
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
日本でも古代から山の高さは測られており、『出雲風土記』には、測量法は書かれていませんが「神名火山、郡家の東北のかた九里四十歩なり。
高さ二百三十丈、周り十四里なり」とか「足日山...高さ百七十丈、...足高野山...高さ百八十丈、...」などと記載されています。これらの山は島根県松江市の朝日山、経塚山、本宮山のことで、高さはそれぞれ342m、315m、279mです。中国から入ってきた測量法で測ったものと思われますつまり高い物の高さの単位は尺貫法の丈が正解なんですね。すっきりしました。別の単位が在るのかと思っていました。
今でも高さはどんなに高くてもキロメーターでは無くメーターで身近な単位を基準としているのと同じですね。富士山の高さ3.776kmとか言いませんもんね。
No.3
- 回答日時:
山の高さなんて測る方法は、ありませんでした。
建物の高さについても、何層の天守閣とか、何重の塔とか、そういう表現になります。
高さを測るには三角測量が必要で、それは伊能忠敬の時代に日本に輸入された技術です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Excel(エクセル) 非表示にしたい行をグループ化して折り畳み 4 2022/09/17 20:17
- Excel(エクセル) VBAでユークリッド距離を用いて1番近い物を表示 表 裏 縦 横 高さ 縦 横 高さ 名前 1 45 9 2022/10/23 16:52
- 政治 日本円と中国の人民元が同じ「¥」マークを使うと、損するのは日本人です 2 2023/04/22 19:15
- 人類学・考古学 中国古代の17Cmという基本尺は、何を意味しているのでしょうか? 4 2023/01/23 12:17
- 政治 私の発明した「二階建て漢字」は使えるでしょうか? 3 2023/02/08 16:40
- 統計学 アンケート調査のデータ比較をする際の統計分析方法の選択に迷っています 5 2022/04/15 01:05
- 日本語 普遍・特殊・個別をハガの違いに適用しようとするのは無理筋 139 2022/11/17 19:59
- 政治 どうしたら、日本円と人民元が同じ¥マークなのを利用して、中国人から金をだまし取る事ができますか? 5 2023/04/22 17:17
- 電子マネー・電子決済 三菱東京UFJ銀行の残高100円単位で使いたい UFJ銀行はPayPayと連携できないのでしたっけ? 1 2022/06/13 08:30
- 地図・道路 富山県 通って 岡山まで行きます。 舞鶴若狭自動車道 ・ 名神高速道路 について 2 2023/07/04 10:40
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
青の吹き出しの何をどう考えれ...
-
写真は2変数関数の合成微分の公...
-
三角形の面積は、底辺✕高さ÷2 ...
-
この両辺の2Rを払う手順を教え...
-
数学の質問:関数の書き方
-
高校数学について
-
至急 a²b+a-b-1 の因数分解...
-
2980円で買った「15個のリンゴ...
-
数ⅱ等式の証明について。 条件...
-
数学得意な人程宝くじ買わない...
-
この180➗204の計算の仕方教えて...
-
xy平面上の点P(x,y)に対し,点Q(...
-
写真は多変数関数についての「...
-
数学のワークについての質問で...
-
1,189,200円の割引率が0.82500%...
-
なぜ、Δtがdtではなくdτになる...
-
344億円かかった「大屋根リング...
-
【数学】積分したあとに微分す...
-
数学です。267の説明おねがいし...
-
高2です。 数学の問題集につい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
厄介そうな定積分
-
二重和
-
確率の質問です
-
モンティホール問題について 問...
-
【 畳み込み積分 のτ 意味がよ...
-
数学が得意な人の考え方を知り...
-
この算数問題、何がおかしい? ...
-
サイコロを100回投げて、奇数、...
-
SPI 食塩水の等量交換 完全文系...
-
割り算の不思議
-
足し算のざっくり計算が苦手で...
-
問題 √2が無理数であることを入...
-
なぜ、Δtがdtではなくdτになる...
-
全体100人のうちリンゴ派90人み...
-
新幹線が最高速度に到達するま...
-
これって①番の公式を使うのでし...
-
2.2%は分数で表すと22/1000、約...
-
数学の問題です。110で最小値を...
-
積分について
-
三角関数ですこれはなぜx=0と...
おすすめ情報
建築でだと寸と尺は使いますよね。その上が、十尺で一丈です。歩と町と里とかも在りますが、距離には使いそうですが、高さには使いませよね。
伊能忠敬は18世紀くらいの人なので、19世紀にはもう山の高さは図ってると思いますけどね。
X歩と町と里は高さには使いません。〇寸と尺と丈は高さと長さに使います。おそらくですが。