
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
忌中、喪中というのもしきたり、習わし、慣習といった範疇の物で、特にこうだと厳格な決まり事も存在せず、家系や地域によっても解釈が異なる部分です。
一定の期間、死を悼(いた)み、身を慎むことを指しますが、故人との関係によってもその期間も異なってみたりもします。
我が家の場合、97才で亡くなった祖母の時は天寿を全うした「めでた仏」と我が家の地域では呼びますが、故人の息子、葬儀の際の喪主でもあった父親は「めでたいことなのだから、一切控えごとは不要。むしろそういった年が明けてめでたいと考えよ!」と年賀状も初詣も、おせち社正月飾りもすべて普通に行いましたし、葬儀に参列いただいた親族、親戚を始め年賀状をやりとりしている人たちにも年賀欠礼は出さずに、父親自身が「お陰様で母も天寿を全うし盛大に祝ってやりたい心情です。」等と言葉を書き連ね年賀状も出していました。
その父も10数年前に亡くなりましたが、床に伏せ、日々痩せ衰え、話し声にも張りがなくなってきた頃から「俺は若い頃から好きなことをし、やりたいことをやり遂げて人生を全うした気分だ。こうして飯もろくに食えなくなってもなかなか死ねない物だなあ」等とつぶやきつつ、「最後を迎えたとしても何も悲観するな。俺は満足して死んでいくんだ。」と葬儀で周囲に迷惑をかえることすら避けるようにと言い残していった経緯もあり、「そうは行くか!」と形なりにも盛大に葬儀を執り行い参列者にも上記の故人の発言なども取り混ぜながらご挨拶をさせてもらい、年賀の一通りの儀式も普通通りに行いました。
要は残された遺族を始め、取り巻き関わる人らの故人への気持ちを作法や慣例とした物でしょうから、故人の冥福を祈りご家族など皆さんが納得された物なら、一切を慎むも故人のため、華やかに祝うも故人のためならそれも形かと思います。
ご家族で話し合われてはいかがでしょう?
もちろん、余計な誤解やひんしゅくを買わぬよう、遺族の考え、姿勢として周囲に明言する手段や機会を持たれた上での話しです。
我が家は先の葬儀の際の挨拶を始め、年賀状の中での文面挨拶の中でもそれに触れました。
No.7
- 回答日時:
飾りますよ。
特に私が作るしめ縄は、大きいので、いかにも場違いですが、構わず飾ります。
玄関にはホームセンターから買ってきた、注連飾りに、自作の横綱型の注連縄を足して、大きくして玄関の引き戸の上にかけます。
結び方は、去年雲竜型(横綱の結び方に習って)だったら、今年は不知火型とか、さらにバカバカしくやると、去年は左綯いだったから、今年は右綯いかとか、いろいろおちを付けています。
自分の親が死んでも(しかも11月死亡でも)正月には親戚に仏様参りに行きますし、神社にも行きます。
私の周りの人たちもたいてい飾ります。
というか、喪中であることをお遊びにしている感があります。
12月に入ると、喪中欠礼はがきが舞い込みますが、年が明ければ年賀状が同じ人名義で来ます。
何故、喪中欠礼はがきを出すのかなど関係無く、ファッションです。
お屠蘇もいただきます。
肉も刺身もいただきます。

No.6
- 回答日時:
№4です
>初詣 をしないのですか?
正確には初詣で神社への参拝を控えるのは忌中の間です。
神道では、死は穢れを意味します 忌中が過ぎれば穢れが晴れているという考えなので参拝は問題ありません。
また、仏教には本来「穢れ」の概念はないので、忌中に迎えた正月に初詣をしたい場合は
お寺へ初詣に行くのも良いかもしれません。
ただし、世間一般の考えとしては 喪中=初詣はNG なんて考えが多いですから
言う人は言うかも知れません

