重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は二学期に入った辺りから極度の不安に襲われたり、少しのことに敏感に反応してそれについてずっと考え込んでしまったります。
それで最近教室に入れなくなったり授業の途中で退室してしまったりするのですが、その時の感情が未だに自分でもよく分かりません。
明日の6時間目くらいで抜けようかな…とか考えてしまって、それを本当に実行してしまいます。

だけど授業を受けないことは私にとってなんのメリットもありません。ただ訳もなく更衣室やトイレでぼーっとして過ごすんです。もちろん授業に出なければいけないのは分かっていますが、どこかで助けて欲しい、気付いて欲しいという感情があっての行動なのかもしれません。

しかし今まではいくら体調が悪くても途中で授業を抜けるなんてほとんどしたことがありません。
なのにこんな風に計画的に授業を抜けてしまったりするようになった自分が本当に怖いし情けないです。
これはただのサボりなのでしょうか……
何か精神的なことが関係しているのでしょうか……?

A 回答 (3件)

活発な人がなることも多いです。



また治るとすごく良くなる人も多いですし。

長くなって何年もかかる人もいます。

悩まないでこんなもんだろー、と思って付き合うことですね。
    • good
    • 0

ぼくは医者ではないですが。



かなり典型的なうつや不安障害ですね。
まず人間は精神的なトラブルになるのは珍しいことではないので(生涯で3人に1人、あるいは5人にひとりがかかると言われてます)そんなに悩まなくて良いです。
だけど悪くなると中には自殺する人も出ますから、怖い病気です。

また年齢によります。また国民性や個人差もあります。

例えば統合失調症の発症は20歳前後の青年期に固まってます。
また、自殺に関しては3,40代の男性にとても多いです(イメージと違って10代や若い女の人の自殺は少ないんですよ)。
うつは3,40代で多いですが小学生での

あなたの状態は、いわゆる不登校や、引きこもりの手前ですけど、別に変ではないですよ。
ホルモンとかストレスもあるし(自分では意識できないのも含めて)、
人間は過食や拒食も含めて、無意識でストレスなどとのバランスをとってたりします。

医者に行くのが一番ですが、
あとは子供の頃に好きだった映画や本を読むとか、
友達と遊ぶとか、ごはんを食べたり運動をするとかしてください。(無意識に心身に負荷がかかってるので)医学的にも正しい行為と言われてます。あとは気楽にしとくと良いです。

また先生や親からはサボってると見えることがあるので、
そこの理解を求めてください(そう言うイメージ?も含めての通院や診断書、てのもあります)。
    • good
    • 0

それはただのサボりであり、


何か精神的なことが関係しています。

最近、授業を抜けることに慣れて、
サボることのハードルが低くなっている
だけかもしれませんから、まずは
「明日は抜けずに最後まで授業に出よう」
と決めて、それを実行してみてください。
途中で抜けたい気持ちがするかもしれませんが、
そこは我慢です。案外それだけで解決するかも。

無理やり最後まで教室にいたことの結果として
パニック症状が現れるようなら、医者に相談です。
そうでなければ、抜けずに最後まで授業に出る
ことを繰り返して習慣化してゆくだけです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!