dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

台風の被害で、屋根瓦とかスレート(その他ヘリの部分)が壊れてしまう家がありますが、
ニュースの映像だと、被害を受けた家(ブルーシートがかかっている家)もまばらです。

強風で屋根が壊れてしまう家と耐えた家の違いって何でしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 建材や構造、立地、経年全て含みます。
    (質問者が主にどんな面によるものが大きいのか解らないため)

    ご存知の部分だけで結構です。

    宜しくお願いします。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/10/12 09:30

A 回答 (7件)

構造材質古さ突風の向き、複雑でこれ、っていう原因はないかと思いますが


作りの頑丈さや老朽化は直接影響するでしょうね
あと窓が割れてしまうと中からの風で天井、屋根を抜いてしまうので
風向きにたいして大きな窓があって割れたなども関係するでしょう
千葉の叔父の家は両隣は屋根が飛んだけど、前年屋根をリフォームしたお陰か無事でした
工法の進化やいたんでない部材というの差はあるでしょうね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かに真新しい家が被害を受けてる印象はないですね。
建材や施工方法も経年とともに弱くなるでしょう。
風の舞い方(隙のある部分への入り方)興味深いですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2019/10/12 09:35

築年数と施工の違い… 手抜きの業者の施工だと屋根も飛ぶ…

    • good
    • 0

強風で屋根が壊れてしまう家と耐えた家の違い


って何でしょうか?
 ↑
施工をきちんとやったか否かの違いです。

某一流大学工学部を卒業した人が
子供の頃から憧れていた大工になりました。

その人が造ったお家は、総て、あの阪神大震災でも
びくともしなかったと報告されています。

それ以降、注文が殺到し、数年待ってもらわないと
出来ない状態になりました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2019/10/12 16:41

まずは住宅の建築工法によって丈夫さや寿命が大きく違ってきます。


 ・木造(在来軸組工法、2×4など)
 ・鉄骨造(軽量鉄骨構造、重量鉄骨構造)
 ・鉄筋コンクリート構造(RC造)

たぶん、この順に弱いでしょうね。
また建ててからの年数にもよりますし、木造ではどれだけ丈夫な(太い)建築資材を使っているか、建売りか注文住宅か、品確法(住宅の品質確保の促進等に関する法律)をどれだけ十分に満たしているか、にもよります。
屋根瓦がある家では、屋根瓦は重いので風で飛ばされにくいと思いますが、逆に耐震性は(重い物が上にあると家がグラつきやすいので)劣ります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
屋根なんか壊れたら直す費用が、、毎年こんな台風が来ると思ったら老後不安ですね。

お礼日時:2019/10/12 14:41

>強風で屋根が壊れてしまう家と耐えた家の違いって何でしょうか?


屋根そのものが破損した場合と瓦、カラーベストが破損、飛散した場合に分けられりのでしょう。

一般的には建築年が古い、定期メンテナンスをしてないということでしょう。
構造的に屋根裏に風が入って内側からとばされたとか、飛来物による損壊等もあるのでしょう。
風は周囲の地形や隣接した樹木や構造物の関係もあるので、地震のように一概には言えないのでしょう。

最近の建物は垂木を金物で留めます。
https://www.2x4assoc.or.jp/quality/wind/wind01.h …

瓦に付いても工法のガイドラインはあるようです。
昔は土葺きでしたが、今は桟に引っ掛けて、釘やボルトなどで留めます。
http://www.yane.or.jp/kawara/guide.shtml

こういう事との関係はいずれ建築学会で調査されるのかな?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

建築技術はまだまだ進化していくんですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2019/10/12 10:51

周辺にしっかりした立木があるかどうか、極論すれば生け垣の有無だけでも違いが出るかと。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど。
ありがとうございます。

お礼日時:2019/10/12 10:49

> 家の違いって何でしょうか?


構造的な違いもあれば、風に対する方向性の違いも出てきます。
更にいえば、風は均一には吹かない。
20mも離れていれば風の強さも変わってきます。
   
ま、当然建築した大工さんの考え方によって強度も違うとは思いますけど。
従って簡単に「違い」は、わからないと思います。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

自論推論個人的意見の集まりことが、貴重なヒントになります。

間違えの無い回答を書く必要はありません。
保険を掛ける必要はありません。

思うことを書いていただけたらと思います。

お礼日時:2019/10/12 09:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!