アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

先日、義父がなくなりました。
私の夫が喪主で葬儀を済ませました。
夫には弟(夫婦)がおり、準備の手伝い、親戚等の対応も一切せず、一お客さん(参列者)として参列しただけです。
葬儀が済んで、土日含め4日目に「葬儀代も聞いてない。香典も聞いてない。知る権利がある。」と言ってきました。
その連絡があった時点では、まだ請求書も来てません。
(見積もりはありますが、別途追加代金を含めての金額は明確ではありませんでした。)
お香典は、家族葬でしたので原則お断りしていましたが、どうしてもと、お断りできなかった親戚と夫の仕事関係からは頂きました。

夫は喪主とはいえ、葬儀代等は義両親のお金で支払います。
なので、施主ほどの権限はないにしても、義弟の言い分ってどうなんでしょうか?
私としては、隠すようなことはありませんが、こういう人って目に見えるお金しか言わないので、領収書のないお布施とか、準備の大変さとかは一切考えずに金金金って言うので、面倒臭いなと思っています。

一般的にはどうなんでしょうかね?
ご意見頂けると助かります。
宜しくお願い致します。

A 回答 (8件)

普通は、『兄貴大変だったな、落ち着いたら相談しよう』という感じになるモノですが


いろんな人が居ますから仕方ないですね

<<そういう人だと思って対応するしか無いでしょう>>

ですから、たとえ領収書が無い支払いでも
いつ、誰に、いくら、どうやって支払ったかと言うことを記録に残しておきましょう
後は、その金はどこから支出したのかも必要だね

できるだけ詳しく具体的に

お布施なら、なぜその金額になったのかなども
お寺さんから直接提示されたのか?
世話役や葬儀業者から相場を示されたのか?

弟から問われてもすぐに資料をもとに答えられるようにしておく
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>そういう人だと思って対応するしか無いでしょう
まぁ、そういうことになりますよね^^;;

>弟から問われてもすぐに資料をもとに答えられるようにしておく
そうですね。
こちらの感情がどうであれ、提示できるように準備しておくだけですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2019/09/09 14:47

>一般的にはどうなんでしょうかね?



この一般が通用しない人がいると大変なんですよね。

私の母の時は父が喪主だったんですが、手配は私。
父の時は長兄が喪主で、私は手伝い程度でしたが、相続は税理士に頼みつつ全部私がやりましたので、母の時に作成した葬儀や法事に関して作成したファイルに父の分も追加し、相続の各書類も全部コピーしてファイルを作り、長兄にも次兄にも渡しました。
実家が零細ですが会社をやっていて、私たち子供全員がそこで働いているし、親戚も多いので(両親ともにご参列下さった方は100人越え)、私だけが把握しているだけじゃその都度兄達から「いくらだった?」と聞かれるのも嫌で。

一旦は私の口座に振り込まれた遺産も、その通帳までコピーし、そこから兄達の口座に振込んだ明細書もコピー。
これでもかというくらいに徹底しました。
明細書には振込手数料も記入されていますが、兄達からは一銭も貰っていません。
それでも次兄からは母の葬儀後に難癖をつけられましたけど、「だったらテメーがやれ」と思いながら対処したので、這う這うの体で退散していましたし、ファイルを渡してからはもっと大人しくなりましたね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変でしたね。お疲れ様でした。

家の場合は、生前に色々あり、遺産というほどのもはなくって。
年金と施設利用料との差額が”ちりつも”で近場の海外旅行へ行けるくらい残っています。
遺留分25%、、、ちょっと豪華な食事へ行ける程度でしょうか。
お義母さんにまだまだお金がかかるのに、今ほしいのかなぁ???
考えるだけで疲れます。

いずれにしても、収支を明朗にしておきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2019/09/11 12:46

領収書も出ます


香典は台帳見せましょう

これで相殺するね。でいいと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>領収書も出ます。香典は台帳見せましょう
嘘がない証拠を見せてあげます。

