dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

妊娠7ヶ月になります。最近、赤ちゃんの事が心配になることが毎日です。胎動もあり元気なのですが、もし、生まれてきた子がダウン症だったら。なにか障害のある子だったら。と考えてしまいます。障害のある子をちゃんと育てていく自信がありません。羊水検査は受けなかったので分からないのですが不安になってしまいます。赤ちゃんを授かった以上責任持って育てていくつもりですが、毎日不安になるのが嫌です。どうしたらいいのでしょうか。

A 回答 (4件)

もうそこまで来たら腹をくくるしかないのですよ。


むしろ、ここで赤ちゃんに何かあったら生きていけなくなりませんか?
子供の成長に合わせて、その都度不安はきりもなく発生します。考えても仕方ないので、考えるのは止めましょう。
もうなるようになるさ~で。今のうちから不安な思考をずらす訓練をしていくのです。
何か、可愛い赤ちゃんグッズや育児本を読みながら、なるべく楽しい事で頭をいっぱいにしてください。

また生れたらホントに眠れなくなります。今のうちにできる限り眠っておいてください。
    • good
    • 0

不妊症で実子を諦めた頃、不登校児の継母になりました。


自信なんて無かったけど、日々、必要なことをやってきました。
心が追いつかないこともあったけど、ご飯や身の回りの世話だけしておけばそれなりに育ちますしね。
仕事や親の介護や死後のあれこれもやりながらね。
・・・継子の実母や実祖母からの横槍が入った時も、自然と継子を庇っていましたよ。
自信は無くても本能が勝手に作動してくれることもあるんじゃないかな。
私の友人も夫がおかしくなっちゃって一家無理心中に巻き込まれそうになったんだけど、子供を守る為に火事場の馬鹿力が本当に出たんですって。
今じゃ、死に損なった夫に鞭打つ、肝っ玉母ちゃんになりましたよ。

継子が成人した今も色々ありますが、「この問題が解決してもまた新たなことが起こるんだろうな~」ということを、気楽に構えていられるようにもなりました。
私もかなりの心配性なんですよ?
それが、「なるようになる・なるようにしかならない」と思える日が来るなんて…血は繋がっていなくてもこの子のおかげでもあるんだよな~と思います。

私の甥、健常者として育ってきましたが、間違いなく多動性障害だと思います。
(ADHDとかアスペルガーなんて病名がついたり分類されなければ、「ちょっと変わった人」としか思われずに済んだと思うんですけどね。)
幼い頃はよく行方不明になりましてね。
近隣の親戚総出で探し回ったこともあります。
診療所の待合室で発見したことも・・・帰る最中、「どうしてこんなところまで来られたの?」って聞いたら、この甥の弟が熱を出した時に、母と一緒にこの兄弟をその診療所に連れて行ったことがあったんですよ。
甥が3歳になるかならないかくらいの時だったと思うんですが、「(弟)ちゃんはお祖母ちゃんがおんぶして、僕は(私)ちゃんがおんぶして、このびょーいんに来たんだよ」って。
焦りまくったのも忘れて(か、かわいい・・・)と思ったもんです。

大変なことがあればあるほど、その反動も手伝って物凄く愛情を感じるもんじゃないかな。
「授かりもの」ってよく言ったもんですよね。
あんまり難しく考えなくてもいいんじゃない?
授かっただけでもラッキーじゃん。
今は専門医も専門の学校も施設もあるんだし、ネットでも色々調べられるし相談もできるんだし、いよいよとなったら逃げる人もいるし…畜生を苛めるように虐待する人よりはマシじゃない?
    • good
    • 0

>どうしたらいいのでしょうか。


ダウン症の子、育てられるのか、そんなに不安なら、今からでも、羊水検査を受ければ?

生まれる前に、その検査をすれば、障害があるか、無いか、ある程度、わかるのなら、

事前に、障害を持って生まれてくると、わかれば、
今からでも、その障害の本を読むなり、何かしら、準備もできると思う。

それと、
生まれてきて、その子に障害があれば、
母親も大変だけど、1番ツライのは、本人(その子)だと言う事をお忘れなく。



無事に生まれてきてくれると良いですね。
    • good
    • 2

五体満足で生まれてきたって、生後に事故や病気で障害者になるかもしれない。


子供が一人で生きていけるようになる20年間くらいは、ずっとこのリスクや不安と戦い続ける必要があるのです。

子供とはいえ他人であり、別人格です。
別人格を育てるってそういうことです。

また、ダウン症の子を持つ親御さんがみな、嫌々子育てしていると思いますか?
ちくしょう羊水検査すりゃよかったなー、失敗したなぁーって後悔していると思いますか?

生後に子供が障害者になってしまった親御さんは、
こんなことなら中絶しときゃよかったな、と思っていると思いますか?

そんなはずはないですよね。
ダウン症の子を持つ親御さんだって、健常者の子供と同じように愛しているとしか思えません。

生まれた子供はどんな子供であれ、自分の人生を賭けて育てるだけの価値を持つのです。

子供が生まれないうちにこの意味を実感することはできないと思いますが、
でも大丈夫です、生まれた子がどんな子供であれ、
その子供がどういう成長をするのであれ、
あなたは子供を、この世でもっとも価値のある特別な存在として愛することができます。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!