dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもありがとうございます。

眼鏡、海外旅行、高速バス などなど価格破壊が起った業界は沢山あります。

ブライダル業界はどうでしょうか? 結婚式を1回して、ウン百万というのはどう考えても高すぎると思います。(それとも、妥当な価格なんでしょうか?)

一生に一回ということをいいことに、ふっかけられているような気がしてなりません。

A 回答 (6件)

結婚披露宴ってのは、本来身内親族とごく少数の職場仲間や友人を招いて、総勢30人くらいで広間に膳を並べてするものです。


(パーティができるようなお屋敷で暮らす階級の人がしているのは今の披露宴)
1980年代くらいまではそんな感じ、自宅に大きな座敷があるか、なければ料理屋さんなどでする。
1980年代くらいから、○○閣とか△△殿などができて今のような披露宴をするようになってきました。
といっても、今のような自由度はなくて、ほぼお決まりの形で、よほどの貧乏、後ろ暗いことがあるなどの事情がなければ、ほぼみんな披露宴をしたのです。
この時代くらいまでは、親の名前で招待状をだし、費用も親が負担することがほとんどでした。

1990年代あたりから、人それぞれとか、さまざまな考え方がすすみ、晩婚化もすすみ、結婚披露宴は新郎新婦が企画し、費用も負担するようになりました。
今の時代は、ものすごくバリエーションが増えました。
まったくしないし、挙式だけする人、挙式とちゃらい演出などなく食事会だけする人、そして あれもこれも詰め込んだパーティから、さまざまです。
ただ、料理の価格はすごくあがっていません?
昔はなかったものとして、ムービーなどの演出で、作成から機器の貸し出しで10数万かかってきます。
今の時代は、かける人はものすごくかけるし、かけないひとは最低限、もしくはゼロです。

やるとなったらの料金体系は安くはないです。
昔だったら、大安吉日の結婚式は午前・午後・夕方と1日3回、結婚式の時間をずらしながら1日も何組こなしたわけですが、今は1日一組だととか二組だとか限定していたりするわけで、料理なども昔より凝ったものを出してますし、一組にいっぱいつかってもらわないと利益取れませんから。
特に人件費は高騰しています。
結婚披露宴となると、ちゃんと研修して訓練したスタッフに働いてもらわないといけないし、特に結婚式しかしない式場となると平日回せないですからね。

金のかかる場所で金のかかることをしたら、お金がかかるということです。
それも昔より大金がかかります。
金をかけたくなければ、かからない場所でし、あれもこれもしなければいい。
ドレスなんて、オークションやメルカリなんかでなら、タダみたい額で入手できるのでは?
招待状などもお任せにしたら一通500円弱? 自分で作ったら200円くらい?
ムービーも自作できればタダだけど、業者に頼んだら数万かかります。
昔は、自作なんて手段はなく、ほとんどお仕着せだったことを思うと今は選択の余地はあり、何にお金をかけるかは本人たちにゆだねられるのです。

やらなければゼロ、究極の価格破壊できますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。お礼が遅くなり失礼しました。

安く済まそうと思えば、方法はたくさんありそうですね♪♪♪

お礼日時:2019/08/24 13:36

安く?それは出来ますけれど、それなりにです。



結婚式とお葬式。
神式・仏式などありますけれど、サービスは有りますが
他業態と違って「単純な値引き」なるものが有りません。
旅行・車・家電とは違い、比べる値引きも有りませんし。

海外式やレストラン会食など、日本の習わし・流れから
はずして自分だけの容を、というのであればまた別。
また最近よく紹介される様な、必要最低限でお1人〇〇
から、などと有っても専門業界の打ち合わせです、付加
価値の有る追加が出てくれば、さぁどうする・どうなる。

何処の誰もが完全把握している内容ではないですから、
仕方の無い事になってしまうのでしょう。

他業種でも、あまり知られない様な専門業種だと同様に
有利な見かたされていますけれどね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。お礼が遅くなり失礼しました。

仰る通り、結婚式を行うことに慣れている人はいないですから不利な展開になってしまいそうです。

お礼日時:2019/08/24 13:39

安くしようとすればいくらでも安くできますよ。


外注や持ち込みも増えていますし、フリマアプリやオークションサイトを駆使すれば衣装だって中古品が格安で手に入ります。
料理だって当人のこだわりであって、安いプランもあるわけです。
少し調べれば口コミなり見積の比較手段が簡単に手に入る情報社会です。
価格破壊が適正価格とは限らないわけですが、ブライダル業界の原価のほとんどが広告宣伝費ですから、大手雑誌に掲載していないような式場はその分安かったりもします。そういうところを探そうと言う消費者が少ない(知らないだけなのかな)わけですが。

一生に一回ということをいいことに、ふっかけられているような気がしてならないわりに、言いなりのまま契約する消費者が腑に落ちない気持ちになっているだけで、費用にこだわるならそれなりに勉強して相手より上手に交渉すれば良いのですよ。
一生に一度に踊らされているのは消費者の方で、ろくに相見積もりさえとらない人もいますからね。
家電買うにしたっていくつか比較する世の中なのに、舞い上がっての勉強不足じゃ言いくるめられて終わりでしょう。
で、実際の支払いがウン百万円になってから高いと言われましてもね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。お礼が遅くなり失礼しました。

何事も勉強しないと、相手の思う壺ということになりそうですね☆。

お礼日時:2019/08/24 13:35

基本的にはみんな初体験のはずだから、価格を比較しようがないんでしょう。


再婚で派手な結婚式を挙げる人があまりいないのも
二度目ともなれば冷静になれるからなんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。お礼が遅くなり失礼しました。

再婚者は、質素になるんですね! 結婚となると、冷静さを失ってしまうのはわかる気がします。

お礼日時:2019/08/24 13:34

昨日、電車内に「38万円で」という結婚式の広告がありました。


まあ、実際には、これにオプション追加で、もう少し高くなるかもしれませんが・・。

まあ、婚姻届は出すけど、お金の問題で結婚式、新婚旅行無しって方たちも増えているのではないでしょうか?
そういう人が増えるよりも、38万円でも結婚式を挙げてくれるほうが業界としては嬉しいのかもしれないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。お礼が遅くなり失礼しました。

38万円からどんどん加算されていきそうですね。

お礼日時:2019/08/24 13:33

あなたが書いているように、大抵の人は何度もしませんね



眼鏡も旅行も何度も経験しますから、コストと商品のバランスを考慮します

でも結婚に関しては一生に一度だからという話になるから、程々でという人は少ないでしょう

最初から程々でという人は、豪華な式はやりませんし
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。お礼が遅くなり失礼しました。

一生に一度だから奮発しよう、という思考になるんでしょうか。

お礼日時:2019/08/24 13:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!