重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

高3男です。日本の歴史の中で、吉本の遊女達が使っていた「廓言葉」ってありんすよね?←こんな感じの言葉。
あれって、女の人からしたら下品な言葉使いに思うのでしょうか?例えば、自分たち男の間で、一人称が“オラ”とか使われているのを見ると少しイラッとします。そんな具合に、「〜でありんす」や「〜でありんせん」などの言葉を使われると、女の人からしたら不快に思うのでしょうか?教えてくんなまし。

あと、もし貴女が廓言葉を使えるとして「廓言葉で喋って」と言われたら不快におもいますか?そこも教えて頂けると嬉しいです。

質問者からの補足コメント

  • 訂正です。「吉本」ではなく「吉原」でした汗 ここに訂正しておきます。

      補足日時:2019/08/26 19:41

A 回答 (3件)

「廓言葉」ってほぼ死語ですよね。

「〜でありんす」や「〜でありんせん」の背景となる社会や文化はほとんど忘れられており、ただ音の組み合わせだけが残っているだけでしょう。なので、楽しむというのなら、じゅげむじゅげむ~のように響きを楽しめばよいだけの話です。楽しめるなら、ですが。

五木の子守歌は貧困を背景にした悲しい歌ですが、今となってはその哀調を通じて当時を懐かしむよすがであるに過ぎません。とはいえ、現在悲惨を舐めている人にとっては受け止め方は異なるだろうと思います。

酒席の余興とかなら、求められればやると思いますよ。かつて、浄瑠璃を唸ってみて、といわれたのでやりましたが、手前味噌ながら好評だったように思います。

結局人それぞれに、と言うことだろうと思います。
    • good
    • 0

「吉本」は遊郭? 江戸なら「吉原」、大阪は「新町」、京都「島原」が江戸時代の三大遊郭です。

女の人が使ったら笑いますが、怒るほどのことではありません。国語学の上ではある意味、貴重な歴史的な話言葉になります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご指摘ありがとうございます汗 遊女と聞くと、やっぱり女の人からしたら「ムッ…」と思うことだと思いましたが……少し誤解が解けたような気がします。ありがとうございます!

お礼日時:2019/08/26 19:35

何故だか、教えてくんなまし、で確実にイラッとしました!遊女が使うのは遊女だからいいけど、高3男子が使うとインチキ関西弁くらいイラッとします。

不快も何も、お前はその文化に生きて居ないだろうが、みたいな思いが湧いてくるので、人に言葉のコスプレみたいな事を強いるよりは、仲間内男子で喋って楽しむくらいにして欲しいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

読み手に伝わる「不愉快だという気持ち」を、分かりやすく教えてくれてありがとうございますw

お礼日時:2019/08/25 23:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!