


短時間で泣き止みますし、使い方によっては教育にもいいですから
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2019/08/19 22:38

スマホには子どもが遊べる子ども専用のアプリもありますから気になりません。


YouTubeをず~っと見せっぱなしは問題ですけれど、出先でちょっと気分を変えてあげるのに子ども向けアプリを使うのは問題ないと思います。
絵本や玩具や塗り絵が入っているバッグと同じですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2019/08/19 22:38

人は人


自分は自分

あなたが、嫌なら
やらなければよい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2019/08/19 22:38

粉ミルクや紙オムツはOKで、スマホはダメなんでしょうか。


私はスマホを持っていないので擁護するわけではないですが、
便利なものは使ってよいと思います。
問題なのは、子守を「常に」スマホにさせることですよね。
外出時、幼い子がグズればうるさいと言われ、
スマホで静かにさせると、スマホってどうなの?と白い目で見られ・・・
気の毒です。

私の子はもう小中学生で、育児に手がかかった頃は、
まだスマホがこれほど普及していませんでした。
スマホの代わりに、子供がグズるとお菓子を与えるママ友がいましたが、
特に口出しはしなかったですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2019/08/19 22:39

スマートフォンは職場では必須ですし、もはや多くの業界で専用のタブレットやその手の機器を導入しており、むしろ幼少期から慣れ親しむのは大切なことだと思います。


今は学校教育にも取り入れられていますが、たまにICT機器が使えない新人が入社すると、なんでこんなことも教えなきゃならないの?ってなりますよ。
これくらい家庭で教えておけよ、って。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2019/08/19 22:39

時代に流れがあるように


子育てにもその時代の流れがあるんです。
向き合っているからこそ
スマートフォンに目を向けさせているんだと思いますよ。
テレビやおもちゃからスマートフォンに移行しただけの事だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2019/08/19 22:39

文明の利器を使うことがイコール「子育てに向き合っていない」のなら、


子どもの服の洗濯に洗濯機を使うのも、
車で幼稚園まで送るのも、
カメラで写真を撮ることも、
全部向き合ってないことになっちゃいますね。

子どもの肌は繊細なんだから服は手洗いして、
道端に咲いている花や動物のことを教えるのも大切な時間なのだから送り迎えは全て徒歩にして、
大切な思い出はレンズを通さずにしっかり見て脳裏に焼き付けるべきですか?

今までの親はなかったから使わなかっただけ、
今の親はあるから使ってるだけだと思います。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2019/08/19 22:39

>もうこれってしょうがないことなんでしょうか?



 「しょうがない」=仕方がない
文章を読む限り 否定的ですが、
倫理的、道義的に何が問題?

>それとも、子育てにちゃんと向き合わない親が悪いのでしょうか?

 スマートフォンを渡して遊ばせるのが、
悪い事で、向き合わない?

 そもそも、他人の子育てに他人が
質問という形式で意見する人が、悪いと思う
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2019/08/19 22:39

子育てに、正解、不正解はないと思うので、自分の想う子育てをしたらいいんだと思います。


ただ 小さい時からのスマホは 目が悪くなると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2019/08/15 21:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!