
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
a + b = b + a
だし
a × b = b × a
ですから、各順番は関係ありません。
ふつうは、何かの原則を決めてその順に書くのがよいと思います。
たとえば「根号のつかない有理数→根号が付くものは中身の数が小さい順」など。そうすれば (1) は
-15 - 3√2 + 5√3 + √6
になります。
お示しの画像の (1) の式の書き方は、何も「原則」もないテキトーな順番のようですね。間違いではありませんが。
多分、単に展開した計算順序通りなのでしょう。あるいは、最初の項に「マイナス」が付くことを嫌ったか。
No.1
- 回答日時:
決まりはありませんので、平方根を含む無理数が先でも構いません。
ただ、PC、スマートフォン等で見ることを考慮すると、
有理数+有理数×無理数
の表記のほうが誤解が生じにくいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
中学数学 a※b=1/3(a+b)とする...
-
5
自然対数Ln(x)からxを求める方...
-
6
写真の(3)のような3点を通る問...
-
7
計算技術検定2級の問題
-
8
改良土のCBR
-
9
時定数の計算を教えてください
-
10
連立方程式って何?
-
11
帰納法を用いて行列式を解く
-
12
逆関数の求め方
-
13
数学の問題です。 ●Σ[k=1→n]1/k...
-
14
整数部分、小数部分
-
15
不定積分の答えをどこまで出す...
-
16
9X2乗-6X+1 はどうやった...
-
17
πの二乗/12と2π+πの三乗/6の大...
-
18
比例式
-
19
中学 数学 こういう問題の時答...
-
20
二次方程式
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter