電子書籍の厳選無料作品が豊富!

スケールについて。音楽理論を今勉強しているのですが、曲を作る際に最低限のルールというものがなんなのかイマイチ理解できません。

例えば、この曲はCメジャースケールだよと決まっているのであれば、ドレミファソラシドの音しかメロディーや伴奏に使用しないということでしょうか。

それとも、1曲の中でAメロはEメジャーの音を使っていてサビではCメジャーの音を使っている、など部分的に決まっているのでしょうか。

それと、スケールとは別にコードが決まっているのが何故なのか知りたいです。

また、楽譜を見た際に上に1列につき大抵4つついてますよね、あれはどうやって決められるのですか?

A 回答 (3件)

コードはスケール上に出来るものなので、別ではありません。


Cメジャースケールのドレミファソラシドに、三度ずつ積み重なったものがそのスケールのコードになります。
ただし、コードはCメジャースケールのコードだけではなく、DmのセカンダリードミナントであるA7、AmのセカンダリードミナントであるE7などが使えます。他にB7→Em、C7→F、D7→Gなど。

4つの和音は、7thコードですね。和音は三度ずつの積み重ね(長三度、短三度)
    • good
    • 0

音楽理論の前に楽典を覚えて下さい。


>上に1列につき大抵4つついてますよね
記譜法は楽典で定義されてます。その4つについてもきちんとした名称があるはずです。
CメジャーならCメジャーらしい音を使います。もちろん半音も使いますが、あくまで流れに沿ったCメジャーらしい音に限定されます。ただ、スパイスとしてわざと不協和音を入れるような事もあると思います。それでも、あくまでCメジャーらしい範囲から極端に逸脱すると、「おかしい」と言われます。

スケールだけでは単純すぎます。流れを作る、できる時点で自然と和音進行ができてきます。コードが決まっているというより、結果としてコードが決まる、という感じです。その結果として、コード進行に沿って作曲していくと自然な流れを作りやすいという事になるだけです。理論と実際の音楽をしっかり関連づけて下さい。理論ありきではなく、音があって、それに理論が付加されていったのです。
    • good
    • 0

音楽は自由です。

決まり事なんてありません。
Cメジャーの曲でもノンダイアトニックコードをどんどん使って良いんです。
>「1曲の中でAメロはEメジャーの音を使っていてサビではCメジャーの音を使っている」
転調ですね、これも自由です。

大まかな約束事として、コードは調性のダイアトニックコードを使いますが、
これも決まってるわけではなく、先にも書いたように、ノンダイアトニックコードを使って良いんです。

>「楽譜を見た際に上に1列につき大抵4つ付いてる」
これは具体的にどういうことですか?
何が4つ付いてるのですか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!