
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
No.4です。
> ファイルをダブルクリックで開きましたがwebブラウザではなくテキストエディタで開いていると思うんですがこれはwebブラウザなのでしょうか?
えっと。。。(^^;
No.4に書きました方法で該当ファイルを開いてみられましたか?
また、その前後に書いた説明はおよみいただけましたか?
それを理解し実際にご自身で試しておられたらこのお返事は生じない物と理解しますが。。。
No.6
- 回答日時:
No.4です。
> 人に書いてもらったHTMLファイルを開いたのですがタグが表示されていませんでした。
えっと。。。(^^;
具体的にどうやってそのファイルを開きましたか?
もしかしてHTMLファイルのアイコンをダブルクリックしてませんか?
そうだとしますと質問に貼られた写真にあるウィンドウはWebブラウザのものです。
MacでもWindowsパソコンでもファイルのアイコンをダブルクリックすると、そのファイルの属性や拡張子に応じたアプリケーション・ソフトウェアがそのファイルを開きます。
ですので、HTMLファイルをテキストエディタで開いて編集したい場合は以下のような方法で開いてください。
(1) テキストエディタを起動し、そのウィンドウ上部にあるメニューから該当ファイルを指定して開く
(2) テキストエディタを起動し、該当ファイルのアイコンをマウスでつかんでテキストエディタのウィンドウへドラック&ドロップする
中身はHTMLが書かれたテキストファイルでもファイルの属性がHTMLとなっていたり、ファイル名の拡張子が.htmlとか.htmとなっていると、パソコンのOSはHTMLの内容を正しく表示するためのソフトウェアであるWebブラウザを起動し、起動されたWebブラウザはその内容を読み込んで指定されたデザインで画面表示を行います。
そういうパソコンの基本中の基本をしっかり理解しましょう。
参考まで。
回答ありがとうございます、ファイルをダブルクリックで開きましたがwebブラウザではなくテキストエディタで開いていると思うんですがこれはwebブラウザなのでしょうか?
No.4
- 回答日時:
これかも↓
HTMLファイルを読み込んだとき、ソース編集できるようにするには?
「テキストエディット」の初期設定の状態では、HTMLファイルを開くとソースではなくブラウザのようにタグが適用された形で表示されます。HTMLのソースをそのまま編集したい場合は、「HTML ファイル中のリッチテキストコマンドを無視」という設定をオンにします。
●設定方法
「テキストエディット > 環境設定…」を開きます
「開く/保存」のタブに切り替えます
「ファイルを開くとき:」のグループにある「HTML ファイル中のリッチテキストコマンドを無視」の左側のチェックをオンにします。
No.2
- 回答日時:
↑
テキストエディットは、リッチテキストと標準テキストを選べるようです。
おそらく、リッチテキストで編集している状態だと思いますので、標準テキストに変更すればタグが表示されると思います。
[環境設定]を開くと、そこのフォーマットのところで、標準テキストが選べると思います。
回答ありがとうございます。
環境設定を見ましたがリッチテキストではなく、標準テキストでした。なにか他に原因があるということでしょうか?
No.1
- 回答日時:
> HTMLのテキストファイルが写真のようにタグが出ません。
この日本語文章の意味がよくわかりません。
「どのようなデザインのWeb画面にしようと」、「こういうHTMLを記述したが」、「こんな表示となってしまい思った結果が得られない」という「何が」、「何して、「こうなった」を具体的かつ明確にお書きください。
でないと読み手は何が何なのか質問者様の状況を理解できません。
> macのテキストエディトで編集しています。
十分ご存知とは思いますがHTMLはW3Cの勧告により規格が定まっているものですので、OSには依存しませんし、ましてやそれを作成・編集するのに使用しているエディタ・ソフトウェアとは何の関係もありません。
それよりも示すべきは「記述したHTMLはどのWebブラウザ(=レンダリング・エンジン)を標準の表示環境と考えて書いたものか」です。
参考まで。
回答ありがとうございます。
説明が不十分で申し訳ありません。人に書いてもらったHTMLファイルを開いたのですがタグが表示されていませんでした。なので表示させたかったのですが表示の仕方がわからなかったので質問しました。
エディタ、ソフトは物によって操作の仕方が違うと思ったので、記述しました。どのwebブラウザを標準にしているかはわかりません。
サイト制作などの経験がなく初心者である為、説明が不十分でした、申し訳ありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
libreあればopen office削除し...
-
stable diffusionのインストー...
-
この話は本当? 中華AI「DeepSe...
-
csvデータのダブルクォーテーシ...
-
QRコードの作成方法について
-
(大学)数学の質問をするために...
-
特許公報のPDFから項目毎にExce...
-
正規表現:漢字の文字コード指...
-
5000個のtiffファイルをpdfへ変...
-
アクオス
-
FlowchartのMDファイルをPNG化...
-
Xamppはオープンソースのディス...
-
OSS(オープンソースソフトウェ...
-
みなさん、mvなどはどのアプリ...
-
Webサイトのビデオプレーヤーに...
-
研究する文献がたくさんありま...
-
研究する文献がたくさんありま...
-
explorerからQTTabBarが消えた
-
stable diffusionのエラー
-
Apache Windows版2.4.58を直接...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
簡単にEXEファイルを作れるプロ...
-
ftpコマンドの戻り値をチェック...
-
ISOファイルの編集方法
-
JCL(富士通/MSP)について教...
-
warファイル 「種類:WAR ファ...
-
秀丸エディタでのファイル分割
-
VB Scriptで隠しファイル、フォ...
-
HTMLでファビコンを変更したいです
-
VB6にて、テキストファイルの内...
-
解凍できません 拡張子の前に...
-
コマンドプロンプト "expand" ...
-
VBAのzip解凍についてのご質問です
-
exeファイルの編集
-
FTPコマンドのリターンコー...
-
マイナポータルの住宅借入金当...
-
あるFORMアプリケーションAから...
-
VB.NETでフォルダの一覧を更新...
-
PHPの作成方法って?
-
C++で、Web上のページからデー...
-
C#でのrarファイルの解凍
おすすめ情報