
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.3 です。
冷却の順番ですけれど、水冷だと CPU の方が温まりやすく、GPU はそれほどでもないようです。CPU を先に冷やすか、GPU を先に冷やすかの選択は、システムの使い方によるようです。
【連載】水冷初心者向け講座 組み付け配管編
http://neglock.blog66.fc2.com/blog-entry-177.html ← 一寸古い記事ですが、本格水冷なので変わらないでしょう。
<以下引用>
ラジエーター、ポンプ、リザーバー、水枕、これらをどういう順序でつなぐかと言うことですが、厳密に決まっているわけではありません。ただ、ポンプは温度が高いと寿命に影響が出るので、出来るだけラジエーターの後に、リザーバータンクはポンプの手前にあった方が注水に便利。ということで、水枕→ラジエーター→リザーバー→ポンプという順番になってきます。
上の考え方で言うと、質問者さんの方法で良いですね。ラジエータを通った冷えた冷却水を、ポンプで回した方が、パーツの寿命が長くなるようです。SLI をしなければ、「CPU → GPU → ラジエータ → リザーバー → ポンプ」 または、「GPU → CPU → ラジエータ → リザーバー → ポンプ」 で良いのではないでしょうか。
自作PC 初めての本格水冷ガイド① 仕組みとパーツの役割
https://www.mikantabenagara.com/entry/PC-waterco … ← シリーズがありますので、皆読んでみて下さい。
2つのラジエータを使う場合の、「小型ラジエーター」 と言うのは 120mm ファンの 1 つのものなら、止めた方が賢明です。最低でも 2 連ファン以上のラジエーターを使って下さい。一か所でもオーバーヒートしてしまうと、水冷の効果が半減してしまいます。
理想的には、「CPU → ラジエータ → GPU → ラジエータ → GPU → ラジエータ → リザーバー → ポンプ」 ではないでしょうか。ここでは全て 2 連ファン以上のラジエータを使います。ポンプには、かなり強力なものが必要になるでしょう。
または、「CPU → ラジエータ① → GPU → GPU → ラジエータ② → リザーバー → ポンプ」 で、ラジエータ① は 2 連ファン、ラジエータ② は 3 連ファンのものを使います。GPU を水冷にすると、温度は上がりにくくなるようです。
GPU の冷却系については、2 分岐で等配、出口で合流できればよいのですが、うまく流れない可能性もあります。
自作PC 本格水冷ガイド ExtraⅡ なぜ冷えない!?
https://www.mikantabenagara.com/entry/PC-waterco …
No.4
- 回答日時:
水冷は冷やすではなく。
温度の上昇が空冷と比較して「なだらか」なだけで、CPUやGPUの動作温度を室温以下には絶対に出来ません。変に水冷を考えるよりケース内のエアーフローでフレッシュエアーの吸い込みと排熱能力を検討する事が重要です。←多くのパソコンケースでフレッシュエアー吸入FANがCPU側ではなくGPU側に配置される理由。
排熱処理能力の低いケースは後方排気型のグラフィックボードを推奨しています。
デュアル(トリプル)FANのグラボはGPU自体の冷却能力が高いだけで、PCケース内の空気をかき回しているだけです。←後方にも少しは排熱しますが、PCの排熱処理能力が上がるわけではありません。
※マルチGPUで構成する場合はグラボ間が狭いので大量のフレッシュエアーをグラボに向けて送る必要があります。
本格水冷の場合、グラボ対応水枕がある事を基準に選ぶ必要があります(実績のある専門店で相談して検討する事を推奨します)。
No.3
- 回答日時:
GeForce GTX1080Ti は、最大温度 91℃ で、消費電力 250W です。
https://www.nvidia.com/ja-jp/geforce/products/10 … ← すべての仕様を表示
GeForce RXT2080Ti は、最大温度 89℃ で、消費電力 250/260W です。
https://www.nvidia.com/ja-jp/geforce/graphics-ca … ← すべての仕様を表示
仕様上は大きな差はありませんね。RTX はリアルタイムレンダリングに対応しているので、それを使わない場合は、消費電力自体はあまり大きくは変わらないのではないでしょうか。
水冷でも室温以下にはなりませんが、冷媒の熱容量が大きいので、消費電力を大きい場合は、一定の温度を維持しやすくなります。そのためには、2 連ファンや 3 連ファンのラジエータを使ったものが必要です。GeForce GTX1080Ti を SLI にするにのは結構面倒ですが、冷却に関しては水冷ヘッドを使ってシリーズに接続すれば、可能なはずです。
空冷でも高性能な大型のクーラーを選べば同じことが可能ですが、やはり限度があります。特にグラフィックボードの場合は、クーラー自体を選択できませんので、より冷やす場合は、水冷化した方が確実でしょう。そうなると、CPU の冷却も水冷化になりますので、簡易水冷でなく本格水冷になるでしょう。
本格水冷では、水冷ヘッド、ポンプ、リザーブタンク、配管等を用意して作るわけですが、水漏れしないように配管に気を付けることが重要です。本来なら、ステンレスパイプを使って、リジット配管にすれば耐圧も高くなって良いのですが、そうも行かないので、継ぎ手などに良質なものを使うことで対処しましょう。
本格水冷の仕組み。
Thermaltakeのキットで始める本格水冷入門【手順その1】構成パーツの紹介
https://www.ask-corp.jp/guide/thermaltake-custom …
Thermaltakeのキットで始める本格水冷入門【手順その2】水冷パーツの組み立て
https://www.ask-corp.jp/guide/thermaltake-custom …
Thermaltakeのキットで始める本格水冷入門【手順その3】水漏れチェックと仕上げ
https://www.ask-corp.jp/guide/thermaltake-custom …
Thermaltakeのキットで始める本格水冷入門【手順その4】カスタマイズにも挑戦
https://www.ask-corp.jp/guide/thermaltake-custom …
CPU と GPU の水冷。
本格水冷の入門に最適なキットに注目! GPU水冷化のベースにもOK!
