重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今日仕事で製造業なのですが…
その機械はよく急に緊急停止で止まってしまうのですが、今日は人がいなくて課長さんがそこのラインの機会の責任者をやってて、その時に急に止まり、なにか押した?と聞かれてその的に、「 何も押してないです。勝手に止まりました。」と言ってしまいました。そしたら勝手に?!
何もしてないのに止まったの?と言われてしまいました。その勝手にと言ってしまった部分はさすがにやばいですよね。??
もっと言葉を選んで考えて言うべきだったなとあとからめちゃくちゃ思いました。
しかも課長さんに対して勝手にとは使っちゃいけないですよね。。
ほんとにやらかしました。

A 回答 (3件)

この文面から見る限りは あなたは悪くない


悪いのはそんな機械をそのまま放置しているラインの責任者だね。

まずは 課長に「その機械はよく急に緊急停止で止まってしまう と聞いている」と話しましょう。 
 そのうえで 「 何も押してないです。勝手に止まりました。」 と状況を説明します。

ウチの会社にも 工場があって機械があったけど その機械はよく急に緊急停止で止まってしまう という状態を放置しておくことは絶対にありません。
 それは危険だからです。 知らない人が「あれ?何で止まったんだろう」と手を出した途端に動いたりしたら事故になりかねません。
             止まっている と思ってた機械が電源が入りっぱなしで過熱して燃えるかもしれません。
 そういう状態の機械があったら 「使用禁止」の貼り紙をして修理するまでは 生産には使いません。

私は監査の仕事もしていたので このような事故や障害の報告は必ず見ますし、現場に行って担当に話を聞きました(報告書にウソがないかを確かめる意味もあります)。
もし私の会社で このような事例(機械がよく急に緊急停止で止まってしまうのに、使っていた)があれば 責任者はただじゃすみませんね。
    • good
    • 0

やらかしたのは、そこじゃない。


まずは「その機械はよく急に緊急停止で止まってしまう」ということを伝えなければならないのに、伝えなかったこと。

普通、管理職は調子の悪い機械の事なんて知らないため、その事を伝えられない限りは機械の調子は悪くない前提で判断する。
それは言い換えれば、それを伝えないまま状況を説明すれば、機械の調子ではなく人間のせいだと判断するということ。
「勝手に」じゃなく他の言い回しでも大して変わらん。

※伝える場合、日頃から1日に〇○回止まるとか、〇○~〇○時間毎に止まるとかのような具体的な数字足したほうが信用されやすい。
漠然と止まりやすいと言うだけだと、苦し紛れの言い訳に思われかねん。
    • good
    • 0

別に、そうは思いませんよ


その言葉の方が、機械の状態を把握するのに一番解り易いですからね
付け加えるならば、何をしていたら勝手に停まったのかを付け加えたら
より、把握しやすいですがね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!