No.4
- 回答日時:
喪中の正月で、控える事
初詣・おせち(お雑煮、お屠蘇)・正月飾り(門松、しめ飾り、鏡餅)・年玉
神棚のお札やしめ縄の取り替えについては
神棚は神道ですので、神道における忌中50日間の間は封印されます。
(神社によっては100日間である事も、また亡くなられた方との間柄によって、日数も変わります)
この忌中に正月を迎えた場合は、お札やしめ縄の交換はできません。
忌明け後であれば、喪中であってもお札やしめ縄の交換は可能です。
ただし、喪中なので神棚には正月飾りなどは行わず、普段通りにしておきます。
ご質問の意図が、玄関・門などに飾られる物であれば、正月飾りと同様の考えで
宜しいかと
No.3
- 回答日時:

No.2
- 回答日時:
こんにちは。
宗派は、仏教ですか?
しめ飾りは、神道なんです。それに、角松やしめ縄は、「神様」が家を間違えないように飾るらしいんです。
しめ飾り位は、いいと思うんですけど。すいません、根拠はありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 人と話した後に喪失感があります。無意識のうちに、見栄張ってしまったとか、嘘ついて自分を大きく見せよう 2 2022/04/19 19:52
- 新年・正月・大晦日 正月飾り、年末帰ったり、忙しくタイミング逃しました。 年明けには飾らない方がよい? 7 2023/01/01 21:58
- 新年・正月・大晦日 正月しめ飾りは正面・裏口玄関両方付けてもいいのですか? 3 2022/12/28 14:36
- 新年・正月・大晦日 正月飾り一切しない家には年神様は来ないんですか? 8 2022/12/27 22:33
- その他(ファッション) 有名な服飾デザイナーの相次ぐ死、これからどうするの? 2 2022/08/19 18:14
- 新年・正月・大晦日 玄関(外側)や家の中に正月飾りってしてますか? 最近しない、またはしたことないですか? 我が家はした 9 2023/01/02 07:36
- 英語 下記のの英文に関して質問します。 “We will remind you to renew your 3 2022/11/23 18:01
- その他(暮らし・生活・行事) レコードを写真のように飾っているのですが、正しい飾り方でしょうか?詳しい方いたら教えて下さい 3 2023/01/07 19:24
- その他(悩み相談・人生相談) レコードを写真のように飾っているのですが正しい飾り方でしょうか?詳しい方いたら教えて下さい 2 2023/01/07 19:21
- ガーデニング・家庭菜園 この植物は? 1 2023/04/20 11:01
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
喪中での行動
-
冬の季語を入れた俳句
-
子供がおられる方にご質問です...
-
自宅の庭に自転車置き場を制作...
-
正月早々、生理なった… 悪いこ...
-
戸籍謄本に書かれた「正月」とは
-
30代の娘が遠方の母に連絡する...
-
小林一茶の俳句の意味が知りた...
-
正月から遊びに来たがる友人
-
完全週休二日制を謳ってるのに...
-
七つ上がり八つ上がりについて
-
年越し、正月の仕事が気持ち的...
-
同窓会の日程について相談なん...
-
辞めたバイト先の制服返却につ...
-
鶴橋商店街 正月は開いてますか?
-
18の大学生って風俗行けますか?
-
葱坊主になってしまいました! ...
-
九州地方で「よしのくず」「こ...
-
紅白のお餅頂きました。 すごく...
-
統計学 確率分布(表)わかる方。...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
七つ上がり八つ上がりについて
-
子供がおられる方にご質問です...
-
ゴールデンウィークの予定を聞...
-
戸籍謄本に書かれた「正月」とは
-
no topic
-
自宅の庭に自転車置き場を制作...
-
彼女に突然会いに行ったら迷惑...
-
完全週休二日制を謳ってるのに...
-
年明けの気のきいた言葉
-
『満開の極み』を自分の言葉で1...
-
喪中の新築について
-
ネット上の友達に年賀状送りた...
-
辞めたバイト先の制服返却につ...
-
受験生のいる家庭…正月帰省しま...
-
異常な回答数の多さ
-
正月に旦那の親族の家に何泊す...
-
初孫誕生報告の年賀状の書き方...
-
正月と受験で太りましたこのお...
-
正月お寺に納めるお金はなんと...
-
「姫始め」の語源について
おすすめ情報
初詣 をしないのですか?