
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.4
- 回答日時:
Θは角度を表すときに使うギリシャ文字です。
球面の極座標では、中心からの距離(半径)rと経度方向の角度Θ、緯度方向の角度φの3つをセットにした(r、Θ、φ)で座標が指定されます。
このように万国共通で使い方がはっきり決まっているので、角度を表すときはまずΘを用いることがふつうです。
方程式でx、y(xは謎という意味のx、yはxの次の文字ということで用いられている)が活躍するのと理由は同じです。
tanΘと書いてもtanAと書いても、Θ=Aなら両方とも同じ数値を表し、違いはありません。
ただ上記の事情があるので、
「tanΘ」は特に具体的適用場面のない抽象的な表記、
「tanA」はある指定された角Aについて述べる
という使い分けがされます。
例えば
「一般に、直角三角形において斜辺と辺Xのなす角がΘであるとき、辺Xと辺Yの比をtanΘと定義するが、ではΘ=45度であるときtan45度はいくらになるか。またΘ=AであるときtanΘはなんと表記するか。」
という感じです。
あとはそのテキストを見ていないのでわかりません。
No.3
- 回答日時:
θ(シータ)というのは、角度を表すことの多い変数の記号(ギリシャ文字)です。
厳密な定義がされてはいないと思いますが、
たとえば変数でx,y,zだと複素数を含む数全般ですが、nやmは自然数を表すことが多いと思います。
それと同様に角度を表す場合にはθが使われることが多いということです。
No.2
- 回答日時:
θはギリシャ文字のアルファベットのひとつ。
シータと呼びます。お作法というか慣習として角度の変数にθを使うことが多いですが、θでもAでもxでも意味には変わりありません。
No.1
- 回答日時:
tan は関数名です。
tan(θ) と書けば判りいいのかもしれないけど、tanθ って書く習慣ですねえ。
二次関数 f(x) = x^2 + 2x + 3 に x = a を代入すると
f(a) = a^2 + 2a + 3 であるように、
tanA は tanθ に θ = A を代入したものです。
θ は、変数名です。英語じゃなくギリシャ語のアルファベットですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 整数問題6 三角形とtan 12 2023/04/08 09:48
- 数学 数学3の微分法・対数関数の導関数に関しての質問です。 [ ] は絶対値を表しています。 y=log[ 3 2022/05/24 14:07
- 数学 至急です『数学(三角関数』 tan(−5/4π) =−225度=135度=1 だと思ったのですが「− 1 2023/03/19 23:26
- 数学 【 数Ⅰ 180°ーθの三角比 】 ①sin(180°−θ)=sinθとなる理由 ②cos(180° 4 2022/10/15 17:08
- 教えて!goo 昨日数学の三角関数に関する質問をここでしたら、ガイドライン違反と言われて運営に勝手に削除されました。 6 2022/10/20 13:01
- 数学 数学の三角比についての質問です。 (以前質問してくれ方ありがとうございまし た) 以前の回答何度もよ 4 2023/04/01 02:47
- 工学 三角関数についての問題です。制御工学で位相を求めていたのですが、tan^-1(50/-90)が180 4 2022/11/25 04:21
- 数学 三角関数教えてください! 3 2022/05/06 19:46
- 大学・短大 放送大学の数学・物理はテキストと放送授業だけで済ませたいのですが参考書も買う必要がありますか? 2 2022/06/08 00:00
- 数学 写真の1/cos^2θ=1+tan^2θはコサインとタンジェントの相互関係の式なのはわかります 問題 2 2022/08/04 03:07
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アークタンジェントとコタンジ...
-
数3です! tannπの極限はなぜ0...
-
複素数の直交座標表現を極座標...
-
三角関数
-
x/(x^4 +1)の積分
-
%を角度に変換するには…
-
三角関数(-1tan)について
-
【至急】tan(θ+π/6)≦-√3とい...
-
三角関数の微分
-
0≦θ<2πのとき、 tanθ>-1の範囲...
-
tan^-1xはarctanxですか?それ...
-
三角関数について。
-
tanθ≦√3 ( 0゜≦θ≦180゜) 方程...
-
加法定理の、tan195°(135°+60°...
-
三角関数について tan1/√3 が30...
-
アークタンジェントの求め方
-
arctanについて
-
加法定理についてです。 例えば...
-
実数の区間-1<x<1から実数全部...
-
tan35°の求め方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アークタンジェントとコタンジ...
-
三角関数
-
三角関数(-1tan)について
-
%を角度に変換するには…
-
tan^-1xはarctanxですか?それ...
-
0≦θ<2πのとき、 tanθ>-1の範囲...
-
三角関数の微分
-
2本の線に内接する円の中心を教...
-
これの(2)なんですがcosx/sinx...
-
数3です! tannπの極限はなぜ0...
-
次の極限の解法を教えてくださ...
-
tan90度について
-
tan^-1電卓を使わなくてもでき...
-
一行目から二行目にいく過程が...
-
tan35°の求め方
-
解説をお願いします! tanΦ=0.4...
-
原点からの距離
-
複素数の範囲ですがθ=tan^-1(y...
-
cot(コタンジェント?)っ...
-
台形の「面積・底辺・角度」か...
おすすめ情報