
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
XRDの測定をすれば点群と格子定数が分かりますよね。
つまり,単位胞の体積が求められます。そしてこの単位胞内の分子数を適当に仮定すれば,密度を計算することができますね。適当に仮定と書きましたが,もっともらしい結果になる分子数は通常一つしかないので,すぐに分かります。しかし,上記の方法で求められるのは単結晶の密度です。有機薄膜の密度ではありません。真空蒸着による有機薄膜は,多結晶体であったり,アモルファスであったり,蒸着の条件で色々変わりますので,密度を一義的に与えることは不可能です。
水晶膜厚計の設定でしょうか? でしたら,まずは適当な値を代入しておき,成膜後に触針(アルファステップ)かSEM,エリプソなどで膜厚を求め,後から逆算する形で密度を求めるのが良いでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
おすすめ情報