ありがとうございました。

お礼日時:2019/09/09 14:49

>「葬儀代も聞いてない。

香典も聞いてない。知る権利がある。」と言って…

弟は考え違いをしています。

葬儀は一族郎等全員の共催行事では決してありません。
喪主・喪家の単独主催行事です。

しかも兄弟は、子供のうちは確かに「家族」ですが、お互いが結婚して独立すれば「近い親戚」に成り下がります。

>夫には弟(夫婦)…

別所帯となった以上は、たとえ親の葬儀とは言え香典を持ってお参りする客の立場であり、葬儀の主催者側ではありません。

「近い親戚」として多めの香典や供物・供花などを備えればそれでおしまいで、たとえ葬儀が赤字に終わろうとその赤字を補填しなければならない義務はありません。

一方、喪主である夫は香典を出すのでなくもらう側です。
集まった香典でお寺や葬儀社等の支払いを済ませ赤字になったら、赤字は背負わなければなりません。

逆に香典が余っても弟に配分する必要はなく、喪主のポケットに入れておき、後のお墓や法事などの費用に充てます。

とにかくまだ何十年も先の話ですが、喪主である貴女方夫婦は親の墓に入り、弟や他家へ嫁いだ姉妹は親の墓に入ることはないのです。

大人になった兄と弟は、立場が大きく異なることを弟はわきまえないといけません。

なお、以上はあくまでも葬儀や法事にかかる費用のみ、祭祀継承についてのみです。
預金や不動産その他の遺産相続について述べたものではありません。
葬儀費用は、相続問題とは次元の異なる話です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>葬儀や法事にかかる費用のみ、祭祀継承についてのみです。
私も相応に調べて、仰られるようなこと、大まかではありますが認識していました。
もちろん、相続に関しても「それとこれは別」ということも。
ただ、今回は喪主=施主ではなかったので、強く言ってしまって喧嘩になっても嫌だな、と思っています。
こういう人に、説明、理解してもらうのって面倒ですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2019/09/09 14:45

頭には遺産相続しかないように思えます。


葬儀代で相続できるお金が目減りするのが納得いかないのでしょう。

ですがお金の事ははっきりしておくだけです。
葬儀で終わりではなく、四十九日などまだまだお布施の必要な法事も続きますから、予め話に盛り込んでおく方が良いでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>頭には遺産相続しかないように思えます。
やはりそう思いますよね。

>ですがお金の事ははっきりしておくだけです。
そうですね。きちんと付けてありますので大丈夫です。

こういう人は、目先の事しか見ないから、先々のことを盛り込んで理解してくれるのかしら?と思い、説明するのも面倒なんですが、こちらもやることはやらなきゃ、ですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2019/09/09 14:35

親の金で払ったのなら、お母さんはご健在なのでしょうか?


それなら、親の問題なのでお母さんから話ししてもらえばいいのでは?
多分、相続の事を知りたいはずなので、事細かに説明してあげれば?
最終的には親の意向です。
ただ、ご兄弟の付き合い方は、ご家庭の事情なのでわかりませんが、葬儀を手伝わないとかは、相続には関係ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

義母は健在ですが、施設暮らしなのでお金は私に一任しております。

>多分、相続の事を知りたいはずなので
そうなんだと思います。
他の回答者様のお礼に書きましたが、相続するような物はなく、年金が少しだけ残っています。
義母の施設利用料に残してあげたいと思っていますが、25%欲しいのかもしれませんね。

ありがとうございました。

お礼日時:2019/09/09 14:31

1から10まで、


紙に書き出してやれば?
そもそも弟夫婦は、
兄夫婦の指示に従い動けよ。
でしょ…笑
葬儀は子の顔です。
弟の仕事関係者からの香典は?
親が亡くなり香典が届か無いなら
社会人じゃないの?
それじゃ口だけ番長さんなら、
ゲンコツでしょ…笑
世の中には、
上下関係って有りますよ。
威張らす必要ありません。
ビシッと言って良いんですよ。

お疲れ様でした。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

>上下関係って有りますよ。威張らす必要ありません。
そうですよね^^
でも、年齢の割には相当収入が多く親にも頼られていた時代があった(今では過去形です。)せいか、未だに兄貴を見下しているところがあるんです。
兄貴(夫)も私も、お金のことで争うのは嫌なので「何言ってるんだろ?」と聞き流して、一々聞いているわけではないのですけどね。

参考にさせて頂きます。ありがとうございました。

お礼日時:2019/09/09 14:26

兄弟は他人の始まり。

遺産相続争いにならなければよろししいのですが。
ところで、故人の介護はどなたがなさったのでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お陰様で相続といえるようなものはありませんので、争うというほどのことにはなりようがなくって...
とはいえ、義父の年金が少し残っています。
母も施設暮らしですので、そちらに使いたいと思いますが、遺留分云々言ってくるかもしれませんね。

>故人の介護はどなた
私達夫婦も同居はしておりませんので、介護と言えるほどではありませんが、永年にわたり入退院などを繰り返していましたし、施設への入所などの手続きもかなり大変でしたが、100%私です。
詳細は割愛しますが、そういう部分からして非協力的でした。

お礼日時:2019/09/09 14:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!