dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もうすぐ8ヶ月になる赤ちゃんがいます。
最近、子育てに自信が持てません。
自信がないというより、この先続けていけるか不安になります。
というのも、赤ちゃんが思うように行かなかったときに私がとってもイライラしてしまうからです。
早朝に目覚めたり、離乳食を食べなかったりひっくり返したり。
赤ちゃんなら仕方がない当たり前のことだと頭では分かっているのですが、ついつい大きな声で怒ってしまったり、怪我しない程度に乱暴に扱ったりしてしまいます。
主人も比較的協力的ですし、赤ちゃんもあまり手がかかるほうではありません。
私は子育てに向いてないんじゃないのかななどと思ってしまいます。
こんなに私の感情で怒ったりしてこの先の赤ちゃんの性格に影響しないか不安になったりもします。
欲しくて授かった子供なのに、何でこんな気持ちになるのかと自分でも情けなくて・・・。
子育てに関する色々な意見が聞きたいです。
宜しくお願いします。

A 回答 (20件中1~10件)

私はニュージーランドで幼稚園の先生をしています。

私も2歳になる子どもの母親です
”最近、子育てに自信が持てません。”をいう気持ちよく分かります。
初めての子育てで悪戦苦闘しています。怒るときは怒って良いと思います。子どもが嫌いで怒るのではなく愛情があるから怒っているのであって母親だから いい、だめをはっきり小さいときから教えてあげた方が良いと思います。8ヶ月の赤ちゃんだと何事も好奇心いっぱいでやりたい放題すると思います。子どもさんが何か興味を持って触ろうとしたら触らせてあげてみてはどうですか?それで、痛かった、熱かった、冷たかったなど子どもなりに経験をしてそれでどうだったかが分かります。安全管理はお母さんがしっかり見極めてあげて、なるべく子どもにさせて体験させた方が良いと思います。そのうちご飯も洋服も自分で食べたい、したいといい始めますよ。
子どもをしかったときは必ず後でたくさん抱っこしてあげたり、遊んであげたりした方が良いと思います。
私は、子どもに毎日”ママはooが大好きなんだよ””ooがママの子どもでよかった”など抱っこなどをいっぱいしてあげます。そうすると子どもにもママから愛されているという実感がわいてくると思います。初めて子どもから”ママ大好き”と言われたとき感動して涙がでました。今まであった苦労がその言葉で吹き飛びました!
子育てをしていて子どもは親の行動をよく見ていて、とても敏感なんだな~と思いました。
これからも子育て頑張ってください!
    • good
    • 0

保育園があります。


6か月から預かってもらえます。
義理の妹なんて5年保育ですって。
働きもしてないで、旦那さんまで失業して、姑さんまで遊んでいるのに、5年保育ですって。育児放棄としかとらえられません。

そんな人達がいるのですから、8か月で御主人の協力の元、おひとりでがんばってらっしゃるのですから、じゅうぶんです。

私は4歳の子をずっと一人でみてきました。
手のかかる子で、虐待まがいのことはしてきました。
生後3カ月でぶってしまいましたかねー(汗)
最初は3か月ながらに心が傷ついていたようですが、今や強くなってきたようです。
    • good
    • 0

女の子と男の子の父親です。



うちの嫁さんがつづっているブログがあります。参考にしてください。
うちは、上の女の子はとてもしやすい子でした。(今は4歳です)

下の子は、よく泣いている男の子で時々参ってしまいます。(1歳6ヶ月です)

そんな二人を育てている嫁さんの言葉が参考になればと思います。

http://mega.hustle.ne.jp/child/
    • good
    • 0

私も3歳6ヶ月の子供が一人おります。


同じ様な気持で、わからないことだらけだし、過剰にしっかり子育てしなければ、頑張らなければというのがあり、余計にイライラしていました。
私は、そんな時、まだ生まれて1年も経ってない、ママになって1年も経ってない新米ママと自分に言い聞かせて楽になりました。
全てがはじめてなので当たり前だと思います。
1歳半まですごくしんどかったです。一歳半を過ぎた頃から少し、慣れてきたこともあり、赤ちゃんが言葉などにも反応して、意思の疎通ができるようになったという感じでした。
少しだけ前より成長した事を自分の事も、赤ちゃんもほめてあげます。
今もいろいろありますが、今、3歳半のわが娘だと、夏休み前までは夜寝るときオムツだったのが、今はパンツだと、頑張ってるね子供もママもっていう感じです。今もまだ生まれて3年だよ、できなくても当たり前だよって、でも、子供もママも着実に成長していることは間違いないしって、怪我もさせてない病気も気をつけている。これが一番大事って。最後はここで気を取り直しております。
失礼なければいいのですが、ご参考になればと初めて投稿させて頂きました。
    • good
    • 0

わかりますその気持ち。


私にもそんな時期がありました。
我が家では旦那の助けもありましたが、でも結局仕事をしてもらっているので、中々文句も言えず・・・。

でも今はそんな話はどこへやらって感じです。
もうすぐ私の息子は2歳を向かえ、とても順調に毎日過ごしております。

でもこの経験はもっと沢山の方が経験されているのではないかと思いまして、自分自身で空いてる時間を見つけ知り合いでWEBサイト製作をしている方がいらっしゃったので、実体験を元に作ってもらいました。

http://www.gentle-woman.net/ikuji/
参考になるかわかりません。
しかもまだ完成もしていないサイトなので・・・・。
為になったら嬉しいです。
    • good
    • 0

赤ちゃんが誕生したあの瞬間を思い出してみてください!