https://ascii.jp/elem/000/001/525/1525077/
https://ascii.jp/elem/000/001/525/1525077/index- …
回答ありがとうございます。やはり水冷にしようかと思います。心配なのが冷却面なんですが、ポンプ→CPU→グラボ→グラボ→ラジエーターでも良いのでしょうか?CPUで、熱を持った液体がグラボを通過するとなると効果が半減してしまいますよね?CPU→小型ラジエーター→グラボ→グラボか、CPU→小型ラジエーター→グラボ→小型ラジエーター→グラボ→ラジエーターの方が性能は出るのではないでしょうか?面倒ですけど、、、
No.2
- 回答日時:
>>そんな中で空冷にしてもあまり効果は無いと思うのですが、、、
水冷 VS 空冷 の動画2つあるけど、吉田さんのは水冷と空冷の温度差はたったの3度(空冷ファンもっと大きいのにしたら多分水冷より冷えると思う)
もう一つは、空冷のほうが冷えている
これでも水冷にする意味はあるのかです。
コスパは空冷の方が断然にいいので、私は水冷にしない理由はこれ。
別に強制しているわけではないので、参考程度にしておいてくれれば幸いです。
ちなみにRyzenの付属の空冷ファンは冷えが悪いのでダメダメですけどね
https://www.youtube.com/watch?v=LWXuqGU-v2w
動画を見てきました。確かに数度しか変わっていませんでしたが、ヨシダさんの場合はケースが無い、CPU性能が低い、GPUは水冷化していないのでそこまで差が出ていないのだと思うのですが
No.1
- 回答日時:
私は個人的には水冷は好きではありません。
壊れるから。
空冷ファンの方が超寿命。
水冷壊れて気づかなかったら熱でグラボ壊す可能性はあるかもね。
私は水冷はデメリットしか感じないので水冷は使いたくないですね。
基本、熱はヒートシンクデカクすれば冷えるからね
あと、PC内部を密集させない事。
ケースファンで空気の流れをある程度は作ってやらないといけない。
ケースも大きいほうがいい。
熱籠るから。
むしろケースはないほうがいいかも知れない。
放熱がよくなるし、熱が籠る事もなくなるからね
それにデカイヒートシンクつけても邪魔なる事もなくなるし
それは室温が平均的な場合ですよね?私が使う環境はエアコンがなく常に暑いんです。そんな中で空冷にしてもあまり効果は無いと思うのですが、、、
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中古バイク みなさん、おはようございます♪ 水冷エンジンと空冷エンジンについて教えてください。 水冷エンジンのメ 1 2022/06/25 11:36
- エアコン・クーラー・冷暖房機 冷房の動作効率上げるために、冷水温度上げるといいらしいです。なぜですか? エネルギー管理士の法規20 3 2023/07/26 19:56
- ビデオカード・サウンドカード グラフィックカード 2枚刺しで一枚からの出力がされない 5 2022/11/29 05:43
- BTOパソコン ゲーミングPCの購入を考えているのですが、スペックについてコスパがいい組み合わせを教えてください。 5 2023/04/28 20:06
- CPU・メモリ・マザーボード 不具合の原因 6 2023/01/31 21:56
- ビデオカード・サウンドカード グラボの縦置きについて教えてください。 2 2023/07/10 23:18
- 国産バイク みなさん、おはようございます(^.^) 水冷エンジンについてのご質問です。 水冷エンジンは、今どの車 1 2022/05/28 04:47
- 工学 ヒートぽんぷ にて 2 2023/03/21 14:53
- 化学 高校化学についての質問です。 硫酸銅5水和物CuSO4・5H2Oの結晶1.200 gを質量10.00 2 2022/04/22 18:02
- 電気・ガス・水道 屋外に設置してある瞬間湯沸かし器の各配管の凍結防止について 2 2023/01/22 13:11
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CPUの温度変化表示
-
fortniteをやると画面が真っ暗...
-
GeForce6600
-
PCがゲーム中に突然ブラックア...
-
PCグラフィックボードのグリス交換
-
FMV BIBLO MG50Jのファンの音に...
-
ビデオカードの温度について
-
ディスプレイ ドライバの応答...
-
FF14はRadeonとGeForce、どちら...
-
冷却方法について
-
SpeedFanの温度表示
-
ファンレスビデオカードの熱耐久性
-
室温28度設定で各温度はどのく...
-
CPUの冷却について
-
P4 HT 温度について
-
GPU温度
-
熱すぎるx1950xt
-
グラボの温度について
-
ノートPCのCPU温度が高い
-
Geforce GTS250 動作停止
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PCがゲーム中に突然ブラックア...
-
GPUの温度がアイドル時で高い
-
fortniteをやると画面が真っ暗...
-
RTX2080TIを使用していますが.....
-
PCグラフィックボードのグリス交換
-
PCゲーム中にポリゴンが崩れた...
-
フォートナイトをpcでプレイし...
-
GPU使用率について
-
負荷を掛けると画面にノイズの...
-
FF14のベンチ時のGPU温度がビッ...
-
FPSなどの高負荷なゲームをして...
-
パソコンの冷却対策
-
グラボの発熱について
-
冷えるVGA FAN至急教えてくださ...
-
マクストアのHDDの温度
-
ガワを外してHDDの温度
-
ハードディスクの温度を下げるには
-
PCのエアフロー
-
ケースファンが回りませんがフ...
-
ビデオカードの温度が70度くら...
おすすめ情報