私は3人子供がいます。
主人は長期出張が多く、ほとんど1人で3人を育ててきました。
自分の自由なんて、1日のうち数分しかなく本当にイライラした時期もありました。
でも・・・
赤ちゃんの笑顔、寝顔、天使ですよね☆
大きくなった今でも、夫婦喧嘩や落ち込んでいる時、熱で苦しんでいる時、主人ではなくいつも子供達に救わています。
子供は宝物です。
質問者さんはそんな風には思えませんか?
初めての子だから、余計だと思いますヨ。
イライラを止めることはできませんよね
お子ちゃまが寝ている間に、何か趣味などあればやってみたらどうですか?ご主人が協力的なら多少の手抜きは大丈夫なのでは(^_^;)
ちなみに、私は毎日一緒に昼寝してました!
余談ですが、私は子育てサイトを運営しております。
子育てに関する悩みや、子育て中にビックリしたこと、うれしかったことなど、
体験談をふまえて載せています。
良かったら覗いてみてくださいね
      ↓
http://sodate.org/

参考URL:http://sodate.org/
    • good
    • 0

子育て中のお母さんは、皆さんストレスがたまるものです。


少しでも負担を減らすように、お父さんにも子育てに積極的に参加してもらうのはいかがでしょうか。
赤ちゃんが自分の思い通りに行動してくれないのは当然のこととして、割り切った気持ちが必要だと思いますよ。

参考URL:http://www.benioc.net/
    • good
    • 0

3歳と2歳の年子を持つ母親です。


私も、頭ごなしに自分の感情で怒ってしまう時、ありますよ!皆、一緒ですよ(^^;)
私だけ・・・とか思わないで下さい。基本的に子供は何をするかわからない人間です。だから、腹も立つのでしょう。毎日、お母様と一緒で同じ事を毎日繰り返し続けて、子供の成長に気付きにくいと思います。

最近になって、私も気付きましたが、真っ白な白紙状態のワケもわからない子供だから、まずは、親が色々と声掛けしていけば良いと思います。

声掛けが、じきに『話す』きっかけにつながると思いますよ!

子供は、『しつこい人間』と思い対応していけば、楽しめると思います。

『しつこい人間』には『しつこい対応』で頑張ってください!
    • good
    • 0

もうすぐ3歳と9ヶ月のままです。

みんな一緒ですよ^^。私も2人目が出来て振り返ったら神経質だったなと思います。力抜いて一緒にがんばりましょう^^。
    • good
    • 0

私にも三歳と二歳の男の子がいます。


質問者さんと同じでたくさんのイライラ・不安と戦ってきました。
私も子供のためにと仕事を辞め、育児に専念する道を選んでいます。
幼少時代愛情いっぱいに育てられ、子育てを通して親に感謝したりする中、
時には子供が憎たらしくなったりする自分が母親として何か欠如しているのでは無いかと不安になったりもしていました。
でも、子供が歩き出し育児サークル等外の世界に頑張って飛び出していく中でまわりのお母様方も同じように不安を抱えている事に気づきました。
最初の子育ては気負いが多いのです。きっとそれが普通です。
そうやって悩みながら母親に育てられていくのだと思います。
イライラした時手を上げたくなった時は、私はひとまずその場を離れます。
そして一呼吸置いてから子供に向き合っています。
子供は親をよく見ているので感情で怒ってはいけないと実感しています。
親の顔色を見て行動する子供に育ってしまいます。
悪い事を悪いとしっかり伝えることは大切です。
感情的にならず一歩ひいて冷静に何が悪かったのか
具体的に教えていく時期にこれからなってきます。
のんびり構えて子育てはこんなものだと割り切れるといいですね。
最近私は泣かれても叫ばれてかんしゃくを起こされても、
どうじなくなりました。「~したかったんやね。」って感じです。
子供がどうしたかったのか何を求めているのかが分かると比較的
子供の身になって考えれて、腹もたたなくなってきますよ。
きっと、そうやって悩んで考えて私も成長できたのだと思います。
質問者さんもきっとそうなりますよ♪
子供さんは、やっぱりとても可愛いですよね、親も怒りたくないんです。
ストレスがたまって子供に当たってると感じる時は、一時間でもいいから、旦那様等に預けて子供さんから離れて息抜き出来るといいですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!